猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

今日で、リンホウに来て2ヶ月がたった。

今日で、リンホウに来て2ヶ月がたった。

家族

頭がボーっとする、食欲がない、足が痛い。最近、蘇村長は調子が悪い。今朝もベッドに横になっている。

「ロイ」。

あいさつしかけて帰ろうとする私に気づき、村長は低くそう言うと、身体を起こし、お茶を入れてくれる。

「寝ていると調子がいいんだが、誰も忙しい仕事を手伝ってはくれない。体調が悪くても起きざるを得ないんだ」。

力なく笑うと、村長は付け足す、

「奥さんでもいればいいんだがな」。

雨が降ってきた。激しい雨だ。陸さんの息子2人―17歳と15歳―が父の部屋に飛び込んでいくのが見える。少し遅れて陸さんが小走りに部屋に入る。陸さんは息子の肩をタオルで拭いている。

陸さんの息子たちは昨日、父が管理しているオレンジ畑の仕事を手伝いにきた。陸さんに似た高い鼻に、母譲りの白い肌を持つ。モデルのような少年たちだ。

「孫さんは農作業を全部ひとりでしなければならない。結婚していないし、息子もいないからな」。

孫さんと2人でオレンジ畑を管理している陸さんと、その息子たちに目を向けながら、村長は言う。

サービス料、品質、対処法

日本にて。

「はい、100円ね」。

耳を疑う。自転車のサドルのネジを10秒ほど締めただけだ。パンク修理の場合は1ヶ所1000円。半日後に取りに来るようにと言われる。

中国ではパンク修理が5分で終わる。修理代を3.5元(約53円)だと聞き取った私は10元紙幣を出す。返って来たお釣りは8.5元。混乱する私に自転車屋のオッチャンは言う、

「1.5元(約23円)だ」。

ただ、嬉しいことばかりではない。中国のモノはすぐ壊れる。自転車のチェーンが切れた経験を持つ人が日本でどれだけいるだろうか。中国のは切れる。

日本の100円ライターが壊れるだろうか。中国の3角(約5円)ライターは壊れる。火が大きいので、注意しないとマツゲが焦げる。昨日は火が消えなくなった。驚いて投げ捨てるとライターの頭と体はバラバラになった。

それでも、中国の人々は、少なくともリンホウの人々は、壊れやすいモノとうまく付き合っている。私が捨てたライターは、村長の手により再生された。彼は、まだガスが残っていた体の部分に、ガスがなくなった別のライターの頭を移植した。

浪費

リンホウに来て2ヶ月、村人には異常にお世話になっている。普段何かをプレゼントしようとしても決して受け取らない村人に贈り物をするチャンスは1ヶ月に1度、つまり私がリンホウに来た記念日の21日にだけ訪れる。

今月はフルーツポンチをつくって配ることにする。島倉陽子が3月に持ってきたフルーツの缶詰にパイナップル、バナナ、ゼリーを加えていく。マンゴーの皮をむいていると、村人が盛り上がり始める、

「そんなにむくのか!?ひとりで食うのか?!」

サイダーをかけて完成だ。大鍋に入れて配って歩く。いつもは遠慮する村人も今日はすぐに皿を持ってきてくれる。

「おー、『スアイ』か!普通話(共通語)では『マンクワ』だ」。

「日本語では『マンゴー』ですよ」。

「そうか、『マンコー』か。『マンコー』、『マンコー』」。

「おー、ここへ来てもう2ヶ月になるのか。早いなぁ」。

「うまそうだな。よしよし、これについでくれ」。

空になった鍋を提げて部屋に戻る。隣の部屋でテレビを見ていたシュウシュウが言う、

「浪費だ、浪費。今後は必要ないぞ」。

今日のイタダキモノ

郭さん:ごはん