猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

家屋建設をすべきか否か―話し合い

香織「今回のキャンプでいちばん良かったことは、中国人学生が参加したことだ。それをさらに促すことができるキャンプがあるのではないか」。

眞人「村人は1部屋を使って鶏を飼っている。それほどの場所がない新築の長屋に村人は引っ越してくるのか」。

陽子「娯楽室は重要だ」。

香織「娯楽室の機能は、足の不自由な人が利用できてこそ最大限に活かされる」。

僚太郎「鶏の飼い方の問題や、劉さんと他の村人の人間関係の問題があるにも関わらず、ほんとうに13人全員が引っ越してくるのか」。

泉「村人が何をしてほしいのかをきちんと把握する必要がある」。

僚太郎「村長は、家屋新築よりも生活費補助の方が必要だと村の人が言っていることを話してくれた」。

眞人「生活費補助はFIWCのやることではない。ワークキャンプをする団体なんだから」。

香織「ワークを介在として、物質的ゆたかさよりも精神的ゆたかさを高め、村人の気持ちを揚げてあげたい」。

僚太郎「家屋新築計画を実行するにあたって問題なのは、①鶏の飼い方、②共同台所、③村人の人間関係だな」。

香織「曽さんが薪を割るのを見ていたのだが、1つ割るのにかなりの時間をかけて割っており、見ていて冷や冷やした。大事なのは、①村人との交流、②鶏小屋や共同台所の視点から家屋新築が必要かを見極めること、③中国人学生の参加を促すこと、④村人との他の交流の仕方を考え、接点を増やすことだ」。

雄志「これまでの議論は、今後のキャンプの方針を決める上では論点先取りだ。ハンダや医院側はいろいろ考えた上でこの計画を立てた。ここで家屋建設計画を白紙に戻し、その実行が数年後に延びた場合、村人が亡くなってしまう可能性が高い。それこそ自己満足となってしまう。3月にキャンプをする上ではこの計画を実行するかしないかを決めなければ」。

陽子「これからの活動は、ハンダとの関係を良くしていき、他の村での活動につなげていくのか」。

原田「政治は政治なんだな。おれがいちばん嫌いなことを、おれがやろうとしている。少数派の意見を立てるのか、多数派の意見を押し通すのか。ハンダレベルのワークをやるのか、村人レベルのワークをやるのか。キレイな家に住むのはうれしいだろうが、60・70歳の人が今の生活を激変させて果たして適応できるのかは、心配だ」。

泉「未開の人が東京にきて果たして幸せなのか」。

香織「私たちには想像も及ばない、慣れへの時間がかかるかも」。

雄志「下見のとき村人は苦労を訴えた。この計画がベストだと思うが」。

陽子「スリランカの貧しい村の井戸はとても遠いところにある。それでも彼らが平気なのは、足が健康だからだ」。

僚太郎「下見に問題があった。わずか半日の滞在で、ハンダや院長、医院の職員、衛生局長など十数人が村人を1人1人訪問したが、こうした方法で果たして村人は自分の必要を自由に訴えることができただろうか」。

雄志「3月は家屋新築計画を実行に移すのではなく、ワンクッションおくのか」。

眞人「ワンクッションおいても、もし必要とわかれば8月にこの計画を一遍にやればいい」。

雄志「しかし、マーケティングの問題がある。いかにキャンプ費を稼ぐかだ。娯楽室をつくるとなればカンパを集めやすいが、ただの調査キャンプだと難しい」。

僚太郎「いろいろあるが、結局、やるのか、やらないのかだ」。

雄志「郭さんの意見は参考になると思う。郭さんが賛成するなら建ててもいいのでは。いちばん自由だし」。

香織「逆もある。もっとも不自由な人の意見を汲み取る方がいいのでは」。

僚太郎「村人にもう一度ワークの必要性に関する調査をしよう。師範学院の学生の力を借りて」。

香織「プランの説明のポイントを考えよう」。

雄志「無難な案だが、合意を今回得たとしても、次回はまた新たな問題が見えてくる。その都度立ち止まるのか。それとも、強行するのか。心構えとして明確にすべきだ。妥協線はどこに引くのかを決め、3月は調査をするのか、娯楽室建設でいくのかを決めるべきだ」。

香織「FIWCが帰国後、村人と話し合うことのできる人を中国に確保せねば」。

雄志「村人の本音を聴きたい。マークが村人といい関係をつくらねばならない。3月に調査キャンプをやるとしても、学生は週末しか参加できない。それなら、8月に調査するのか?などと手間取っていると、完成はどんどん遠のく。僚太郎案で行くのか、香織案で行くのか」。

僚太郎「香織案でいくとして、仮に村人の間で意見が割れたらどうするのか」。

香織「一か八かの賭けは恐い。私が重視しているのは、快適な暮らしよりも、村が開けていって交流が盛んになること」。

陽子「家屋新築計画実行後の方が交流しやすいのでは」。

香織「”step by step”でやりたい」。

雄志「ハイリスク、ハイリターンは嫌だ。お祭りを見て村が開けていけばいい」。

香織「自分でニーズを発見するか、他の人から教えられるか。村が開かれていく過程で村人自身が気づく」。

雄志「何を活動としてできるのか」。

香織「学生など外の人との交わり」。

雄志「目的は、①生活状況改善、②ハンセン病差別問題解消。ハイリスク、ハイリターンでない素朴な活動をしたいのが香織。いきなりゴールを目指すのか、回り道するのか。結局、「『民主主義vs.権威主義』セな。『みんなの意見』ってのはありえない」。

僚太郎「どっちにしろあり得ないなら、やっちゃおう」。

香織「やることによるリスクを考えないと」。

雄志「しかし、村人には残された時間が少ない」。

眞人「どこでラインを引くのか。学生をまきこむことが目的なら、調査段階からかませるほうがいい。最終目的は何か」。

僚太郎「学生を巻き込みたい、村人に家を建てて生活状況を改善したい、しかしハイリスク・ハイリターンは避けたい、そして時間がない。その中で最良の選択が、家屋新築計画を強行することで村人もハッピー、中国人学生も巻き込める」。

泉「中国人学生が長期にわたって関わることを目指すなら調査段階から、短期なら建設だけでいい」。

眞人「今のままでは中国人学生を巻き込むことは難しい。日本人とのコミュニケーションを目的にお気楽で来てる感じだから。それなら、中国人学生はもはやどうでもいい。そもそもFIWCはどこかで足を洗う団体。1年くらいの短い期間でしかものを考えられないんだ。それなら家をつくろう」。

僚太郎「そもそも3月のキャンプに参加するのかわからない。それでも、問題を指摘するのは大事。たとえその人は抜けていくとしても」。

雄志「で、3月のキャンプでは何をやるかだ」。

僚太郎「土曜日に中国の学生の協力で調査しなおそう」。

陽子「3月に倉庫と娯楽室をつくり、8月にその他を完成させる。その中で中国人学生が関わっていき、何十年か後にサルポダヤのようになればいい。悪い方向にはいかないと思う。村人はきてくれるだけでうれしいと思うだろう。とりあえず中国人こいよ、というショック療法でいきたい。そこから問題意識が芽生えてくる。そこからの広がりに期待」。

雄志「中国キャンプをやるきっかけは、ワークキャンプへの疑問。バングラ・フィリピン・ネパールなどでやってきたが、果たして村人の役に立ってきたのか。答えは『ノー』だ。ここらでドカンと村人の生活をよくするキャンプをやりたい。この試みはワークキャンプの枠を超える。ODAや世銀への憧れと対極にある活動―あの人とこの人は仲が悪いとか、鶏の飼い方とか、一人一人の顔がわかる活動がしたい。きちんと調査したいという香織の指摘で忘れてはならない部分を思い出した。学者や研究者ではない人間として決断せねばならない。彼らの生活を左右することへの責任を持ってみんなで決断せねば。その上でこの村への思い入れが大事。それを大事にしながら考える。3月は先走る思いがある。娯楽室建設がたぶん正解だろう。しかし、1人1人のニーズを聴こう。それでも決まらなかったら3月に調査メインのキャンプをしてもよし。3月に何をするかは日本で決めたい。

香織「3月に何をするかは安易に言えない。①コの字の長屋をつくらないにも関わらず娯楽室をつくるなら、足の不自由な人が来れるようにしなければならない。②調査方法は「はい・いいえ」ではなく、生活の変化をきちんと伝え、村人がどう思うのかを把握しなければならない。③この活動は中国人同士でやるのが最終目的。キャンプを踏み台にして中国人同士の基盤をつくりあげたい」。

眞人「長期的に関われるかどうかわからないので、ワーク重視でいきたい。その過程で中国人の学生を巻き込んでいけたらいいな」。

泉「段階的にやりたいと思ったが、いろんな意見を聞き、また自分が3月これるかという問題もあり、揺らいでいる。キャンプ運営という観点から決断せねばならないこともあるが、目に見えるものに頼りすぎず段階を踏むべき」。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

僚太郎「結局こういった規模の大きい計画と、1人1人の顔が見えることを目指すワークキャンプは対立するものなのではないか」。

雄志「1人1人の顔が見え、しかもビッグプロジェクト。各人のニーズに合わせた部屋づくり。理想は簡単に出てくるが、次の活動につながなくてはならない。学者が議論しているのではなく、これはワークキャンプなのだから」。

泉「(部屋の外で陽子と)飲んでいう意見はしらふのときと違う。夜遅くなると次の日が辛くなるし。3月これないから、自分にできることだけ言おうかな」。

眞人「神戸の震災キャンプのとき、被災者がいい飯を食ってボランティアは冷や飯を食っていた。もらえばもらうほど主体性がなくなる」。

雄志「身体が不自由なんだから、主体性とかそういう問題ではない」。

香織「メリットとデメリットをまとめたい」。

雄志「村人にリスクとリターンを表にして見せても、彼らこまるよな。いくら考えてもわからないのは村人もおれらも同じ。どう判断するのか。村のリーダーの意見でか。結局、カネを持つものがその権利を持っている。なぜか、それをおれらが持っていて困るよな(笑)。成功すれば『おれらの土器だ!』、失敗して火事になったら『火をつけたのは叔叔だ』ってのと似てるな。

眞人「そもそも下見が不充分だったのではないか」。

雄志「それは違う。これが限界だった」。

眞人「それにしても、たった半日で200万円のワークを決めてくるのはちがう」。

雄志「どうすれば200万円を納得するのか。これから修正していけばいい。(雄志節で)村人が鶏を飼いたいとか、郭さんが水くみしたいとか、そんなことを考えるNGOが他にあるか!我々責任主体、理想論だけでなく、意志決定をせねば」。

―こうして、結局、村人全員に対してアンケート調査をすることになった。