猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

偏見

偏見

蘇瑞潮さんが村人を病院に連れて行かないと言っている。今後は誰が病院に連れて行くのか。朝のお茶を飲みながら、蘇村長と若深さんが心配している。

「学生が三輪オートバイで連れて行ってくれると思いますよ」。

私がそう書くと、村長は「三輪オートバイ」を意味する文字に丸をつけて言う、

「三輪オートバイはいいが、学生はダメだ」。

なぜか。若深さんの潮州語を村長が書いて見せてくれる、

「蘇瑞潮が付き添って三輪オートバイで病院に行くのがいい」。

なぜ学生はダメなのか。2人がしゃべる潮州語の中に「偏見」という言葉を聞きつけた。

「偏見?誰の偏見ですか」。

笑った眼を私にチラリと向けてから、村長は書いていく、

「三輪オートバイで蘇瑞潮が付き添うのがいい。学生はついて行かなくていい。学生たちはまだ少し我々に対する恐れが残っているようだからな」。

「そんなことないですよ!」

私はそう小さく叫ぶ。瞬間に思い出したことがある。チオンリン(ジョアンリン、♀)はインチンと昼ご飯を食べようとした。しかし、インチンに断られてしまった。チオンリンは淋しそうに理由がわからないとぼやいていたが、インチンはチオンリンが偏見を持っているとでも思ったのだろうか。チオンリンは8月のワークキャンプに来るとも言っている。ジエシャンとチァロンは許さんを病院に連れて行こうとしてさえいた。「学生たちには偏見がある」という村長のこの言葉を聴いたら彼らはどんなに悲しむことか。

「そうか、そんなものか…」。

2人は今更ながらに学生たちを見直したようだ。

村人の自分自身に対する差別は根強い。自らを「ハンセン病患者」「ハンセン病の病人」と称する。「快復者」という言葉を使う村長も、時々自らを「患者」と呼ぶ。先日『苦難不在人間』を読んだ蘇さんでさえもそうだ。潮州市内に遊びに行くのは無理、医療水準が低いのは仕方のないこと。彼らは諦め切っている。

全村人の問題

許さんがこの1ヶ月程の間に使った医療費を計算してみる。前回の通院と薬代が56元(約840円)、先日の点滴が145元(約2175円)、そして今回が124元(約1860円)だ(診察費5元、処方箋費5元、レントゲン50元、薬代64元)。村人は1ヶ月を120元(約1800円)で生活している。

 許さんに医療改善のための募金活動の計画を話す。

「おれにか?いらん、いらん」。

許さんは現在、病院への支払いを待ってもらっている。彼が友達に貸したお金が返ってくるのを待たないことには、清算しようがない。

お金がないから、病院に行かない。そして、陳さんは去年、亡くなった。他の村人がいつ直面してもおかしくない問題だ。

「そうだな、13人全員の問題だな」。

そうつぶやき、許さんは募金活動の計画に同意してくれた。

1日30錠

「石淋通片」。許さんが処方された錠剤だ。効能には「利尿排石」「尿路結石」などの文字が並ぶ。

「この薬は1回10錠、1日3回飲めと医者に言われたんだ」。

薬の容器には1回5錠、1日3回とある。処方された200錠を許さんは1週間以内に飲み終える計算だ。7月1日には検査を受けに行く。

楊坑村訪問計画、始動

7月2日にビザが切れる。香港で更新しなければならない。しかし、ただ香港まで行って帰ってくるのはダルい。そこでひねり出したのが、「楊坑村訪問計画」だ。FIWC関西の8月ワークキャンプが中止された楊坑村を、広州の大学生と一緒に訪れる計画だ。

 日にちは6月29日の日曜日。参加者は今のところジエシャン、ツァイ=ハン(♂)、リァン=トンビン(♂)、リァオ=ジエチオン(♀)だ。ツァイ=ハンは広東商学院の学生だ。「チャンス」という英語名でFIWC内では知る人ぞ知る存在だ。リァン=トンビンは名門校・曁南大学の日本語学科の学生。私は4月、彼と会い、微妙に連絡を取り続けてきた。実は、このような形で活きてくるとはほとんど期待していなかった。ヴィヴィアンの友達のリァオ=ジエチオンとは会ったことがない。ヴィヴィアンにこの計画を話すと、彼女が紹介してくれた。

特にツァイ=ハンに期待したい。彼に携帯電話のメッセージでこの計画を持ちかけると、次のような返信がきた。

「たった1日だけ?ワークキャンプじゃないの?どこで落ち合うの?友達をつれていくから詳しく教えて」。

 彼は乗り気だ。うまく持っていけば、ハンセン病支援の学生ネットワークをつくる上で、大きな一歩を踏み出せるかもしれない。

今日のイタダキモノ

郭さん:ごはん

許さん:昼ご飯(鴨肉、卵焼き、ごはん)

蘇さん:夕ご飯(豚耳、インゲンの野菜炒め、ビール、焼酎、ごはん)