猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

ネコはうまいぞ

パタン、パタン、…。独特な足音。ハンセン病の治療が適切になされなかったために足の神経が麻痺し、下垂を起こしているからだ。

そんな若深さんの足音を聞きながら、インイン・インチンが以前に住んでいた長屋に向かう。そこには彼女たちが飼っているニワトリがいる。新しい長屋Bではニワトリを飼えないからだ。

隣の部屋にはネコがいる。いかにも子ネコらしい鳴き声が聞こえてくる。

「ミーミー、ミーミー」。

若深さんは裏声を出しながら子ネコにも残飯をあげる。その様子を、親ネコが心配そうに見ている。

「ホーチャ、ホーチャ」(うまいぞ)。

若深さんは指のほとんどない手で親ネコを指す。「中国人は机と椅子以外の四つ足のモノを何でも食べる」という話をたまに聞く。子ネコが8匹生まれたのでネズミ捕り用のネコは充分足りる。親ネコは晩ご飯になるようだ。

絶対にお茶を飲まない

名前を聞いていないので、仮に「ソウタ」と名づけよう。大学で仲のよい友達に似ているからだ。「ソウタ」は貴州省出身で、蘇さんの隣に住み、近くの採掘現場で働いている。本物のソウタに劣らずいいヤツだ。しかし、決して蘇さんのお茶を飲まない。

今日も蘇さんの家に遊びに行き、お茶を出してもらう。台湾の人参茶を少し混ぜたそのお茶は後味が甘く、おいしい。玄関先には涼風がそよぐ。ロウソクの明かりの下、蘇さんととりとめのないことをしゃべる。

「いま鳴いているあのカエルは潮州語で何ていうんですか」。

「あれはティーグー(地牛)だ。『アーイ、マーイ(愛亜勿)』(いるか、いらないか)と言っているように聞こえるだろ」。

「…アーイ、マーイ」

私がティーグーに合わせてそう呟くと、隣でタバコを吸っている松立さんが高い声で笑う。

今日も「ソウタ」はお茶を断り、部屋に入っていった。ベッドに横になっているのが半開きの向こうにドア見える。蚊帳の中でウチワをパタパタさせている姿がランプの灯りに照らされている。

村の農業

孫さんと陸さんは後遺症がほとんどなく、元気な60代だ。2人がリンホウの農業を引き受けている。といっても、村人が食べるためではない。収穫から得た収益は地代として医院に納める。それは医院の経費に充てられる。農業器具、農薬、肥料などすべて村人の自己負担で、豊作でない限り村人に利益があがることはほとんどないという。場合によってはマイナスになることもある。