猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

時間がない…

時間がない…

ALAはまだ設立されない。

「いつもALAのことを心配しているの。時間がないわ。6月が来る…」。

ジエシャン(ジル)はそんなメッセージを携帯電話にくれた。彼女たちは6月から卒業試験の準備に入る。ALAの設立に忙しくするわけにはいかなくなる。

師範学院の学生たちのワークキャンプ参加

昨年11月、今年3月と師範学院の学生たちがワークキャンプに参加した。しかし、私は彼らのことを「キャンパー」と呼べない。日帰りで帰っていくからだ。8月キャンプには「キャンパー」として村に泊まれないだろうか。

「7月と8月は無理ね。学生は帰省しちゃうから。授業期間中なら何日か泊まることが可能かもしれない。でも、そのためには待たなくちゃだめね」。

「待つ」。SARSを警戒しての「師範学院半隔離政策」が終わるのを待たなければならないということだ。現在、彼らは外泊が禁止されている。帰省すら許可されていない。新学期が始まる9月以降は「半隔離」が終わることを願う。

いずれにしても8月のワークキャンプに学生が参加するのは難しいようだ。個人的に声をかけていくしかない。ワークキャンプに参加してもらい、まとまった期間リンホウに滞在してもらい、リンホウを五感で感じてもらうことは、リンホウでの支援活動をつづける新しいメンバーを見つける上での早道だ。現在、積極的に動いているジエシャン、チァロン(マーク)、シャオハン(ラッキー)は過去のキャンプに参加した学生たちだ。彼ら3名が6月に卒業した後、リンホウに積極的に関わってくれる学生を探すべく、8月のキャンプに学生を誘わなければならない。

あんたの家を造れ

夕飯をインチンにゴチソウになる。このごろ、インチンと夕飯を食べるのが気重になってきた。インチンは字を書かず、普通話(中国語の共通語)を話さず、眼が見えないため、コミュニケーションを取るためには潮州語を話すしかないからだ。

最初の頃はそれでも大丈夫だった。私が潮州語を発するだけで彼女は大笑いし、その場が持ったからだ。「ジュワ(熱い)」、「ガン(寒い)」、「ホーチャ(おいしい)」、「パー(腹いっぱいだ)」、…。しかし、そんな笑いが長続きするはずはない。最近は受けない。

部屋には、インチンと私が鳴らす食器の音、食べ物をかむ音が響く。この状態は双方にとって良くない。

(通じなくてもいいや、とりあえず話してみよう。話題は…8月のワークキャンプで何を造るかにしよう)。

「ポイグエ、ワーガジップンペンユウモンライチャーリ。ワーモンインガイツォシンマ?」(8月に日本の友達がここに来ます。何を建てましょうかね?)

一応、潮州語のつもりだ。インチンは聞き取れないとスネタように言う。

「チャッチェッグエ、ツェーソー。サングエ、チェガパン。ポイグエ、シンマ?」(11月はトイレ。3月はこの部屋。8月は?)

インチンは私が何を言わんとしているかを理解してくれた。

「▽、※&?+?ルーガパン○<%」。

大きな身振りと大きな声で話すインチンの言葉の中で、1つだけ聞き取れた単語・「ルーガパン」。意味は「あんたの部屋」だ。

「ワーガパン?トウチャーリー?」(ボクの部屋?ここに?)

インチンは豪快に笑いながらうなずく。

許さんの症状

蘇村長は言う、

「(許)炳遂の症状は、去年死んだ陳宏広のと似ているんだ。十二指腸と腎臓に問題がある。小便があまり出ないようだ」。

薬を処方している蘇村長は村人の健康状態をほぼ把握している。驚く私に彼は付け足す、

「全く同じ症状というわけではない」。

リンホウ医院には外科医しかいない。内科の診察を受けるためには古巷の町まで行かなければならない。

ハンセン病が快復した今、我々は重要視されてはいないな」。

春節(旧正月)の度、衛生局長は村を慰問で訪れるという。内科医を派遣するよう村長は要請しているが、未だに実現していない。

蘇村長の半生の聴き書き

昨日、村長が同意した聴き書きは次のように何度かに分けて行うことにした。

第1回:ハンセン病発病以前

第2回:発病

第3回:隔離収容

第4回:リンホウでの生活

この予定で明日から始めることになった。

今日のイタダキモノ

インチン:夕飯(卵と豆腐の煮物、インゲンと豚肉の炒め物、焼酎)