猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

THE LIGHT

SARSを理由にして、リンホウの支援団体設立に向けた努力をサボっているのではないか。そんな自己嫌悪に陥りながら目覚めた朝。

今日、会おう

朝7時、メールが入る。チァロン(マーク)だ。

「愛心天使(ALA)がHANDAの潮州支部になることに、マイケルが同意した。詳しく話し合おう。今日の午後はどうかな」。

急遽、師範学院に行くことにする。

「いつもの場所で14時30分に待ってるよ」。

大学の近くにある台湾レストランのことだ。前回のキャンプ期間中に彼らとの話し合いをここで持って以来、私たちはいつもここを利用する。今日はめずらしくいい天気だ。

「HANDA潮州」設立の条件

台湾レストランのいつもの席にチァロン、ジエシャン(ジル)、シャオハン(ラッキー)、私が座る。この店全体は「屋根つきテラス」というべきか、壁が一部ないというべきか。急に強くなってきた風に吹かれながら話し合う。

HANDAの医師・マイケルは、ALAがHANDAの潮州支部になることに喜んで同意してくれたという。ただ、無条件にこの話に乗ったわけではもちろんない。以下の条件を示した。

(1) ALAの活動内容を詳しく説明すること。

(2) HANDA潮州の、つまりALAの代表となる人材を見つけること。

(3) ALAの活動の継続性を保証すること。

3つとも当然の要求だ。ただ、ちょっと順序が違う。ALAがHANDAの潮州支部になりたいのは、ALAの設立許可を大学からもらうためだ(5月2日参照)。(1)の条件はともかく、残り2つは、ALAの設立が大学に承認された後、リンホウでALAが活動してのみ満たすことができる。というのも、村での活動を通して心に響くものがあった学生が活動を継続してゆき、代表者となる人材はその中から生まれてくるからだ。

FIWC潮州委員会案

激しい雨が降り始める。奥の席に移動した。

「学部長の影響を受けることなく、自由に村で活動したい」。

そんな想いがALA設立の目的の1つだ。しかし、今度はHANDAの枠にはめられるのではないか。そんな不安も抱いている。彼らはHANDAの名前だけを借りて活動することを望んでいない。図々し過ぎると遠慮しているからだ。そのため、基本的にはHANDAの方針に沿って活動し、それに独自の計画を織り交ぜていくことを考えている。

「それじゃあ、『愛心天使』じゃなくなっちゃうよ…」。

チァロンはだんだん沈んでいく。

「HANDAだってIDEAの中国支部だけど、それでもHANDAはやっぱりHANDAでしょ。ALAだって大丈夫よ」。

ジエシャンとシャオハンはチァロンを説得する。ここで私は、前から暖めていた案を出してみる。「FIWC潮州委員会」の設立だ。つまり、FIWC関東委員会をALAの責任団体にするということだ。FIWC関東は組織があって無いようなものなので、ALAの活動が制限されることは考えられない。

3人はすぐにその話に乗る。急にチァロンが元気になる。ただ、あまりに簡単に話が進みそうなので、釘を刺してみる、

「でも、大学がFIWC関東を責任団体として認めてくれるのかな?」

たちどころに、FIWC潮州委員会案は却下された。潮州韓山師範学院はどうやら保守的な大学らしい。外国からはおろか広東省以外の省からさえ学生を入学させない。そんな大学がFIWC関東を責任団体として認めるはずはないという。

結論

2時間以上つづいた話し合いの結論は次の通りだ。

(1) HANDAの潮州支部として、大学にALA設立の許可を再申請する。

(2) 基本的にはHANDAの方針通りに活動を進め、ALA独自の活動計画を加えていく。

今後の方針は決まった。とにかく急がねばならない。3人は6月から試験準備にはいる。6月18日には卒業する。この日、大学の授業も終わり、学生は帰省してしまうため、メンバー募集が難しくなる。5月中が勝負だ。HANDAのヴィヴィアンに電話し、ALAの活動計画を伝えることにする。

ジエシャンの携帯が鳴る。しばし携帯に眼を落としていた彼女は笑う、

「今、先生が出欠を取ってるって」。

同じクラスの彼らは苦笑いを浮かべる。ALA設立の準備をはじめて以来、彼らは授業をサボりがちで、先生に目を付けられているという。結論が出たので早く授業に戻るように勧めると、シャオハンは言う、

「今、授業が終わったんだよ」。

3人だけで設立しようとしている理由①

雨が上がり、涼しい夕方になった。仕事の後のビールはうまい。

「今おれらがリンホウの人たちとつながりを維持していることは、たぶん、他の人には理解できないだろうな。フレンドシップ、ラブなんだ」。

普段はこんなことを言わないと言いながらもシャオハンは語る。

「前にリョータは、何で3人だけでALAを設立しようとしているか訊いてきたね。チャン=ジョンウェン(レオ)、ヤン=リィ(ナンシー)、インチエ(ローリー)はどうしたのかって。いい機会だから話そう」。

シャオハンによるとその理由は以下の通りだ。ALAはすべての人に開かれている団体だが、メンバーには3つの精神―ラブ、熱意、協力―を得ようと努めることが求められる。今までにリンホウに来た他の学生にそれらの精神が無いわけではない。彼らを悪く言うつもりも毛頭ない。価値観は多様で、それを否定することはできないからだ。ただ、ALAの設立メンバーは、3つの精神に価値観を置き、それを目指して努力している人がふさわしい。

シャオハンは、表現を変えて何度も丁寧に説明してくれる。他の学生たちを悪く言っているのではないことを私にキチンと理解して欲しいからだ。

3人だけで設立しようとしている理由②

ウワサをすれば何とやら、ヤン=リィが台湾レストランに偶然くる。

「おー、リョータ!今日、来てたんだー!?」

ヤン=リィは、この場に彼女を呼ばなかったことを責める表情を一瞬見せた後、早口でしゃべる。SARSのセイでリンホウに行けないこと、村人の安否、扇風機の必要性、…。最近のリンホウの様子を何も知らないようだ。

ヤン=リィが去った後、シャオハンは言う、

「ALAのことは彼女に言っちゃダメだよ」。

ヤン=リィは英語学部の学生の代表だ。彼女がALAのことを知れば、ALAの設立の話が邱学部長の耳に入りやすい。そうなるとALAの設立許可に冷や水が浴びせられるかもしれないという(4月22日参照)。学部長とALA設立メンバー、その他の学生との間には、村人のために集めた寄付を巡って微妙なギクシャクがある。

今日のビールはうまい

ALA設立は前途多難だ。しかし、同じ志を持った4人は気持ちよく酔っ払っている。

「もし中国語をリョータが話せれば、もし私たちが日本語を話せれば、この学部長とのギクシャクした関係をもっとうまく説明できるのに」。

ジエシャンはもどかしそうだ。

「眼を見れば、伝わる」。

さっきからシャオハンはクサイ言葉を連発している。彼はそういう表現が好きだ。この活動に参加するようになった経緯を、彼は「ヤマビコ」に例えて説明した。要するに、チァロンの誘いに応じたという意味だ。

「チァロンはパイオニア中のパイオニアだ」。

この大学でワークキャンプにいちばん最初に参加したのはチァロンだ。彼がキャンプを宣伝してくれたおかげで、今こうして3人がリンホウの支援団体をつくろうとしている。

「チァロンはワークキャンプに参加してから随分変わったよな。いつもそう彼に言ってるんだ」。

シャオハンの言葉に照れながら、チァロンはタバコをくれと言う。酔うと吸いたくなるそうだ。随分変わったものだ。

ハオ、ハオ、ハオ…

シャオハンが突然、ノートに何か書き始める。目を見ながら、ゆっくりとそれを私に渡す。そこにはこうある、

「もう行かないといけない。でも、ホントにこの場を離れたくない。『サヨナラ』という言葉を口に出したくない」。

店のすぐそばを巨大な河―韓江が流れている。遠く対岸に沿って築かれている城壁のライトアップが、河面に小さく映る。涼しい潮州の夜と、この3人が大好きだ。

もう20時を回っている。終バスが危ない。彼ら3人も大学が定める外出時間―1日6時間まで―に引っ掛かりそうだ。

21時過ぎ、村に帰る。

「アイヤーっ、タイラン(僚太郎)が帰ってきたぞ!」

蘇村長にそう叫ばれてしまう。村人に心配をかけてしまった。孫シュウシュウは19時ごろリンホウ医院に行き、チァロン、ジエシャン、シャオハンの寮に電話までしたという。皆、心配しながら床についたそうだ。

「いやあ、リンホウの支援団体設立の話し合いが延びまして…」。

「どうせビールでも飲んでたんだろ?」

蘇村長はすべてお見通しだ。

最後に、その夜中、ジエシャンから入ったメールを引用する。

“No way that is longer than our legs, no mountain that is higher than ourselves. Keep on, the light* is in the front.”

*”the light”の出典:

“Untitled”

In a night,

she is on the bed.

The others are all sleeping.

Alone.

It’s dark.

Darker than here,

in the tunnel

to the Linghou.

Sometimes she runs into the wall.

Sometimes she loses her existence in the darkness.

In the front,

However,

There is a light.

The light of the exit.

The darkness of the segregation is going away,

The light of the openness will be coming.

Just like the sunrise.

Go strait.

Then it comes.

The day of harmony.

All the people,

The black, the white, the yellow,

The Happy, the lonely, the sad,

All come together in the call of love and hope.

Tender smiles,

We can find,

On the faces;

Babies’ sweet faces,

We can find,

In the mothers’ arm;

Mothers’ prayer,

We can find,

All around the world.

All around the world,

We can find,

People hand in hand,

Circling the earth,

Protecting their only family.