猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

SARSと8月キャンプ

サンダルづくり

サンダルのことを説明すると、20年以上足の裏にタコ傷を持つという若深さんは、靴を脱いで包帯に包まれた足を見せてくれる。指は短いか、あるいは無いようだ。傷があるという部分は黄茶色のシミがある。広がってつぶれた靴の先のほうには包帯が詰め込まれており、足の変形に合わせてある。

私の手には負えない。若深さんほどの傷の場合、石膏で型をとり、柔らかい皮で専用の靴をつくらなければならない。

私にできること

13名の村人のうち足の裏に傷があるのは、若深さん、インイン、インチン、許炳遂さん、蘇さんの5名だ。彼らのうち私のサンダル作成技術が追いつき得る程度の傷を持つ村人は、蔡玩銀さんと蘇振権さんだけだ。

蘇さんはサンダルは要らないというので、インインから始める。

インインは両足に傷を持つ。左足は内側に曲がりこんでいる。その外側のくるぶしが常に地面に接しており、そこが傷になっている。右足は軽く変形している。そのかかとには深いタコがある。黒ずみ、硬くなっている。

サンダルのつくり方

サンダルづくりは右足から始める。

まず、タコに加わる圧力を減らすための装具をつくる。素材はバスケットボールシューズのソールに似たものだ。

足の裏を指の腹で感じ、骨を避けて足の裏にボールペンで装具の形をマークする。骨にスポンジが当たると、そこが新しい傷になってしまうからだ。

膝をつき、インインの足の裏にボールペンを走らせる私は、彼女に不思議そうに見守られている。若深さんはサンダルのことをインインに説明しながら、立ったまま私を上から見る。初仕事は肝心だ。ここで失敗すると、今後信用されなくなってしまう。ゆっくりと慎重に、しかしインインの時間をあまり盗ってはいけない。彼女は家事に忙しいからだ。

これを紙に写し取り、素材をその形どおりに切る。それを足の裏の形に合わせて滑らかに削る。今日はここまで。

HANDAの医師・マイケル=チャンのSARS

日本では未だにSARSをかなり騒いでいるらしい。日本語でインターネットを使えない私はSARSの脅威を感じない。HANDAの医師・マイケル=チャンはSARSをどう思っているのか。メールでインタビューしてみた。彼は5月22日、返信をくれた。

Q:SARSについてどう思いますか。

A:SARSは言われているほど恐ろしいものではない。ここで医学的な情報を提供する必要はもはやないが、1つ言っておきたいことがある。それは、SARSは治るということだ。

Q:感染を防ぐために何らかの処置をとっていますか。

A:高熱があり、咳をしている陽性患者と濃密に接触しなければ、SARSに感染することはないだろう。広東省、特に広州は世界中で最もSARSの影響を受けている地域だが(現在はそうではない)、私は、いや私たちは、家族は、そしてHANDAのスタッフは、マスクをしたこともなければSARSの感染を防ぐ特別な行動を取ったこともない。それでも、誰も感染していない。

Q:SARSは日常生活に影響を及ぼしていますか。

A:私たちはすべてを通常通りに送っている。ただ、仕事は著しい影響を受けている。政府の過剰な対策のためだ。広東省で症例が多くはなかった4月の終わり以来、省外や省内の農村部へのすべての移動が禁止されている。政府がこの政策を取った理由は、SARSという病気を巡る状況のためではなく、世界と世界保健機構(WHO)の反応のためだ。広東省ではこの4日間で新患が発生していないが、それでも私たちはいまだに移動が許されていない。

Q:中国政府のSARSに関する発表をどう思いますか。

A:WHOが広東省でのSARSの調査研究に乗り出す以前、SARSに関する中国政府の公式かつ明確な発表はなかった。人々は情報を「bamboo telegraph」(うわさも含む情報を発信する地下組織。)から入手し、これが大衆の間に相当な騒ぎを引き起こした。人々は本当の状況を知らなかったのでSARSを恐れた。至る所にマスクをつけた人々を見た。人々は中国の薬、消毒薬、米さえも買うことを恐れた。このことは2003年2月に起きた。ここで言っておきたいことは、政府は状況を開放的に発表しなかったが、SARSをおさえようと最善を尽くし、良い成果を収めたということだ。現在までに死亡率は3.7%(症例1513中、死亡は56名)だ(私はこの数字を信じる)。

中国政府は過剰な対策を始めたのは、WHOが調査研究に乗り出し、多くの国々でSARS患者が報告され、中国に多くの不満が集中して以後のことだ。政府は何人かの高官を解任し、多くの厳しい政策を立ち上げ、新患を報告するシステムをつくり上げた。政府は毎日、擬似患者を含む多くの症例を報告した。これは、新症例を隠そうとする者は患者自身であっても法的義務を負わされるという政策を政府が規定したようなものだと思う。今までに1513の症例が広東省で報告され、1419名が治癒し、56名が亡くなり、130名が擬似症例だ。私は多くの病院の多くの医師たちを知っており、彼らから真の情報を得たので、この数字を信頼する。

Q:WHOのSARSに関する発表をどう思いますか。

A:私はWHOの発表に過剰な注意を払わなかった。WHOの発表は過剰な反応を引き起こした一つの原因だ。

Q:現在、外国人は中国への旅行を避けるべきですか。

A:中国に現在滞在している多くの外国人に訊いてみるとよい。それにはキミ自身も含まれている。彼らがこの質問に答えるのに最も適した人々だ。この質問に関して私は、広東省だけでなく北京にいる多くの外国人とも話し合った。彼らはみな、中国へのあるいは中国国内での旅行を禁じることはバカげていると感じている。現在までに中国にいる外国人は1人も感染していない。

 従って、私の意見は「中国への旅行を避ける必要はない」だ。ただ、外国人が中国に来たがらないことを私は理解できる。これは彼ら自身の問題ではなく、マスコミと何人かの役人の問題だ。

日本にいる半身

夜、FIWC関東委員会委員長・藤澤真人がリンホウ医院に電話をくれる。

「いま中国キャンプのメンバーはいろいろあってね…。8月のキャンプをつくれるかは微妙なんだ…」。

SARSを日本ではまだ騒いでおり、大々的にキャンパーを募集することが難しい。また、それ以前の問題としてキャンプリーダーがいない。仕事が忙しい。体調が悪い。そんなキャンパーが続出し、キャンプの準備に関われる人がいないという。

「でも、僚太郎、キャンプできなかったら淋しいよね」。

もちろん、淋しい。来て欲しい。しかし、無理をして義務感でキャンプをしてもいいことはない。それはお互いによく分かっていることだ。ただ、村人はキャンプを楽しみにしている。師範学院の学生にキャンプに参加してもらい、後期からのリンホウでの活動に弾みをつけたい。「強制」や「義務」としてではなく、「キャンプをしたい」という想いを持って開催できないか。

「何とかミニキャンプくらいはできるようにがんばってみます」。

真人委員長はこの状況をどうにかしたいと想ってくれている。それが伝わってくる言葉の調子だ。実のところ、キャンパーが体調を崩しているその原因には私自身も絡んでいる。真人は私の尻拭いに気を遣ってくれている。

3月のキャンプで私は彼と少し衝突した。私は師範学院の学生にかかり切りになってワークをおろそかにした。真人は学生とあまり関わらず、ワークに専念した。キャンプで重点を置いている「学生」と「ワーク」。この両方に2人が関わるのが理想的だが、完全に役割が分かれてしまった。仲直りした後、彼は言った、

「おれたちは半人前だ。半身同士仲良くやろう」。

2人で補い合ってこそ、私たちは一人前として活きてくる。現在、半身は日本で委員長となり、残りの半分は中国に駐在している。

電話を切り、半人前の象徴として彼がくれた数珠を爪繰りながら思う、

(キャンプができなくてもいい。彼がキャンプをどうにかしたいと想っているその気持ちだけでいい)。

キャンプの開催が微妙。本来は気分が落ちる場面だ。しかし真人との電話の後、私の気分はスッキリとしている。夜のリンホウの空気を切りながら、私は自転車を村まで走らせる。

ガックリ

予想通り、村人は私の帰りが遅いことを心配していた。8時過ぎの暗闇の中(節電中)、蘇文秀村長の尋問が始まる。タバコの火以外は闇にぼやける。

「おそいじゃないか。何してたんだ」。

「マヒト、デンワ、クレタ。8ガツ、ワークキャンプ、ムズカシイ。1ジカン、ハナシアッタ」。

私の中国語を日本語に直したらこんなものだろう。

「『亮輔と陽子は確実に来る』と昨日(蘇)振権に言ったのはどうなんだ?」

私が話したことは、次の日にはほとんどの村人に知れ渡る。

「ワカラナイ。リョウスケ、シゴト、イソガシイ。ヨウコ、カラダ、ヨクナイ。ホカノヒト、マダ、ワカラナイ」。

村長、陸さん、シュウシュウは黙り込む。話題を変えなくては。

「カオリ、タイイン」。

「何?香織が退院したって?!」

「ハイ」。

「香織がか?退院か?」

「ハイ、タイイン」。

「退院か?」

「ハイ」。

ゆっくりと、ぎこちなくしゃべる私に、シュウシュウは何度も確認をとる。一同の表情が明るくなったことが暗くてもわかる。

「じゃあ、香織は8月に来れるのか?」

また話題が戻ってしまった。

「イイエ。シゴト、アル」。

リンホウの人々は過去2回のキャンプのことを忘れられないようだ。許さんは、4月に私の顔を久しぶりに見るなり「中平さんは来ないのか」とがっかりした。シュウシュウは松村泉が送った写真を額に入れて壁にかけている。カンペイちゃんは桝田香織の入院を心配して手紙を送った。曽さんは酔うと「リャンリャン(吉田亮輔)は8月に来るのか」と訊く。曽さんは、キレイ系の島倉陽子と2人で写っている写真を、ことあるごとに引っ張り出してきて見せびらかしている。「(藤澤)真人は委員長になったか」、「(西尾)雄志は大学の講師か」と孫の出世を喜ぶかのように蘇村長は言う。阪井悠子が書いた手紙を村長、シュウシュウ、曽さんは部屋にしまっている…。数え上げれば切りがない。

今日のイタダキモノ

インチン・インイン・若深さん:昼ご飯(インゲンの焼きそば)、夜ご飯(インゲンの炒め物、目玉焼き、焼酎)

許さん:ザーサイ

カンペイちゃん:黒豆の砂糖煮