猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

ちょっと調子が出てきた日

調子が落ちている原因は、コトバにあるかもしれない。声でのコミュニケーションの大切さを改めて感じる。

今日は朝から日本語を話す画家の楊さんが訪ねて来て、久々に日本語を使う。蘇さん・松立さんとお茶を飲み、潮州語を教わり、発音練習に付き合ってもらう。四川省から出稼ぎにきている人たちや村長と滅茶苦茶に中国語を並べて意思疎通をはかる。インイン・インチンと習いたての潮州語で笑う。HANDAのヴィヴィアンと電話する。

やはり、声を交わすのは気持ちいい。筆談にもいい味があるのだが、隣同士に座って携帯のメールをし合っているような感覚もある。ずーっと筆談では辛い。

中国語でのコミュニケーションのコツは、デカイ声で、はっきりと、リズム良く発音することにあるようだ。だんだん通じるようになってきたと思うのは気のセイか。これからHANDA通信を訳す事で語彙を増やしていきたい。

村に住めるか?

明日は黄院長がリンホウ医院にやってくる日だ。村の1室に住む許可を得たい。どの村人の家に行っても必ず村で寝るようにと言ってもらえる。そうしたいのはやまやまだが、院長が許可をくれない。

いつも村人にそう言い訳をしていることをヴィヴィアンに話すと、

「えー、僚太郎らしくないんじゃないですか~」

と笑われる。

確かにそうだ。明日は院長に頼んで村に移動することにする。