猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

カンペイちゃんと自転車

「ワーアイクゥーコーハン」(古巷の町に行ってきます)。

朝ご飯を一緒に食べたインチンにそう言って古巷の町にいく。ちょうど、カンペイちゃんが古巷に行ってカオリン(過去2回キャンプに参加した桝田香織)に手紙を出すというので、一緒に自転車を走らせる。今日こそはメールをチェックしないと。

ガリガリにやせ、眼がよく見えないカンペイちゃんは、危なっかしく自転車をこぐ。町まで出るためには舗装されていない山道を登らなくてはならない。カンペイちゃんはゆっくりと自転車を押して歩く。町へ出た後も大変だ。不必要に長い警笛を鳴らしながら大型トラックが彼のすぐ横を通り過ぎる。急に方向転換した自転車とぶつかりそうになる。後ろからついて行く私を心配して振り返り、道の脇に落ちそうになる。いつも笑っているカンペイちゃんの顔がこわばりつづける。

今回、カンペイちゃんの用事は、カオリンへの手紙だけだった。体力的、金銭的(8.6元(約130円))犠牲を払うカンペイちゃん。「犠牲」という言葉は彼にとって心外だろう。村人たちのキャンパーへの気遣いはスゴイ。

ロウソク生活のワケ

もう1つ、FIWC関東委員会のワークキャンプが引き起こしたとも言える問題を見つけた。許さんと蘇さん、許松立さんが住む長屋から電気を奪ってしまったのだ。

リンホウ医院はすべての村人が新しい長屋に引っ越すことを望んでいるので、古い長屋に住みつづけるこの3人の長屋の電気を停めてしまったそうだ。しかし、3名は引っ越さず、ロウソク生活を送る。その理由は、新しい長屋が熱いことと、FIWC関東のキャンパーのために部屋を空けておきたいからだという。8月以降、夏が終わり、キャンパーが帰った後、彼らは引っ越す予定だ。

SARSの脅威?

夜、チァロン(マーク)からの電話がある。しばらく医院の職員と話していた彼は3つの注意事項を私に申し渡す。

① 古巷には不必要に行かないこと。

② どうしても行かねばならないときは、マスクをつけること。

③ 風邪の徴候があったら医院に報告すること。

そんなに危険なのだろうか。情報が入らないので、いまいちよく分からない。さっき、シュウシュウにマスクを渡された。黄院長から預かったという。院長は言う、

「多くの人々と接触する可能性がある町に頻繁に行ってはいけない。SARSに感染する恐れがあるからだ」。

半隔離の村を社会に開こう。そんな想いでリンホウに来た私は、半隔離状態に追い込まれた。

ネットに接続

このままでは、駐在した意味が半減してしまう。学生との連絡をもっと密にしなければならない。しかし、携帯電話はリンホウ医院では圏外だ。

私は意地でパソコンをネットに接続した。SARSなんかに負けねーぞ。