猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

仏教協会

仏教協会

ワゴン車とバイクがリンホウにやって来る。おじさんとおばさんが7・8名降りてきて、米5袋(合計100キロ)を降ろす。村人が何人か取り囲む中、代表のおじいさんが何やら語り始める。手には100元(約1500円)札が握られている。彼は13枚あることを確認すると、それを村長に手渡す。終始笑顔の村人たち。彼らは10分ほど滞在して帰って行った。

「あの人たち誰?」

一緒に来ていた医院の職員・チュウエイに訊ねる。

潮州市仏教協会だ」。

「何で来たの?」

「院長のコネだ」。

村長の部屋ではお金の分配が始まっている。100元の臨時収入は大きい。

「仏教協会が来たのは今回が初めてだ」。

村長が言うと、シュウシュウがゆっくりと2度うなずく。

「何で突然きたんですかね」。

「おまえさん方と関係があるんだ」。

村長はありがたいことを語り始める。

「おまえさん方が家を建て、それがテレビに流れたろ。それ以降、多くの人が村のことを知り、いくつかの団体が村を訪れて『グワンシン』を示してくれるようになったんだ」。

3月にニュースで報道されて以来、汕頭天主会(スワトウのカトリック教会)、潮州残疾聯合会(身体の不自由な人を支援する組織)、そして仏教協会が村にやってきて、支援活動をしてくれた。

「さっきお金を渡してくれた人がいたろ。あの人は『集徳福利会』という団体の人なんだ。この団体は毎年春節(旧正月)に支援物資をくれるんだ。彼と、彼にコネがある院長が仏教協会を動かしてくれたんだ」。

リンホウ医院も村を改善しようとしている。これまで学生が村を支援することばかり考えてきた。しかし、いつの間にか社会全体に村を気遣う雰囲気が生まれ始めたのかもしれない。

8月キャンプのワーク

第3回リンホウワークキャンプでは、長屋Bの屋根を伸ばす。院長に見積りをお願いしていたのだが、その結果を今日、彼はもってきた。院長は長屋Aの屋根も伸ばせという。

「雨が激しいと部屋が濡れるだろ」。

まあ、濡れるといえば濡れるが、長屋Aに住んでいる私は気にしたこともなかった。長屋A・Bの屋根を伸ばす費用は、8160元(約12万2400円)だという。各長屋に、横24メートル、縦2メートルの屋根をつけると、1平方メートルにつき85元(1275円)なので、この額になる。因みに、昨年建設したトイレは7210元(10万8150円)だった。村人と相談して決定する。

許さんの医療費

チァロンとインジエが突然、村にきた。今日はここに泊まるという。

 3人で許さんのお茶を飲む。と、珍しく医院の職員が許さんのところにきた。手にはお金と領収書を持っている。彼はそれを許さんに渡し、領収書にサインしてもらう。80元(約1200円)だ。どこから出てきた数字かは分からない少ない額だが、300元(約4500円)以上かかった医療費の足しにはなる。

蘇さんの酒

16時半に蘇さんと飲むことになっている。しかし、チァロンとインジエは夕飯の買い物をしてきている。

「3人で一緒に来たらいい」。

蘇さんは以前なら、私と飲む約束をしていても、突然学生たちがくると私との約束を延期していた。今日は3人で蘇さんの酒を飲むようにと言ってくれる。

しかし、チァロンは遠慮する。蘇さんがいいと言っているので心配する必要はない。そう説明する私に、チァロンは英語を使い、蘇さんに分からないように話す、

「村人と一緒にごはんを食べると、彼らの食べる分が少なくなっちゃうから、断ろう。リョウタだけ蘇さんと飲みなよ。インジエとボクは自分たちで食べるから」。

チァロンは懸命に蘇さんの誘いを断りつづける。

「いいから飲んでけ」。

そう繰り返す蘇さんに困り果てた表情を浮かべながら、チァロンはインジエや私に英語で同じことを繰り返す。この状況を見て、笑顔の蘇さんは何を感じているのだろうか。焦りとイライラから私は大きな声で言う、

「いいって言ってるんだから遠慮することねんだよ!村人と飲みたくねぇってんなら別だけど。村人は自分にできることしかしないんだょ。いいって言ってるんだからいいんだょ」。

チァロンの気持ちはよくわかる。ただ、村人は無理はしない。村人は彼ら自身にできる限りのもてなしをしてくれる。そういう気持ちは受け取るものだ。一緒に酒を飲んで笑えば、お互いに楽しい。そこに「人と人とのつながり」が生まれる。

小さなテーブルを蘇さんと囲む。遠慮のカタマリのチァロンと、蘇さんの後遺症に少し驚いている感じのインジエを差し置き、私は飲み、食う。いつの間にか彼ら2人の箸と口もよく動くようになってくる。蘇さんはその陽気な性格を発揮し、チァロンとインジエを笑わせる。インジエはコップを掲げ、蘇さんのそれに合わせながら言う、

「カン」(乾杯)。

   *

かつてハンセン病を病んだ村人はこれまで、学生と食事をしようとしなかった。

「学生たちは、かつてハンセン病を病んだ者と食事するのは嫌だろう」。

村人自身がそう思い込んできた。

今日、その村人の1人が、ついにその殻を突き破った。