猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

曁南大学訪問

曁南大学の学生たちと会う機会があった。広東省ハンセン病支援のネットワークをつくる上で、彼らは協力してくれそうだ。

曁南大学訪問

曁南大学は広州市にある名門大学。ここの卒業生でもあるHANDAのヴィヴィアンの紹介で、この大学の日本語学科の学生・梁棟彬くん(♂)と知り合うことができた。梁くんは今年の2月にFIWC関西委員会のメンバーと会っている。同委員会主催の8月キャンプ(ハンセン病療養所・楊坑村)に参加してくれそうだ。キャンプの日程を6月15日までに教えてくれと彼は言う。

ヴィヴィアンは途中で帰ったが、梁くんと頼暁恵さん(♀)、馬哲くん(♂)と夕飯を食べることになった。みな日本語学科の学生なので、日本語でコミュニケーションをとることができる。ワークキャンプのことやハンセン病のことを話し、楊坑村を支援する団体を大学内につくってくれるように頼んでみた。

「うーん、難しいですねー。でも、やってみます」。

日本語検定の1級を持つという梁くんの協力は頼もしい限りだ。つづけて彼に提案してみる、

「FIWC広州委員会をつくって、委員長になってよ」。

梁くんは照れながらも嬉しそうにする。

別れ際、馬くんが言う、

「キャンプのことを友達に話しておきます」。

頼さんもかなりキャンプに興味を持ってくれているようだ。彼らの今後の動きに期待したい。

SARSワークキャンプ

SARSのせいで、キャンプは中止になるんじゃないですか」。

梁くんはそう言う。そう言われてみれば、SARSが夏までに収まらないとキャンプ開催は難しいかもしれない。ただ、マスコミの報道が行き過ぎている感は否めない。SARSにかき乱されている香港の映像は、ここ中国でもよくテレビで目にするが、広東省広州市では「対岸の火事」だ。現に私はSARSの脅威をここ広州市で感じない。

「香港は大変みたいですけど、ここは大丈夫です」。

梁くんはそう言い切る。ワークキャンプ開催に特に支障を来たすわけではないと思う。香港の映像を映し、広東省全土が危険だとするのはどんなものか。