猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

SARS

SARS:蘇村長からの情報

蘇村長によると、政府は昨日、SARSの伝染の危険を農村において大宣伝したという。また一昨日は、湖北省民工(政府の動因または呼びかけに応じて道路・堤防の修築に参加する人、または軍隊に協力して運送の仕事に参加する人)20万人に対し、帰宅するよう政府が強く促したそうだ。朝からSARS問題を思い出させられた。

SARS::「ALAを設立すべき時ではない」

ジエシャン(ジル)、リー=ターチョン(ダンシー♂)、ワン=チョンリン(ジョアンリン)がリンホウに来る。誰にも行き先を言わずに来た。SARSのセイで外出が制限されているからだ。ターチョンは言う、

「4年生が広州に行って就職活動をしているから、彼らが病気を持ち込むことを恐れて、うちの大学はSARSに対して過敏になってるんだ」。

重慶市のある大学では学生にSARS患者が出たため、大学ごと隔離されたという。

ALAの設立を準備しているジエシャンらは、HANDAが大学に提出すべき書類をまだHANDAに伝えていないという。大学側が動かないのでまだ書類の内容がわからないからだ。大学側の責任者・鄭さんは、SARS騒ぎが納まる気配を見せていない今、新しい団体を設立するべきではないと考えているようだ。ALAとしては、村での活動は当面見合わせ、学内での活動を考えている。パーティーを開くこと、学内の新聞にリンホウの記事を載せること、寄付を集めることなどを予定している。とにかく、ALAを5月中に設立したい。

SARS:「ワークキャンプはいらん」

そろそろ8月のワークキャンプのワーク内容を確定したい。ジエシャンたちの通訳で、村人の必要を調査する。失敗に終わった。村人の反応はみな同じで、「SARSが流行っている中国には来るな」だ。

8月に何をつくるべきかを尋ねたジエシャンに、村長は長いこと語っていた。8月のワークに対する要望かと思っていたが、すべてSARSに関する注意だったという。

けっこう有名なリンホウとFIWC関東委員会①:『汕頭都市報』

潮安県に近い都市・汕頭の新聞『汕頭都市報』にリンホウの記事が載ったという。記者の名前は李さん。20代の気さくな人で、『潮州日報』の田記者の友人だそうだ。

けっこう有名なリンホウとFIWC関東委員会②:『汕頭都市報』

ターチョンは4月の中ごろ、企業訪問をしてリンホウへの寄付をお願いしたという。海南に本社がある化粧品会社の潮州支店を直接訪れ、支店長と話しをすることができたそうだ。

ターチョンとシュービン(ピーター♂)がリンホウの話を切り出すと、支店長は「知ってるぞ」と即答したという。ただ、寄付はもらえなかった。なぜ村で日本人が活動しているのかを尋ねられたが充分に説明できなかったそうだ。2人は”Youth Volunteer Association”というボランティアで英語を教えるチャン=ジョンウェンの団体のメンバーとして企業訪問した。これまでも何度か企業に寄付を頼んだことがあるが、なかなかうまくいかないという。潮州は商業の中心都市ではないからだそうだ。

ジョン=レノン

村で借りている部屋には、ジョン=レノンとオノ=ヨーコが2人で写っている雑誌の切りぬきが貼ってある。それを見た人たちの反応は、

「この人、どこの国の人?」

「友達か?」

学生、村人、医院の職員、村外の人。けっこう人が来るが、全員がそんな反応を示す。

ところが今日、はじめてジョン=レノンを理解してくれた人がいた。村人の曽さんだ。眼があまり見えない彼は、顔を写真につけるようにしてジョン=レノンを見、ギターを弾くマネをしてみせる。