猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

ハンセン病快復村の介護、統廃合について

ハンセン病快復村の村人(ハンセン病快復者)の高齢化が進んでいる。

介護を必要とする人も多い。
現在は村人同士で介護をし合いながら生活しているケースが多い。
しかし、介護をしている村人が介護を必要とするときはどうするのか。

村の人口も減っている。
ひとりだけになってしまった村というのもある。

村の統廃合を進めるという計画もあったが、実際に統合された村はひとつだけ。

今後、介護と統廃合をどのように進めていくのかについて、政府の役人が民間の声を聴くという会が開かれた。

政府側からは、張国成さん(中国ハンセン病協会会長)と広東省立スーアン医院の院長が参加した。
民間側は、広東省漢達康復協会のマイケル、スーアンハンセン病博物館の黄さん、ロベルト神父の団体、スーアンで聞き書きを行う小蘭、JIAからはグオシエンと僕。

政府曰く、介護には予算がつきにくい。
ハンセン病に限らず、ふつう、誰かが病院に入院するときも、介護士は各自で雇うしかない。
「介護士」といっても、実際のところ、ほんとんど雑用係のようなものだ。
中国には日本で言う「介護」という職業がないようだ。
その「雑用係」的な職業は「護工」と呼ばれる。
政府に仮に予算があったとしても、ハンセン病快復村で「護工」をやりたがる人が少ない。
介護については特によいアイディアがでなかった。

統廃合が進まないのは、村を管轄する政府部門が反対するところに原因がある場合が多い。
村がなくなれば、それを管轄する政府部門にとっては、失業を意味する可能性が高い。
ひとつの村にいくつかの政府部門がかかわっていることもあり、部門間の調整も難しい。

村人の間で意見が割れることも多い。
生活・医療の整った村に引っ越したい村人と、環境は悪くも慣れ親しんだ土地に住み続けたい村人とがいる。

そこで、黄さんが考えたのは、
1.村人の意思で、引越しするかしないかを決められるようにすること
2.村の統廃合という形はとらず、人数の少ない村の政府が、スーアンのような設備の整った村(というか療養所)に村人のお世話を委託するという形をとること

この方法であれば、村人の意思が尊重される上、村人がいなくなってしまう村の政府も職を失うことはない。
民間団体としては、この方法を政府に提案するということになった。