猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

リンホウ駐在開始

<FIWC関東委員会中国駐在員派遣>

「リンホウ村を支援する学生団体をつくろう」―FIWC関東委員会中国駐在員はそんな目的で派遣された。

リンホウ村の生活

中国広東省潮州市にあるハンセン病 快復村 ・リンホウ村の生活は過酷だ。リンホウ村は1960年、ハンセン病の隔離施設として設立された。当時300名が隔離され、村から徒歩5分の場所に現在もあるリンホウ医院は村人たちを治療した。現在はハンセン病が治癒した13名の村人―いわゆる「ハンセン病快復者」―が半隔離の生活を送っている。

過酷な生活

政府が支給する村人の生活費は、1人あたり1ヶ月120元(約1800円)。築20年以上の家々は、シロアリの被害で倒壊する危険があるといわれている。屋根瓦がはがれ、雨漏りがする個所もある。そんなリンホウ村に住む人々の平均年齢は60代後半だ。そのうちの4名は歩けず、1名は失明している。ハンセン病の後遺症に対するケアはなされていない。

リンホウを支援する学生団体

FIWC関東委員会は、このリンホウ村を支援する団体を設立しようとしている。

この計画はすでに動き始めている。リンホウの地元の大学・潮州市韓山師範学院の学生たちがFIWC関東の呼びかけに応じ、支援団体設立に向けた準備を進めている。ゆくゆくは師範学院だけでなく、看護学校や医大、農業学校などを巻き込み、リンホウを医療的、精神的、物質的に支援する体制を整えたい。

学生団体のネットワーク

リンホウを支援する団体の基礎がかたまった後は、広東省全土のハンセン病村を支援する学生のネットワークをつくり始める。

広東省には62のハンセン病村があるといわれている。その各村の地元にある大学に呼びかけ、村を支援する団体を設立し、各団体の横のつながりをつくる計画だ。それぞれの団体の代表者が一堂に会し、会議を開くことも考えている。そこでは、ハンセン病村のあり方、ハンセン病差別の問題を話し合いたい。このネットワークは、財政的に苦しい状況にある中国の地方政府や広東省漢達康福協会(HANDA.) を補い、中国のハンセン病をめぐる状況を改善するのに役立つだろう。