猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

「お客さん扱い」に苦しむ

6:00に起きた。郭さんの畑で水やり。郭さんはとても丁寧に潮州語で畑の説明をしてくれる。サツマイモを掘って見せてくれようとしたが、サツマイモは出てこず、土を元に戻しながら「ヘヘヘッ」。

6:38郭さん、水汲み開始。ついていかせてもらった。井戸水を汲み、真人が担がせてくれと身振りでいうと、拒否された。というのも、四川省からの採掘者のところに水を運ぶとご飯をもらえるからだ。三人前はあるかと思われる多量のご飯をもらっていた。郭さんは深皿を一つ持って行ったが、二回もらい、ご機嫌。「フフッ」と嬉しそうに。

6:50許炳遂さん宅。曽さんもおり、お茶をもらった。茶器が汚いので少々ためらったが、その汚さは普通の汚さであり、ハンセン病とは一切無関係な気持ち。

6:55許若深宅。やはり左足先がないようだ。顔はきれいだが、指もない。

6:59蘇振権宅の手間。ダイナマイトの低い音がこだまする(採掘現場から聞こえてくる)。

7:04蘇振権宅。郭さんが蘇さんに、おれらが許宅でお茶を飲んで「ホーチャ」といった話をしている様子。

7:07長屋Bに住む男たちは少年も含めて出かけて行った。

井戸に着くと郭さんはバケツを置く。いつも同じ場所に置くので、地面には草が生えず、コンクリートは黒い丸い跡がある。アルカリのためか。天秤棒は壊れた井戸のポンプに差し込む。バケツは右の方が左のより大きい。左のバケツはロープが長く、深い井戸の水面に届くようになっている。

f:id:tynoon:20200219172417j:plain

「フイーッ、ターッ」。

郭さんは高い声で気合を入れてバケツになみなみ水をくみ、右のバケツに入れる。2敗目は黙って半分ほど汲み、右のバケツを満たし、残りは畑の側の小川の斜面にかける。これは彼の習慣になっている。

f:id:tynoon:20200219172504j:plain

「フイーッ、ターッ」。

左のバケツ一杯に水を汲み、天秤棒を肩に載せる。彼の肩は天秤を担うためにグッと盛り上がっている。天秤で思いものを担ぐときはモノを安定させねばならない。ゆっくり、ゆっくり、一歩、一歩、確かめるように向きを変え、郭さんは歩き始める。左手はロープの中ほどを、右手はバケツの持ち手をつかみ、スタスタ歩いていく。

f:id:tynoon:20200219172543j:plain

7:10孫さん宅に水を運ぶ。長屋Aの手前で天秤を担いだ赤い帽子の曽さんとすれ違うと、郭さんは右手を水平にピッと伸ばし、道を譲る。

7:19再び孫さん宅。7:23キャンパー用の水をくむ。7:27真人がキャンパー用の水を担がせてもらう。

f:id:tynoon:20200219172617j:plain

7:35村長宅の次に初めていく家に来た。そこには女の人が二人いた。方さんがいて、名前を筆談で聞いた。「蔡同様」と書く。ふたりとも蔡さんということだ。名をきくと、玩銀と玩卿で妹と姉だという。68歳と69歳だ。「你的姓名方紹平、我知你的姓名九月」と書くと、「ホーホー!」と方さん。そこへもう一人の村人がきた。名は劉友南という。出身地を書いてくれたが解読不能

9:00ワーク開始。業者が次々と資材を運び込む。レンガを大量においていった。長屋Aの裏を掘り始めたので、手伝いたいとMarkを介して言ったが、手伝わせてくれない。草を刈る郭さんの草を捨てるのが精一杯。

f:id:tynoon:20200219172723j:plain

セメント到着。長屋Bに運び込むのを手伝おうとするが、それもやらせてもらえない。仕方がないのでMarkとともに村人の家を訪問し、ワークの説明をした。

9:56許炳遂さん宅。「2ヶ月ぶりだね」といいながら、9月12日のカレンダーに書いたおれら3人の名前を見せてくれた。「料理は自分たちでしてるのか」「通訳がいるからいいね」と言っていた。家の前には竜眼(ロンイェン)という実がなる気があり、それを安く売っているそうだ。彼の髪は黄金色している。染めているわけではないという。Markに「こいつお茶を朝飲んでホーチャって言ったぜ」と言っている様子。茶葉をくれた。四川省からの採掘者は許宏広さんの部屋に住むという。

ワークについてMarkがいるうちに村人に直に聞くことにした。この家、壊れそうだよね。ワークニーズは?という具合に。許松立・蘇振権宅へ。それぞれDifferent tasteを持っているので、共同キッチンは問題だと言った。車いすについては賛成してくれた。政府からの補助は120元/月で、60元は米で、残り60元は現金でもらっているという。許炳遂さんはMarkがワークプランを説明すると、「好ナ!」と言っていた。Markに出身地を多雨寝たり、HummerとJasonのことを尋ねたり、大学のことを聞いたりと、許さんはMarkにかなりの関心を示していた。笑い声も普通に起きる。

宿泊している部屋に帰ると、Markは夕食を医院で食べると言い出した。キャンプ費を節約したいそうだ。気にするなといったが、納得しないので、じゃぁ、当初の計画通り、食費と交通費を払え、相場はどのくらいかと尋ねると、そういうことではないという。中国ではホストがゲストをもてなすのは当たり前で、通訳をしているMarkをもっと丁重に扱えという。食費と交通費を取るという話を聞いたときはIncredible!と思ったそうだ。そんなではだれも参加しない。ここは中国だぞ、と言われた。真人と相談し、「よし、お前はキャンプ費ただだ!」というと、それではだめだという。問題は院長とFIWCの間にあるという。一つ目は学生を集めるルートを確立すること、もう一つは院長が中国人学生のために食費を持つことだ。Markはキャンプ費を使いたくない。でも一緒に飯をくいたい。でも自分で観を払いたくない。これら3つを満たすには、黄院長が中国人学生の食費を持つのがいいという暴論だ。後日、Markを介して院長と話すということで、その場を収めた。要はMarkは少し疎外感を感じているということだったのだろう。確かにそうだ。中国人として一人で参加し、キャンプも初めて、ハンセン病も初めて。それに彼の頑固さが加わり、その立場を一層難しくしている。いちいちSecurityがどうとか言うなよ、というみんなの不満もたまっていた。それが態度に知らず知らず表れ、それをMarkは敏感に感じ取ったのだろう。言葉はわからなくても、声の調子や表情の方が言葉よりも雄弁に気持ちを伝えていたのかもしれない。Markへの態度を変え、気を遣うようにした。そういわれてみれば、医院で食事をした時にもMarkや職員は「Help Yourself!」や「実家だと思ってゆっくりくつろげ」とかしょっちゅう言っていた。皿が空けば「もっと食べろ」とか。それにしてもMarkは問題をきちんと伝えてくれたのでよかった。不満を抱いたまま大学に帰り、FIWCの悪評を流されたらたらまない。頑固で融通が利かず、いちいち細かくうるさいところもあるが、それは優しさの裏返しでもあり、一人で参加する勇気、ハンセン病への偏見を乗り越える強さ、自分の気持を伝える言語能力とコミュニケーション能力(Importantと言っていた)を持つ、なかなか見どころのある人間だ。今回のキャンプを通して自分の英語能力への自信だけでなく、人間関係の面でも明らかに成長したはずだ。

f:id:tynoon:20200219172903j:plain

(右)朱佳栄(Mark)

13:30よりワーク。午前中は全く絡めなかったが、午後はうまく絡んだ。まずはレンガへの水かけとその水くみ。しょぼいワークだが、ちょっとがんばった。水くみは初め真人と一個ずつバケツを担いで井戸に行ったが、2回目からは村長宅裏の休閑地のような田んぼに水を汲みに行った。

f:id:tynoon:20200219173032j:plain

様子を見ていた村長が、水をもっと少なくしろと手振りでしきりにいう。よたるおれをみて大笑い。Markも水くみにチャレンジ。おれと二人一組で一つのバケツを一本の天秤棒で運んだ。「Be Careful!」を連発。うるせーんだよ!と言いたくなるほど。ワークはあまり好きではないらしく、組長とだべっていることが多い。孫さんとも仲良し。孫さんは足の指が一本ない他は全く後遺症がない。業者に部屋を貸して、台所兼休憩所となっている。昼飯も一緒に食べている。

業者は基礎づくりを始めた。

f:id:tynoon:20200219173132j:plain

FIWCはセメントを運ぶ手伝いができた。レンガを積み始めたので、それを竹のかごに入れて現場周辺に持っていくワークもすることができた。モルタルがなくなるとすかさずモルタルが入っているバケツを渡す。こいつらなかなか使えるなという感じで、信頼関係が生まれ始めた。レンガ積みは3時間ほどでへそくらいの高さになった。

ワーク中に3人の医院の人が来た。手伝うことはないかと筆談で聞いてくる。郭さんや曽さんも来て、業者の4人と笑い声を上げながら「ジップン、ジップン」(日本、日本)と会話の端々に聞こえる。

夕飯前、Markの通訳で方さんと話した。方さんは30歳の時に村に来た。家族が貧乏で7歳のとき学校をやめた。23歳で結婚したが、24歳の時死に別れた。子供はいない。24歳から2年間シャワコワンにスミ、農業を学んだ。4か月後、個々の言葉を話せるようになったという。採掘者もたくさん集まってきて、すごい賑わいになった。しかし、字の読めない孫さんや郭さんは少し寂しそう。

13人目の村人・陸裕城さんに会った。長屋Aの一番先に住む60歳。彼は近くに妻がいるという。

その夜、蘇村長と筆談する:

村長「あまり重いものを持つな。業者がやるんだから」。

原田「働くの好きなんで平気です」。

村長「身体を大切にしろよ」。

原田「はい。ありがとうございます」。

村長「昨夜は寒くなかったか」。

村長「その頭に巻いてるタオルはなんだ」。

原田「帽子です」。

村長「あまり働きすぎるな」。

原田「皆さんのトイレをつくりたいんです。村長の字、きれいですね」。

村長「おまえさんたち、本当に我々を気にかけてくれてるのか」。

原田「はい!!」

村長「重いもの持つなよ」。