猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

リンホウの人々のくらし

身体が不自由な村人たち

リンホウ村とそこから歩いて10分ほどにあるリンホウ医院は、1960年に設立されたハンセン病の隔離施設だ。設立当初、300名もの人々が隔離された。現在は村人13名が広大な敷地に散らばって住んでいる。全員のハンセン病が治癒しているが、平均年齢は60歳以上で後遺症が重い―8名の手が不自由で、4名が歩けず、1名は右足を切断し、1名は目が見えない。目立つハンセン病の後遺症がない村人は3名だけだ。

リンホウの生活環境

村の家々は築20年以上の木造住宅(長屋Aだけ比較的新しいレンガづくり)といわれ、シロアリの被害のために老朽化している。もっとも危険な部屋の四隅には平均5センチ、最大7センチのヒビが入っている。

 県の衛生局からの生活補助は1人当たり月120元(約1800円)だ。この金額は国が定める最低限度らしい。ほとんどの村人は薪で料理し、水分の多い白粥を食べている。畑で野菜を育てている村人もいる。飼っているニワトリの卵は貴重なタンパク源だ。肉はあまり食べない。

 リンホウの気候は温暖だ。緯度は台湾とほぼ等しく、バナナがたくさん生えている。4月から10月は雨季になる。

助け合う村人

井戸はこの広い村に1つしかない。歩けない村人が汲みに行くのは不可能なので、村でいちばん若い郭さん(49)が歩けない人たちに毎朝、水を運んでいる(1ヶ月につき2~2.5元(約30~38円)のお礼を各村人からもらっている)。

 郭さんは、目の見えないおばあちゃん村人・インチン(蔡玩郷)(70)の薬の世話や洗濯も手伝っている。インチンの部屋に水を運んだ後、ビンから錠剤を出し、コップにお湯を注いで手渡す。そして、フィルタをつけたタバコをインチンの口元に持っていき、火をつける。

 外見上の後遺症が見当たらない孫シュウシュウ(孫鑾盛)や、社会復帰して村の内外に家を持つ陸さんは、村人のためにクーシャン(古巷)の町まで買い物にいく。買い物リストを受け取って自転車で出かける姿を何度か見た。