猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

初めてのリンホウ

リンホウ医院。医師3人(ふたりは定年退職)、総務(会計)、薬の管理者。看護婦はいない。

f:id:tynoon:20200207113218j:plain

リンホウ医院

村。いちばん若い郭聯浩(46)は他の村人の世話をしている。まきを割ったり、水を汲んだり、4キロ離れたふもとの町まで自転車で買い物に行ったりもする。「来てくれてありがとう」といっていた。小額のお礼も村人からもらっている。近くではさつまいもを育てている。

f:id:tynoon:20200207113317j:plain

村でいちばん若い郭さん

f:id:tynoon:20200207113415j:plain

まきで料理

比較的新しい建物がたっている。8部屋ある。狭くてベッドを置いただけでいっぱいになってしまう。台所がない。夏季は暑い。ということで、新築にもかかわらず、みなは古い家に住んでいる。

f:id:tynoon:20200207113516j:plain

比較的新しい建物

 

村人紹介―

☆蘇文秀(74)

村長。「カムシャ、カムシャ(感謝)」を連発。彼は夏以外は小さな新築の家に住んでいる。台風のときも小さな家のほうが安全なので、そこに退避。1979年に右足を切断した。今もそれが痛み、何もできない。スタッフ(院長か)はよく村長のところに顔を出してくれるそうだ。”He does not have any hope in the future”というマイケルの訳に衝撃を受けつつ、次の家へ向かった。もう村長という役職に疲れたので、代わってほしいとか。

f:id:tynoon:20200207113620j:plain

村長

途中、濁った井戸が会った。村人はこれを沸かして飲んでいる。マイケルによると、「きれいではないが、村人には耐性ができているのでは」ということだった。この水はアルカリ性が強いため、茶が黒く変色する。現在、水質調査中。結果が分かるのは数日以内。計画ではこの井戸水を1トンほどの金属製のタンクに吸い上げ、カーボンでろ過して飲料水にする予定だ。

 

f:id:tynoon:20200207113752j:plain

ポンプが壊れた井戸



☆許ベンスイ(70)

昔は歩き回って薪を集めていたが、現在は足が痛くてできなくなった。トイレに行くのも一苦労。料理をしてくれる人も必要なので、トイレのある家に一箇所に集まって住んだほうが便利だとのこと。「ありがとう。お体に気をつけて」とこちらの心配までしてくれた。

 

f:id:tynoon:20200207113831j:plain

こちらの心配までしてくれる許さん


☆陳宏広(75)

左足が完全に膿んでおり、包帯にまで膿がしみていて、筋肉はほとんどない。「痛い、カネない、薬ない。これから死ぬんだ」といっていた。彼はこの村でいちばん病状がひどく、歩くことはほとんどできない。隣に住む許ベンスイさんが料理をしている。時々消炎薬をもうらうが、無意味。

 

f:id:tynoon:20200207113926j:plain

足の状態がひどい

☆医者(陸さん。ただの薬剤師?)

「毎日村に来ています」というリンホウ唯一の医者は、30半ばの健康そうな男性。私たちについて回っていたが、村人と話すことはほとんどなく、少しはなれたところにうつむき加減で立っていた。

 

☆蘇振権(74)

歩けないので、郭さんが1日4杯、バケツで水を運ぶ。屋根は雨漏りする。何をすればいいかを私たちが考えるということがいちばん大切だ、といってしまうほど何もかもが大変で、何を望んでいいかも分からないほどだそうだ。「腹いっぱい食いたい!」「歩けないので他人に何もかも頼るのがいやなので、車椅子とそれが使える環境がほしい」とのことだった。足は関節に異常があるらしく、不自然に曲がる。紙に4人の名前を書いて渡した。

 

f:id:tynoon:20200207114235j:plain

蘇さんも歩けない


☆?

左右の指がまったくないが、足は健康。政府援助は120元だけで、米と肉を買ったら終わり。医者に見てもらうのにはカネがいるとも言っていた。家は雨漏りしている。

 

f:id:tynoon:20200207114342j:plain

(右から)HANDAのマイケル、☆さん、リンホウ医院黄院長、郭さん

☆許若深(69)

足は健康だが、左足に赤いビニール袋の長靴を履いていたので、傷があるかもしれない。きれいな白髪のおじいさん。天井からは空が見える。ふたりの女性の村人を世話している。彼は28歳のときに入所した。

 

☆方紹平

「おつかれさま!若いですねぇ!」

部屋に入るなり歓迎された。元気。明るい。歩ける。笑顔には金の前歯2本が目立つ。ハザマカンペイにそっくり。夏暑い小さな家に住んでいるが、食事はこの家で作っている。彼は角膜潰瘍で、量目ともよく見えなくなったので、自転車での買い物が困難になった。「いちばん大変なことは?」というマイケルの問いに対しては、「たくさんありすぎていえない」とのことだった。

最後は「おつかれさま!」と元気に見送ってくれた。ふと、中国のおいしい菜っ葉が目に入ったので「ホーチャ」というと、かなり受けた。

 

f:id:tynoon:20200207114504j:plain

方さんは笑顔だった



家屋再建―

初めの案は、今ある廃屋を1部屋ふたりで4部屋つくり、現在の暑い新築の家は台所にするというもの。廃屋のリフォームは不可能。というのは、壁がレンガではなく土壁なので、くずれてしまうからだ。

しかしこの案だと部屋数が足りない。そこで代替案として、L字型の建物を作り、個室7コと倉庫1つ、娯楽室1つの計9つに仕切るという提案がなされた。村人は14人なので、現在ある新築の8室と合わせて部屋数は十分足りる。トイレもつくる。夏季の暑さ対策としては、断熱材を敷く案や、二重構造の屋根をつくる案が出た。詳しい家屋設計図とあわせて、業者が2-3日中にHANDA宛に計画書を出してくる予定。

予算は1平方メートル当たり400元で、181平方メートルあるので、72,576元(108万円)ほどか。詳しく話し合うため、昼食をかねて町まで出た。

昼飯後、マイケルが院長と組長にFIWC関東委員会のワークについて紹介してくれた。彼らによると、FIWC関東委員会が労働するには業者と話し合いを持たなければならないという。というのも、業者は自分たちだけで作業を進めたがるらしいからだ。また、ワーク中に事故がおきると、外国人である私たちの扱いが面倒なことになることを警戒していた。

ワークの作業手順:家屋の建設・トイレ・水道で合計120万円必要な一連の作業の費用をまかなうためには、HANDAの意に反してワーク手順を①トイレ②水道③家屋の順に変更し、3階のキャンプに分け、各キャンプでキャンプ費を40-60万円見込むことによって全額を調達することを考えていた。しかし、院長によると、それは不可能だということだ。なぜなら、作業中にはトイレが必要なことは当然である上に、家ができてからそれに合わせて水道を引かなければ成らないからだ。そのため、ワーク手順は、8月に家屋建設、9月に水道システムという順序になった。しかし、それではキャンプ費を稼げない。そこで、11月に破壊キャンプ、3月に断熱材キャンプを行うことになった。トイレはそれに間に合わせて院長が設置してくれる。

ワーク中の滞在場所は”anywhere”ということだった。暑い小さな家でも、病院でも、村の空き家でもOKで、最大20人ほどが滞在可能で、電気も通っている。ただ、ビールを冷やす冷蔵庫がないのが気がかりだ。

再び問題になったのは、FIWC関東委員会が家屋建設のどの工程に携わるかだ。院長は、日本人がケガをして問題になることをとても恐れている。彼は業者の蘇さんを呼んで、直接話し合うことにした。蘇さんにFIWC関東委員会ができることを聞く。彼によると、まず①土地を測りなおし、②設計図をつくり、③HANDAにそれを送るという。土地の測量は明日やるといっていたが、ビビアンにせかされてこれから行くことになった。蘇さんによると、院長の心配とは裏腹に、FIWC関東委員会の参加については問題ないという。

村で測量し、2-3日で見積もりが出ることになった。HANDAがそれを受け取り次第、FIWC関東委員会に送ってくれる予定だ。