猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

平塚ロータリークラブ

多くの寄付者は、NPOの行うプロジェクトについて、「目に見える成果」を期待する。

例えば、「◯◯さんの寄付により、どこどこに小学校が建ちました」というような。

ただ、こんな状況もある:「小学校は建ったが、そこで働く先生に給料を払えない」。

 

状況をよく調査しなければならないが、教育を必要とする子供たちのためになる支援は、もしかしたら、校舎を建てることではなく、先生に給料を支払うことかもしれない。

その場合の成果-先生の給料-は「目に見えない成果」だが、いちばん子供たちのためになるかもしれない。

 

平塚ロータリークラブは、そんな「目に見えない成果」のための寄付を行ってくれている。

2月5日から12日まで、JIA事務局職員とボランティアの中国人4名を日本に招待してくれた。

その間、僕らは日本で様々な活動を行わせて頂いた。

東日本大震災の被災地において、ワークキャンプという手法を使いながらまちづくりを行う団体の取り組みを見学。

東京にあるハンセン病国立療養所の歴史保存の取り組みを見学。

三田にてハンセン病快復村・快復者のドキュメンタリーの放映会を開催(当日の模様)。

平塚にて地元の大学生や高校生ボランティアと交流。

4名は多くの気づきや学び、「新たな動力を得た」と語っている。

 

多くの人にとって、中国から日本に来る人々のイメージといえば、買い物客かもしれない。

しかし、そうではない中国人もいるのだ。

 

f:id:tynoon:20170304142208j:plain

唐桑到着早々、海鮮丼に度肝を抜かれる。これで700円!

 

f:id:tynoon:20170304142352j:plain

まずは被災者の馬場国昭さんの話を聴く。

 

f:id:tynoon:20170304142441j:plain

国昭さんとすっかり仲良くなった。

 

f:id:tynoon:20170304142544j:plain

唐桑のまちづくりに取り組む地元の団体からくわ丸のメンバーと

 

平塚ロータリークラブは地元平塚のタウンニュースにまで連絡してくれた。

原田 燎太郎さん | 平塚 | タウンニュース