猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

第2回中国ワークキャンプ開催へ

日程: 2003年2月20日~3月12日

キャンプ地: 広東省潮州市潮安県古巷鎮リンホウ村(ハンセン病療養所)

ワーク内容: 集会所の建設

参加予定者: 阪井悠子・島倉陽子・西尾雄志・原田燎太郎・藤澤真人・枡田香織・森元美代治・吉田亮輔(参加者2名募集中)

 「西尾さん、原田さんね、私もね、中国キャンプ、行きますよ!」

 森元美代治さんは、講演の予定がギッシリ書き込まれたスケジュール帳を繰りながら言う。

 「うん、ちょうど講演の予定は入ってないし」。

 こうして、森元さんの中国キャンプへの参加は決まった。飲みの席でのことだった。

 森元さんはFIWC関東委員会のOBで、国立ハンセン病療養所多磨全生園元自治会長、現アイデア=ジャパン=コーディネーターだ。いつ休んでいるのだろう、と不思議に思うほど数多くの講演をこなし、ハンセン病の正しい知識を全国に広めている。

 キャンパーとしての森元さんと接することで、中国の学生やリンホウの人たちに引き起こされる変化が、今から楽しみだ。

 一方、肝心なキャンプの準備は、困難を極めた。「まったく問題なし」「きわめて順調」と思われていた第2回中国キャンプのワーク内容の決定は、キャンプ開催も近い1月29日になされた。ワークキャンプ開催に何とか支障を来たさずに済んだのは、中国の学生・朱佳栄(マーク)の力に負うところが大きい。

 

 まず、今回のキャンプに至るまでの過程を簡単に振り返ってみよう。

<リンホウの惨状>

 FIWC関東委員会は、ハンダ*の紹介によってハンセン病療養所・リンホウ村でワークキャンプを行なうことになった。

 2002年9月、下見でリンホウを訪れた。シロアリの被害で家々は倒壊寸前、広大な村の敷地に井戸は1つ、トイレも1つ。比較的からだの自由が利く村人3名が、歩けない村人・手が不自由な村人の生活を支えている。

 ここに集合住宅をつくる。この計画は3回のキャンプに分けて実行する。2002年11月にトイレを、2003年2月に倉庫・集会所・共同台所を、そして8月に村人の個室7部屋(長屋B)を建設し、現在たっている8部屋(長屋A)と合わせ、村人13名全員が住める「コ」の字型の長屋を建てる。

<住宅建設は村人のためにならない?>

 第1回中国ワークキャンプ(2002年11月)には、マークとジル(蔡潔珊)。を中心とする中国の学生も参加し、無事トイレを完成させることができた。しかし、このキャンプで村人と生活を共にした結果、集合住宅の建設計画に対して不安を抱いた。というのも、この計画によって村人の生活は劇的に変化し、高齢で身体の不自由な村人が新しい生活環境に適応できない可能性があるからだ。

 そこでマークとジルの協力のもと、建設計画の必要性に関するアンケートを、村人全員に対して行なった。その結果、(1)共同台所にはカマドを複数設置して村人の食生活を大きく変えないこと、(2)長屋Bの村人の個室は5部屋で充分なこと、(3)その他の計画―集会所・倉庫・水道―に大きな変更はいらないことが確認された。建設業者は、新しい設計図をハンダ経由でファックスし、その内容を知らせると約束した。この時点で、2月開催の第2回キャンプでは、共同台所・集会所・倉庫を建設することになっていた。

※ ファックスで送った「図①」を入れたいな。

<話が違うぞ!?>

 2003年1月22日、ハンダから6枚のファックスが入った。建設業者が作成した新しい建設計画書だ。一目見て、愕然とした。2002年11月のキャンプでのアンケートがまったく反映されていないのだ。第2回ワークキャンプに向けて準備が順調に進んでいると思っていた矢先のことだけに、あわてた。紆余曲折のはじまりだ。

 新しい設計図によると、11月のアンケートに基づいて決めた共同台所・倉庫・集会所を建設するはずの場所には、巨大な倉庫だけを建てることになっている。集会所と台所の建設はどうなっているのか。村人の個室5部屋(長屋B)は長屋Aの各部屋よりも大きく設計されており、そのうちの1室はさらに広くなっている。※ファックスで送った「図②」を入れたいな…。

<緊急会議>

 1月24日、緊急にミーティングを開き、第2回キャンプのワーク内容について話し合った。その結果、マークとヴィヴィアン(ハンダの職員)に次のことをメールで確認することになった。

(1) 新しい設計図に11月アンケートの結果が反映されていないのはなぜか。

(2) 長屋B(5部屋の個室)の真ん中の部屋が広めに設計されているのはなぜか。

(3) 長屋Bの各部屋の広さを長屋Aと同じにしないなら、広い部屋を巡って村人の間にイザコザが起きるのではないか。

(4) 巨大な倉庫1つをつくるのではなく、そこには集会所・倉庫・台所を建設するべきではないか。

 このメールを読んだマークは26日、リンホウ村と建設業者を訪れ、翌27日にメールで建設業者からの情報を流してくれた。

(1) 11月アンケートの結果が反映されていない理由は、台所建設について村人の意見の調整がつかなかったこと、また建設予定地が狭いことにある。

(2) 集会所:長屋B(5部屋)の中央の部屋が広いのは、それを集会所と考えているためだ。

(3) 台所:巨大な倉庫を建設する予定は変更し、そこには台所を建てる。(建設費2万元(約30万円))

(4) 倉庫:倉庫は、近くの家を建て替えてつくる。(建設費2万7000元(約40万5000円))

 マークからのこの情報を受けて1月27日、再度ミーティングをひらき、以下のことを

マークとヴィヴィアンに伝え、村人・建設業者と話し合ってくれるようにお願いした。

(1) 長屋Bの中央の部屋は、集会所としては狭い。

(2) 長屋Bの1室を集会所にすると、村人13名のうち1名が入居できなくなる。(8室(長屋A)+5室(長屋B)=13室)

(3) 長屋Bの中央に集会所を設けると、夜間のテレビの音がすぐ隣の部屋に響く。

(4) 以上3点を考え合わせると、倉庫の建設予定地に集会所をつくるのが最善策だ。

(5) 台所については、問題が複雑なので、2月キャンプのときに相談する。

(6) 倉庫については、近くの家を建て替えずにそのまま使う。

※ ファックスで送った「図③」を入れてもらえませんかね…。

<マーク、正月返上>

 1月29日、このメールの内容についてハンダのヴィヴィアンは賛成してくれた。ただ彼女によると、現在マークは旧正月休み中で、村人や建設業者と話し合うのは難しいだろうという。

 にも関わらず、マークは動いてくれた。29日の早朝、マークは次のようなメールを残し、リンホウを訪れた。

 「きみたちの努力に心から感謝したい。本当に村人のことを考えてくれているね。建設業者と連絡とってみるよ。できるだけ早く返信するから心配しないで。

 本当にありがとう。昨日、村で旧正月を祝ったんだけど、村人はきみたちとほんとに会いたがっていたよ。きみたちは天使みたいだって」。

 天使はマークだ。29日の夜のうちに、マークは村人・建設業者との話し合いの結果をメールしてくれたのだ。建設業者も村人も、2月のキャンプで集会所を建設することについて賛成してくれたという。業者の見積りでは、集会所建設費用は2万3000元(約34万5000円)、建設期間は35日だ。2月キャンプのワークは、この集会所建設に決定した。

 マークのこの素早い行動がなければ、ワーク内容の決定は大幅に遅れたことだろう。感動したヴィヴィアンは次のようなメールをマークに送った。

 「村人・FIWC・ハンダへのあなたの助けに感謝します。すばやい行動に感動しました。このプロジェクトとその計画段階にあなたが参加してくれたことで、とても暖かい気持ちになりました。あなたの協力は大きな支えになる上に、とても勇気づけられます。これからも、困っている人々への暖かい支援の手を差し伸べていきましょう。

 もう一度、お礼をいいます。ありがとう。そして、よいお年を!」

<最重要人物・マーク>

 マークは変わった。

 2002年11月、リンホウ村で初めてハンセン病快復者と出会ったマークは、とまどいを隠せなかった。そのマークが、今や、リンホウの人々と電話で連絡を保ち、旧正月を村でともに祝い、村人とFIWCとの間を取り持っている。中国キャンプでの最重要人物に成長した。いずれは、中国のハンセン病問題において活躍してほしい。

 リンホウでマークに会うのが楽しみだ。

<森元さんがキャンプに!?>

 「中国キャンプ、行きますよ」。

 森元さんのこの言葉を聴いてすぐに思い出したのは、イ=セヨンさんだ。

 イさんは韓国のハンセン病快復者で、2002年2月に行なわれた、ヤンカン村での中国キャンプ**に参加した。丁寧にお辞儀しながら、「アンニョンハセヨー」と柔らかい声で言うのが印象的だ。

 イさんは、私のハンセン病快復者観を変えた。村人とのパーティーでは、歌って踊る陽気なおじいちゃんだった。ハンセン病啓発のために街頭でビラ配ったときは、道ゆく人たちに熱心に声をかけていた。イさんは、「ハンセン病快復者」というよりは、ひとりのキャンパーだった。

 ヤンカンを去る日。イさんは、村人と抱き合って涙を流した。同じ病を病んだ経験がヤンカンの人たちとの絆を強くしたのだろう。その姿に、あの西尾が涙したという。

 今のところ中国の学生たちにとっては、「ハンセン病快復者=貧しい人、困っている人」だ。ところが森元さんは、国連でスピーチし、スーツを着て講演をし、マスコミへの影響力を持っている。そして今回、キャンパーとしてワークキャンプに参加する。森元さんの存在は、中国の学生の、そしてリンホウの人々自身の「ハンセン病観」を変えるだろう。