猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

ワーク

長屋建て替え、水道設置

今回のワークキャンプでは、長屋Bを建て替え、水道を設置した。不規則な天候―曇、雨、夏日、朝晩の冷え込み―だったが、無事に建設を終えることができた。総建設費は2万7400元(約41万1000円)だった(カンパをしていただいた方々には心からお礼を申し上げます。ありがとうございました)。

リンホウとの出会い―リンホウ村キャンプの始まり

FIWC関東委員会は2002年7月、中国のハンセン病療養所・リンホウ村の写真を見た。悲惨なものだった。この写真は、中国のハンセン病経験者を支援するNGO広東省漢達康福協会(HANDA)が日本のある財団に送ってきたものだ。その財団の紹介によってFIWC関東はHANDAと接触をとり、ここでワークキャンプを開催することに決めた。

同年9月にはリンホウの状況を下見し、HANDAといっしょにリンホウの生活環境を改善する案を練った。その結果、老朽化した長屋Bを建て替え、村人13名全員が1ヶ所に集まって住むことができる「コ」の字型の長屋をつくり、そこに集会所と共同台所、倉庫、水道、トイレを設置することにした。長屋Bの対面に立つ長屋Aは安全なので、そのまま利用する。

 この計画に従い、2002年11月にはトイレを、今回の2003年2月には長屋(倉庫を含む)と水道をつくった。8月には集会所あるいは共同台所を建設する予定だ。

ワーク変更

村人を気遣う黄紹傑リンホウ医院長

当初、今回のキャンプでは集会所を建設する予定で、中国に発つ前から棟梁(建設業者の社長・蘇壮祥)との交渉を進めてきた。キャンプ2日目の2月21日には、リンホウの地元の大学・潮州韓山師範学院の学生のマークとジルの通訳で棟梁と話し合い、午後には集会所建設の契約を交わすことになった。

 が。リンホウ医院の黄院長が午後、契約を交わす前に村にやって来た。彼は長屋Bを建て替えて6部屋(村人の個室5部屋と倉庫)をつくることを強く主張する。というのも、リンホウは4月から雨季に入り、屋根に穴があいている村人の家は雨漏りが激しいからだ。

大幅値下げ

黄院長の言うことはもっともだ。しかし建設費用はどうなるのか。長屋Aの1部屋の2.5~3倍ある集会所の建設費は2万3000元(約34万5000円)だ。長屋Bを建て替えて長屋Aの1部屋と同じ大きさの部屋を6つ造るとなると、建設費は2倍程度になるのではないか。

 値下げしてくれた。2万5500元(約38万2500円)で6部屋をつくることができるという。さらに黄院長は、水道も今回のキャンプで設置しようと提案する。その費用は2900元(約4万3500円)で、そのうちの1000元(約1万5000円)を医院が持ち、FIWC関東委員会は1900元(約2万8500円)出せばよいという。こうして2月キャンプでのワークは、長屋Bの建て替えと水道設置(各部屋の外側に1つずつ設置)に決まった。その費用は、合計で2万7400元(約41万1000円)だ。

リンホウ医院の変化?

2002年11月の時点で棟梁は、トイレを除いたすべての建設(長屋Bの建て替え、集会所、台所、倉庫、水道)に10万元(約150万円)かかると言っていた。それが今や、長屋Bの建て替え(倉庫を含む)と集会所の建設にかかる費用は、合計で5万400元(約75万6000円)だと言う。台所の建設費が含まれていないとはいえ、大幅な値下げだ。建設業者を紹介したリンホウ医院がリベートを減らしたのだろうか。リンホウ村に対する医院の意識が変わってきたのかも知れない。

「村人の生活を改善したい」(黄楚偉)。

黄楚偉(ファン=チュウウェイ)(25)はリンホウ医院でいちばん若い職員だ。チュウウェイは、11月キャンプの後、死にそうになっていたインチンを見舞った。医者も連れて行ったという。今回のキャンプ中にも真人とカオリンは、インチンを訪ねるチュウエイを目撃している。さらに、インチンさんが傷のある両足に包帯を巻く手伝いを中平さんがしていると、どこから聞きつけたのかチュウウェイがやってきて、中平さんに丁寧に「謝謝」と言う。

 そんなチュウウェイに、村人のことをどう思うのか訊ねてみた。

「ホントに、村人の生活を改善したいと思ってる」。

ワーク開始:長屋Bの破壊

2月21日の夕方、廃屋となっている長屋Bは壊されることになった。パワーショベルが山道を上る音が聞えてくる。

 みんなが見守る中、パワーショベルがその爪を長屋Bの屋根に振り下ろす。鉄筋はおろかレンガさえも入っていない壁は、音を立てて簡単に崩れる。物凄い土煙が上がり、傾いた陽射しに照らされる。

 煙りの向こうを遠巻きに見つめる村人たち。郭さんは独りヒザを抱いて座り、崩れゆく長屋Bを見ている。曽さんはタバコを持ったまま口を開け、長屋Bを眺める。長屋Bを臨む高台からは、若深さんが眉間にシワを寄せて破壊を凝視している。

 村人は何を思っているのだろう。長屋Bができたばかりの20数年前、リンホウの人々はどのような生活を送っていたのだろうか。ついさっき、長屋Bの倉庫から園内で通用していた食券が出てきた。当時リンホウには食堂があり、この券を使って食事をとったという。

 長屋Bの最後の1枚の壁が倒された。隔離時代の遺物である廃屋は瓦礫の山と化した。これからは、学生たちが村で活動する新しい時代がやってくる。

建設業者との契約

第1回キャンプと同様、今回のキャンプの建設も、中国の建設業者を雇ってその手伝いをするという形で進める。

 2月22日14時過ぎ、業者と契約を結ぶ。この交渉にはリンホウの地元の大学・潮州韓山師範学院の学生のジル、レオ、ダンシー、ピーターが当たってくれる。

 (ケンカしてるのか?)

そう思うほどの大声でダンシーは棟梁と交渉している。レオによると基礎の深さやレンガの強度に問題があるという。契約を結ぶに当たり、学生たちは業者に7つの確認事項を呈示した。

(1) レンガの長さは18センチ。

(2) 基礎の幅は50センチ、深さは30センチ。

(3) 梁の太さは最低9~11センチ。

(4) 各部屋に窓(80×100センチ)2つとドア(80×200)をつける。

(5) セメント製の床の厚さは5センチで、床下には石と砂を敷く。

(6) 内壁の補強(セメントの3度塗り)は床から15センチ、外壁の補強は40センチ。

(7) 地面から屋根までの高さは320センチ。

ワーク、キャンパー、中国の学生

今回の長屋の工事は規模が大きい上にキャンプ中に長屋を完成させようとしたので、大勢の労働者が村を訪れた。前回のような小規模なトイレ建設と勝手が違ったために業者の仕事を手伝いにくかったが、真人を中心にキャンパーは重要な役割を担った。

 今回、村人はワークにほとんど絡まなかったが、前回のトイレ建設のときに友達になった棟梁やメキシコ(蘇錫栄)とよくおしゃべりしていた。

 潮州市の大学・師範学院の学生が村にやって来たときは、村人訪問が中心となり、あまりワークには参加できなかった。ただ、やるときはやる。夏日に村に来たローリーはきちんと着替えをもってきており、やる気満万だ。基礎を掘っているジルに、真人が言う、

「ジーンズ、汚れてるよ」。

「汚れても構わないわ」。

ワーク工程

「基礎掘り→セメント流し込み→レンガ積み→窓枠・ドア枠→屋根→瓦葺→壁塗り→完成」の工程を示す写真を載せ、それに適当(「テキトー」ではない)にキャンプションをつけてください。真人・亮輔と相談するとか…。

ワーク評価

廃屋は、キレイな瓦ぶきの6部屋に変わった。しかし、大きな問題点がある。ジルからのメールによると、新生長屋Bへの入居希望者が2月26日現在で2名しかいないのだ。もともと長屋Aを寝室に使っていた蘇村長、孫シュウシュウ、カンペイちゃん(方紹平)、劉さん、陸さんと合わせて7名だけが「コ」の字型の長屋に住むことになる。長屋Bの人気の低さの原因は…。

(1)暑さ

許炳遂さんは言う、

 「新しくできた長屋は暑いんじゃないのか?」

 長屋Bは西向きで、夏の西日を直に受けるのではと許さんは心配している。確かに許さんがいま住んでいる長屋は東向きで、しかも大きな木の木陰にあり、涼しい。

 師範学院の学生といっしょに許さんを説得しようとした。

 「冬は暖かいと思いますよ」。

 「夏はスダレをつけましょうか」。

 「寄付を集めて扇風機を買いますよ」。

 最終的に許さんは、多くの村人が新しい長屋に引っ越したら自分も移ると言う。

 「その方がにぎやかだからな」。

(2)狭さ

新長屋Bの屋根が完成したころ、ションリ(許松立)が細長い竹を持って長屋Bの1室に入って行くのを見かけた。中でションリは眉間にシワを寄せて部屋の広さを測っている。

 「ハ、ハオマ?(だ、大丈夫ですよね?)」

 「プーハオ(だめだ)」。

 私の中国語力ではここまでしか理解できない。その後もションリは身振りを交えて言葉を続ける。どうやら「この部屋は狭い」と言っているようだ。

 こんなこともあろうかと、前回の11月キャンプの時、マークとジルの通訳で長屋Bについてのアンケートをとったのに…。あの時はこの広さでいいって言っていたのに…。

(3)台所がないこと

めずらしい。ふだん冷静な若深さんが興奮して蘇村長に何か訴えている。両手を前に突き出して大声で怒鳴っている。潮州語はおろか中国語さえ聴き取れない私は、そのやりとりを茫然と眺めるしかない。

 一段落ついた。若深さんが怒っている理由を蘇村長に筆談で訊ねる。

 「若深はガスが必要だと言っているんだ。薪で料理すると部屋中がススで黒くなるからな」。

 現在、各村人は複数の部屋を持ち、薪で料理する部屋と寝る場所を分けて使っている。ところが新居ではひとり1部屋しかない。ガスが使えればいいのだが、それには維持費がかかる。やはり共同台所も必要なのか。今後の検討課題だ。

(4)キャンパーが宿泊する部屋がなくなること

「私が新しい部屋を取っちゃったら、8月のキャンプでお前さん方はどこに寝るんだい?」

 インチンは自分が引っ越さない理由をこう語る。インチンはそこまで私たちのことを想ってくれている。しかし、これでは長屋を建設した意味がない。長屋Bを建て替えたのは、私たちがキャンプするためではない。村人が安全な部屋に住んでもらうためだ。インチンと仲良しのジルに話し合ってもらおう。