猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

白諸村研修キャンプ

FIWC関東委員会中国駐在員の私を、広東省漢達康福協会(HANDA)(中国のハンセン病支援NGO)が「ただ働き職員」として受け入れてくれる。

HANDAは、私がリンホウに行く前に白諸村(ハンセン病療養所)で研修を受けさせてくれるという。今日は村に行き、村人の足の裏のタコの削り方を習う。

スケジュール

8時ごろ、HANDAのオフィスで研修スケジュールの打ち合わせをする。

15日

・午後: 村を訪問し、傷の状態を記録する方法を学ぶ。

・16時~: 傷のケアの基礎知識に関する講義。

16日

・男の人の傷のケア

17日

・午前: 女の人の傷のケア

・14時~: エンターテイメント

18日

・フリーディ。Seven Star Cave Parkへ

19日

・午前: 傷のケア

・午後: HANDAに戻る。

ユ、ユキちゃん…

研修スケジュールが決まり、ロウさんが運転席に座るHANDAのバンに乗り込む。白諸村に出発だ。研修参加者が次々とバンに乗る。ゴツイ義足技師の袁亜華さん(28、♂)、痩せ型の義足技師の魏義峰さん(♂)、グレイス(グレイス♀)という中年の看護士さん、李素貞(ファニー♀)という看護士さんと3名のシスター(邱さん、劉さん、袁さん)が座席に座り込む。と、最後に、懂麗婭(ユキ♀)が助手席に座った。

(ユキちゃんも来るのか~☆)

ウキウキしながら車にのって白諸村へ向かう。

が。まだまだ村につく気配のない場所で、なぜか車が止まる。

(え……?)

ユキちゃんがバンから降りる。彼女は笑顔で、

「バッバーイ」。

手を振る彼女の姿はどんどん小さくなっていく。

(こんなことではイケナイ。もっとストイックに駐在員として働かねば…)。

白諸村到着

平坦な田園地帯に白諸村はある。近くには高速道路を建設しており(2004年開通)、夜中まで大型トラックが行き交う。村からバイクで3~4分ほどのところに市場がある。リンホウのような激しい隔離の痕跡はあまり感じられない。

白諸村には、約100名の村人が住む。村長は林さんという陽気なおじさんだ。リンホウ村のカンペイちゃんに似ている。村のおばちゃん、おばあちゃんもたくさん出てきて出迎えてくれ、容赦なく広東語で話し掛けてくれる。

ティンプートン、ティンプートン」(わかりませんよ…)。

私がそう連発しているのを見かねたファニーが訳してくれた、

「政府以外の他の人々は私たちのことを気遣ってくれない。あんた方が来てくれてホントにうれしいよ」。

村人の部屋の掃除・洗濯・入浴

「これから村でいちばん貧しい人のうちに行くわよ」。

グレイスはそう言い、村の奥の家に連れて行ってくれる。即座に3名のシスターたちが手際よく掃除していく。

「これ、洗濯してきてちょうだい」。

グレイスに渡された、土色をした服2枚とコート、毛布。湿っている。オーケーとは言ったものの、つかむのもためらわれるほどだ。キレイになる気配なし。こすっても、こすっても泥色の水が染み出してくる。

服と格闘する私を見守っていた村のお姉ちゃんが靴を脱ぎ、毛布と服を踏んで洗い始める。確かに、そうでもしないと日が暮れてしまいそうだ。結局、一応キレイにまでに40~50分かかった。日本では洗濯機で簡単に洗える毛布。手作業はかなり辛い。手足が不自由な村人が服を洗わない(洗えないというべきか)理由のひとつだろう。

グレイスとファニーは時々この村を訪れるという。彼女らはMMC(Medical Mobilization Cooperation)という団体のボランティアだ。

ファニーのタコ削り

ファニーがハサミを持った。村人の足の裏にあるタコを削りとっていく。

「硬くなった皮を放っておくと、タコがだんだん深くなってしまうの」。

そう言ってハサミを動かすファニーの顔は真っ赤になっている。足を傷つけないように皮の硬さを確かめながらハサミを扱う。

「この村人はね、半年前までは傷がなかったの。ネズミにかじられて傷ができたのよ」。

硬い皮がだいぶ削られた。傷の周りの硬い皮を削る部分が大きくなることを恐れてはいけない。きちんと硬い皮を削っておかないと、傷の状態が悪いまま周囲の皮が伸びて傷口がふさがってしまうからだ。

皮を削る前は、少量の食塩を溶かしたお湯に足を30分つける。これは、硬くなった皮膚を柔らかくすることと消毒を兼ねている。グレイスとファニーは削り方を村人に教えながら手を動かす。消毒薬のない村人が自分でタコ削りをできるように、あえて消毒薬は使わずに食塩水を使って実演している。

数ヶ月に1度しか村を訪れることができないというファニーは語る、

「実はね、村人のタコ傷を完全に治せるとは思ってないの。でも、心は癒せるわ」。

ここで脱がせるの…?

スプーンない、箸ない、シャワーもない!オゥ、マイゴッド!」

そう興奮するグレイスは、ワークキャンプで村にシャワー室をつくってもらうことを期待している。今、シャワー室はもちろんない。それでも、これから女の村人をシャワーするという。

「この人はいつも遠慮して拒むんだけど、シャワーが終わるととても気持ち良さそうにするのよ」。

そう言いながら、部屋の外のイスに座る村人のシャツを普通に脱がせる。しぼんだオッパイが露わになる。グレイスはシャンプーしていく。

頭を洗い終えると、グレイスは彼女のズボンを脱がせ始めた。イスの上におばあちゃんが全裸で腰掛ける。ここで私は席を外した。