猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

村でのある一日

今日はジエシャン(ジル)の誕生日。チァロン(マーク)、シャオハン(ラッキー)と4人でリンホウで飲む…予定だったが、ジエシャンの風邪が治らないため、この話は流れた。チョット悲しい気分で今日は始まる。

蘇村長の薪割り

HANDAのニュースレターの翻訳の合間、休憩を兼ねて蘇村長の部屋に行く。彼は薪割りの最中だ。節のある、湿った木を割ろうとしている。これが燃えるのだろうか。

薪割を手伝うことにする。遠慮深い村長は断るが、言葉とは裏腹に素直にナタを渡してくれる。

今日は涼しいが汗があふれる。かなり力が要るのは、私が下手くそだからだろうか。

薪を割り終え、村長にもらったタバコを吸いながら感じる、

(やっぱり村にはガスが必要だな)。

現在、村でガスを使っているのは2名。他の村人は薪を使っている。のこぎりとナタで薪をつくる光景はよく目にする。七輪は割れており、針金で補強してある。鍋の外側にはススが分厚くこびりついている。煙は目に悪い。忘れてはならないことは、彼らが平均年齢60歳以上で体が不自由な人々だということだ。

村人全員がガスで料理するためには、1ヶ月に20元(約300円)程だろうというプロパンガス代そのものに加え、ガスをチャージしに行く人手が必要だ。これをALAが手伝えないだろうか。ガス代はALAが集める寄付で賄い、ガスのチャージをALAのメンバーが定期的に行えたら理想的だ。

今日の発見

HANDAのニュースレターを訳していると、誤植かと疑う個所が多い。あるところには「、」が、別のところには「,」が打ってある。なぜどちらかに統一しないのだろう。また、中国語は文の切れ目がわかりにくい(中国語を始めて日が浅い私に判断できないだけかもしれないが)。それが今日、解決へと向かい始めた。

中国語は「、」と「,」を使い分けているという。辞書によると、「,」は「句点/カンマにあたる。文の中で語の切れ目を示す」とあり、「、」は「ことがらを列挙する」とある(小学館日中辞典)。グッと中国語を読みやすくなった。と言っても、翻訳が順調なわけではない。まだ4ページ目だ…。

今日の郭さん

今日も郭さんが遊びに来る。翻訳を続けていろと身振る郭さんにお約束のことを訊く、

「リャンタェ、アヤマイ?」(冷たいお茶、いる?)

堅い表情のままピシッと手の平を私に向け、郭さんはお茶を断る。

「じゃこれは?」

そう言って、陽子(過去2回キャンプに参加した)が大好きな甘いミルクの粉を見せると、郭さんはクスリと吹き出して下を向く。私は思わず声を上げて笑ってしまった。

幼い頃、脳膜炎を患った郭さんは、童心のままだ。親しみを込めて彼を「聨浩兄」(リャンハウヒャン)と呼んでいるが、最近は弟のように感じることもある。

蘇さんのオヤジギャグ

夕飯の後、蘇さんのところに行くとドアが閉まっている。寝てしまったのだろうか。窓が開いているので中を覗いてみる。

ロウソクの火が燃える部屋は、お茶を沸かす湯と4人の男で蒸していた。蘇さんと松立さん、貴州省の出稼ぎ労働者の楊志と国作だ。楊志がゆで卵を勧め、蘇さんが断っているところだった。

私と入れ替わりで2人は帰っていく。お茶はもう出がらしだ。蘇さんは茶葉を換えてくれる。台湾の人参茶を少し混ぜた蘇さんのお茶はうまい。お茶を飲みながら、筆談と潮州語、普通話(中国の共通語)を混ぜこぜにしてしゃべる。最近の蘇さんはオヤジギャグが多い。

「チャッタェ!」(茶、飲め!)

急須を置きながら蘇さんがそう言う。

「シェーシェー、シェーシェー」(ありがとう)。

普通話でお礼を言って私はお猪口を口に運ぶ。

「シエ、シエ!」(熱い!)

私が潮州語でうめくと、ここで蘇さんのオヤジギャグが飛ぶ、

「『シエ、シエ』、『シェー、シェー』」。

喉の渇きは癒え、お腹がタプタプしてくる。好奇心が強い彼といると、時が経つのを忘れる。蘇さんは日本語も知りたがる。「オハヨウ」は「ニーハオ」の代わりにたまに使っている。

もう20時半を回ってしまった。帰りが遅いと蘇村長が心配する。そう伝えても蘇さんはお茶を入れようとする。

「チョグウー?」(まだ入れるの?)

普通話で「チョグウー」は「ハイヨウ」だ。ここでまた蘇さんのオヤジギャグが出る、

「『ハイヨウ、ハイヨウ』、『オハィヨウ、オハィヨウ』(おはよう、おはよう)」。

23キロ、2時間

今日は陸さんが村に来ている。彼はハンセン病治癒後に結婚し、潮州市内に住んでいる。長屋Aの一室も彼の部屋だ。村で農作業をするときや、村人のために町まで買い物に行く日はこの部屋を使う。今日はインイン・インチン・若深さんに春巻きと木苺を買ってきた。

「潮州の家からここまでは23キロ、自転車で2時間だ」。

豪快に笑いながら陸さんはさらりと言う。

「陸さんは自転車をこぐのが速いから、ふつうの人だったら2時間半はかかるぞ」。

村長はそう付け足す。

村人の手伝いために、孫シュウシュウは社会復帰せずに村に住み込み、陸さんは半社会復帰後も遠くから村に通う。2人の心には感服する。本来は職員がすべき仕事だという意識はないようだ。

ホッシーホッシー

どういう経緯でこの話になったかは思い出せない。蘇村長は旧日本軍の話を始めた。1940年代に8年間、彼らは潮州にいたという。

「日本軍の兵士はいつも『ホッシーホッシー』って言ってたな」。

村長と陸さんは「ホッシーホッシー」と繰り返しおどけてみせる。

ホッシーホッシー、…」。

そうつぶやきながら、何を意味する言葉なのかを考える。そんな私を見て大笑いする村長と陸さん。どういう状況で兵士たちはこの言葉を使ったのか。

「看見東西和女人。你們的兵士多少説『好好的、来来…』。

村長はそう書く。背筋をゾッとするものが走る。訳せば、「モノや女の人を見たとき、おまえさん方の兵士は『オー、いいな、いいな。おいで、おいで…』と言ってたぞ」ということだ。「你們」と二人称複数形で言われるのが辛い。

「来来来来来…」。

そう言って村長はニヤケながら、「来来」の後に打った点を書き足していく。

村長は「ホッシー」が中国語の「好好的(ホッホディー)」(いいな)のことだという。私には日本語の「欲しい」に聞こえる。略奪、レイプだったのではないか。

「兵士たちがモノを奪っていったこともあった。人を殺したこともあったぞ。欲しいときには持って行ってしまうんだ。ニワトリ、ブタ、ウシなんかだな」。

部屋の入口に座り、厳しい顔でそう語る村長の眼は、薄暗い蛍光灯の逆光でより鋭く見える。

今日のイタダキモノ

今日から村人がくれたモノを記録してみることにする。切りがなく、持ちつ持たれつのタバコは除外する。

郭さん:卵2個

若深さん:卵1個、灯油少し

楊志貴州省の人):ゆで卵1個

インチン:春巻き2本、木苺10数個

若深さん:あんこが入っていないあんまん1個