猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

村人との関係

キャンパーは、村に着いてすぐは村人から完全に「お客さん」扱いされていたが、ワークを通して徐々に村人との間にある壁を低くしていった。毎朝、郭さんと水くみで各村人を訪問し、飲茶タバコを繰り返すうちに、日に日に村人と打ち解けていくのを村人の言動から感じた。また、ワークの合間や夕食後に村長をはじめ村人と筆談をかさね、いつしか「朋友」と呼んでもらえるようになった。

 11月11日に村に着いた西尾さんは、「村人の表情が明るくなってる」と語った。9月の下見時の村の印象は「スラム-犯罪=リンホウ」だったが、今はみなニコニコしている。

★キャンパーは「お客さん」

 リンホウでの2日目、11月2日午後4時。ガスレンジとプロパンガスを買って村に帰り、長屋Aのいちばん奥の部屋に台所をつくる。プロパンガスとレンジをガスホースでつなごうとしていると、孫さんが工具を持ってくる。

 「謝謝」。

 それを借りようと手を出すと、にっこり笑って拒み、孫さんはプロパンとレンジを手際良くつなぎ、ガス台を設置してくれた。

 ガスの作業が終わると、方さんがカマを持ってきて、新しくできた台所の前の草を刈り始める。郭さんもクワで草刈。手ぶりでカマを貸してくれるように孫さんに頼むと、彼はカマを部屋から持ってきた。

 「謝謝」。

 使わせてもらおうと手を出すと、指を切ったらたいへんだからなという身振り。孫さんは草を自分で刈り始める。

 何とか「お客さん」扱いを脱したい私は、郭さんが刈った草をカゴに入れ、捨てにいく。村長がここに捨てろと指差すところに草を放り出した。他にもクワが2つあったので、眞人と草を刈る。いつの間にか、マークと黄組長をふくめた一同が草刈ワークをしている。マークの通訳を通して、中国人と日本人の間に笑いが起きる。郭さんがゲップした。あまりに立派なゲップだったので、笑ってしまった。郭さんも大笑い。壁が低くなっていくのを感じた。

★郭ちんと水くみ

 冷気が心地よいリンホウの朝、11月4日午前7時前。

 「フィーッ、タァー」。

 郭さんは、湧き水で満たされたブリキのバケツを井戸から引き上げる。今朝も郭さんの水くみが始まる。ついていくのは今日で3日目だ。彼は1日バケツ2杯の水を村9人の家に運ぶことで、毎月約20元を稼いでいる。

 ザバーッ。水は、彼の右に置かれた、少し大きめのバケツにあけられる。郭さんが毎朝そのバケツをおく場所は、草が円く生えていない。

 バチャン。再度、井戸の縁から80cmほどの深さの水面にバケツがぶつかる音。小柄な郭さんは、バケツに半分の水を無言で引き上げ、大きい方に清水を継ぎ足す。のこりは決まって小川の土手にぶつける。パシャーン。毎日かかさない、郭さんの儀式。

 「フィーッ、タァー」。

 バケツになみなみと3回目の水を引き上げ、左側におく。郭さんは、壊れた井戸の手動ポンプにさし込んであった天秤棒をそっと取り上げ、両方のバケツの持ち手についたロープをその両端にゆっくりと掛け、左肩に据える。15年もの間、水を運びつづけたその肩の筋肉は、グッと盛り上がっている。

   *

 北側に1分ほど歩いていくと、小高いところに長屋が立っている。

 「ニーハオ、ニーハオ」。

 許炳遂さん宅だ。その入り口には赤いニット帽をかぶった曽繁餘さんが今日も座っている。昨日までは無愛想だった彼はタバコをくれた。

 「喝茶、茶!(茶飲んでけ!)」

 許さんは威勢のいい声でお茶を飲ませてくれる。お猪口でグッと一息に飲み干すその濃いお茶は、いい目覚ましになる。

   *

 「ニーハオ、ニーハオ」。

 許炳遂さん宅の北側の長屋はにぎやかだ。住んでいるのは、西側から許若深さん・許松立さん・蘇振權さん。今日、若深さんはいない。インイン・インチン(蔡玩郷・玩銀姉妹)のところに行っているのだろう。ションリーがビニール袋に入れた卵を、指が小さくなった手に提げている。足が悪く、部屋の前に座っている蘇さんが、タバコの吸殻に水をつけて文字を書く。<振權、松立、2人合送>。卵をくれるというのだ。ションリーと蘇さんからのプレゼントだ。

   *

 長屋A・Bを見下ろす高台にはカンペイちゃん宅がある。墓石を再利用した、10段ほどの階段を登り切ると、いきなりカンペイちゃんが茶器を持って部屋から飛び出してきた。

 「来来、来来…」。

 水くみの3人にお茶を入れてくれる。

 「好吃!(うまい!)」

 わざとそういうと、期待を裏切らず、カンペイちゃんがダミ声で中国語講座をはじめる。

 「潮州話・ホーチャ、広東話・ホーセ、普通語・ハオチー…」。

 毎朝3回は発音練習だ。

★村長と筆談

 朝食後のトイレから戻ってくると、村長につかまる。

 「来来、来来、喝茶!」

  人差し指が小さくなった右手で、村長は青いペンを器用に動かす。達筆だ。

 <勿担太重。保重身体(重い水を担ぐな。身体に気をつけろよ)>。

 そういって豪快に笑う村長は、昨日フラフラしながら重い水を天秤棒で担いでいた私を、気遣ってくれる。

 「茶、茶!」

 ひっきりなしに村長はお茶とタバコをすすめてくれる。

   *

 村長との筆談には、考えさせられることが多かった。

 ・死

 村人は「死」と背中あわせで生きている。村長は次のように書いた。

 <現在這里現住13人(ここには13人が住んでいるんだ)>

 下見のときは14人だったはずだ。ふと、陳宏広さんが部屋にいつもいないことを思い出す。

 <陳宏広?>と書くと、村長は非常に驚いた顔で私を見つめ、その下に<天這人>と斜めに走り書き、にらむように私を見る。天国にいるってことか?村長はつづけて<他死>と斜めに書き加えた。

 75歳の陳さん自身が年をとったことを感じており、長い間苦しんだが、もはや医者は無用だった。そう語る村長自身、74歳。文字通り肩を落とし、カンペイちゃんやシュウシュウ話す村長の声に、いつもの張りは消えている。

 ・金銭感覚の違い

 村人には、県の民生局から毎月1人120元(約1800円)が支給される。そのうちの現金60元と米を買うお金が村人に渡され、残りは村長が春節中秋節清明節のために積み立てておく。そんな村人にとって、私たちの買い物は信じられない額だ。

 11月7日はフリーデーで、古巷の町まで遊びにいった。その帰宅後のことだ。

 村長「(小型の英中辞典をみて)この英中辞典も買ったのか?いくらだ?」

 <9.8元(約150円)。>そう書く私の手元を、身を乗り出すようにして見ていた村長は、

 「太高!(高い!)」

 といいながら椅子にもたれかかり、ニコリともせず私の顔を見つめる。

 村長が小数点を見落としたのかなと、<9元8角(1元=10角)。>と書きなおしたが、村長はふたたび、

 「太高!」

 ・現在も残る差別

 村長は賢い。筆談をしているとよくわかる。彼ならその生涯を本にまとめ、多くの人にハンセン病問題を考えてもらうキッカケをつくれる。執筆をすすめてみた。

 村長「必要ない、必要ない。ハンセン病が感染しにくいことを中国政府は2000年に宣言したんだから。しかし、まだ多くの人が差別し、軽視する。彼らの目に我々が入ると、すぐに目をそらす。それでも、同じように隔離された我々13人は、山間区に住み、自分たちでうまく生活してるんだ。

 左手は不自由になり、1979年には右足を切断した。そんなおれが村の事務をすべてやっている。相当たいへんなものだ。おれはもう74歳になった。人生ここに至ればもはや意味がない」。

   *

 中国にもハンセン病差別は残っている。11月2日、市場ではじめての買い出しをし、村まで帰るキャンパーを乗せてくれた三輪オートバイの運転手は、村に着くと「マーフォン、マーフォン(「麻風、麻風」(「麻風」はハンセン病のこと))」と言いながら、しかめた顔の前で小刻みに手を振り、マークに特別料金を請求し、通常15元のところを3元多くとった。

 村長は差別の存在を当然のものとして受けとめ、その状況を変えようとはしない。

★パーティー

 11月9日土曜日は、村人全員を招待して昼食パーティー。村人は午前11時30分、木陰に敷いたレジャーシートに集まり始め、韓山師範学院の学生5名と医院の職員1名を交えてエビ・豚の角煮・お菓子などを食べた。パーティーは午後2時30分までつづき、満腹で眠くなった村人は昼寝しに帰っていった。しかし、すべてが順調にいったわけではなく、反省点や中日の習慣の違いによる戸惑いもあった。

・ 感謝の手紙

 パーティーが始まる前、マークが村長からの手紙を英語で読み上げる。

   *

 親愛なる日本の若い友人、こんにちは!

 村人を代表して万分の感謝を表明します。あなたたちは頂点に立つ英雄です。千山萬水の遠路を畏れず貴国・日本より中国広東省潮州市古巷鎮リンホウの山間区の地に到り、我々に慈善・隣人愛の心をもってトイレ建設と断熱材設置をなし、我々の生活を快適にしてくれるという。その上、今日9日には我々全員を招待してパーティーをしてくれる。あなたがたの功労は小さいものではなく、我々は忘れることができない。永遠に記憶にとどまることだろう。

 感謝を込めて 村管理会代表人 蘇文秀

 ・パーティー中に

 潮州の学生が通訳してくれるので、筆談よりも楽に村人と話すことができる。

 村長「香織はあんまり食べてないな、もっと食べろ」。

 郭ちん「(水くみの話で)眞人が第1で、おまえさん(原田)は第2だ。眞人は力強く天秤棒で水を担ぐからな」。

 村長「おまえさん方は村に笑い声を持ち込んだ」。

 カンペイちゃん「香織はずいぶん日に焼けたな。日本に帰ったらちゃんとケアしなさい」。

 村長「あの柔らかいの(グミキャンディー)をとってくれ」。(歯が悪いらしい。)

・ 20元

 午後2時30分、パーティーが終わって片づけが始まると、シュウシュウと村長が改まって話があるという。マークが2人の感謝の言葉を通訳すると、シュウシュウにその手の中の、お守り大の赤い包みを渡される。

 あとで開けると、丁寧に折りたたまれた20元が入っていた。村人の現金収入の10日分だ。マークによると、中国の習慣だという。パーティーは、村人の負担にもなったのだろうか。

・ 返礼パーティーを開けず、苦しむ村人

 私たちは、2回目となる昼食パーティーを、リンホウを去る前日の16日に開くことにし、15日にそのことを村長に伝えた。しかし、断固として必要ないという村長。凄むかのように拒否する。仕方がないので、感謝の気持ちをこめて料理を各村人に届けることにし、パーティーは中止した。

 村長の断固たる拒絶の意味は帰国後、わかった。キャンプ中に翻訳できなかった手紙の中でそれが説明されていた。それによると、中国では返礼パーティーを開くのが礼儀だが、村人にとってそれは経済的に不可能なので、替わりに、医院がパーティーを開くことで返礼とするよう、医院の職員に依頼したとある。

 このような事情があるとも知らず、2度目のパーティーの話を持ちかけてしまった。