猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

おわりに

「無用人」。

蘇文秀リンホウ村村長は自らをこう呼ぶ。リンホウの人々はハンセン病と共に生きてきた。特効薬のない時代、彼らは自らの身体が病に冒されていくのを見た。社会が、そして家族が自分を差別し、隔離するのを見てきた。隔離村では長時間労働と空腹を強いられた。そんな過酷な経験が村長に「無用人」と言わせているのだろう。

しかし。ハンセン病を闘い抜いてきたという経験は、私たちにとって、差別の対象ではない。尊敬すべき偉業だ。ハンセン病専門医・小笠原登はこう語った、

「人間の美醜は身体に存するものではなく、内面においてのみ存するものだ」。

長年隔離されて来た村・リンホウには今、多くの人々が行き来する。日中のキャンパーがワークキャンプをする。建設業者がくる。村外の人々が訪れる。村を定期的に支援する団体が韓山師範学院に設立されつつある。これらの人々を引きつけているのは、村人自身だ。

リンホウの人たちにビリビリっときた私は2003年4月から、FIWC関東委員会中国駐在員兼HANDAのタダ働きスタッフとしてリンホウに駐在する。目的は、リンホウ村支援団体を韓山師範学院内に設立することだ。

現在、中国には600~800の快復村があるといわれている。リンホウ村支援団体の基礎が固まったあとは、中国のハンセン病快復村を支援する学生のネットワークをつくりたい。各村の地元にある大学内に快復村支援団体をつくり、支援活動を行ってもらう。定期的に代表者が集まる会議を開きたい。このネットワークを通して、たくさんの村人たちが、「無用人」という言葉が自分たちには当てはまらないことを知るかもしれない。