猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

傷のケアに消極的な村人

7月の中旬、HANDAの義足技師がリンホウにくる可能性がある。ボランティア看護士のファニーも来るかもしれない。彼らが効果的な仕事をするには準備が必要だ。村人の傷の状態を記録し、写真を撮り、彼らに事前に見せたい。

傷のケアに消極的な村人

靴を脱いだ若深さんの左足はかなり小さくなっている。足に包帯をグルグル巻き、布製の靴の先に詰め物をして歩く。靴は潰れ、包帯がはみ出している。HANDAの幅広の靴が彼には合っているはずだ。

「いや、これ以外の靴はダメなんだ」。

村長のお茶を飲みながら若深さんは短く言う。HANDAの技師は専門家なので最適な靴を選んでくれるだろう。合わなければ現在の靴を履き続ければいい。とにかく、傷の位置を記録し、写真を撮らせてくれるように頼んでみる。

「その靴を履いても、今のように歩けるのか。畔やちょっとした山道なんかも歩くんだぞ」。

結局、彼は足を見せてくれないまま、古巷での買出しから帰って来た陸さんのところに行ってしまう。

   *

つづいて松立さんが村長のところに来る。彼は左右の足首に傷がある。左足首の傷は直径10センチ以上ありそうだ。彼の靴はプラスチックのような素材だ。歩くときベロの部分が足首の傷にあたる。これが治らない原因ではないか。

「靴は関係ない。これは治らないものなんだ」。

松立さんは笑顔で強く否定する。

なぜ2人はここまでかたくなに拒むのだろうか。松立さんはこうまで言った、

「お金を少し持ってくることが可能であれば、その方が助かる。どうせ治らないんだから、治療は浪費だ」。

続けて言う、

「死を待つのみだ」。

彼の笑い声を聞きながら、私は黙ってタバコに火をつけた。

飲むか!

昼。郭さんがくれた麺を、インインが料理してくれ、それをインチンと一緒に食べることになる。

「ピーチュー、アヤマイ?」(ビール飲むか?)

インチンの大きな声を聞き、一瞬HANDA通信の翻訳がアタマをよぎる。最近は少しのビールで酔っ払い、頭を使うことができなくなるからだ。その次の瞬間、「死を待つのみ」という言葉がよみがえり、私は日本語で叫び返していた、

「飲むか!」

   *

やっぱり私はリンホウの人々が好きだ。一時期、村人がケンカする云々で幻滅しかけたが、そんなことは今は問題にもならない。いま私が辛いのは、彼らが自分たちの医療を、自分たちの人権を重視していないように思えることだ。医療に関して言えば、彼らは薬がない、病院に行けない、それらのためのお金がないと訴えるが、実際に寄付を募るなどの行動を起こそうとすると不要だという。ハンセン病患者は誕生日を祝わない、ハンセン病患者に旅行は不要だ、死を待つのみだ。そんなコトバを聞く度に、彼らの自分自身への差別心に愕然とする。彼らの自分に対する偏見を取り除くにはどうすればいいのだろうか。