猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

リンホウにきて1ヶ月

リンホウに来て1ヶ月目の朝。

蘇村長からの手紙

蘇村長が返信をくれる(5月18日参照)。ありがたい言葉が並んでいる。村人同士の口論は気にするな。この異国の地で困ったことがあったらいつでも相談しろ。

(やっぱり、この人のこと好きだなぁ…)。

2枚目ではALAの設立について触れている。自らを低める言葉ばかりだ。何も手伝えない。学がない。能力がない。年老いている。足も不自由だ。恥ずかしく思う。笑ってくれ。

(村長に卑下する要素はないのに…)。

そしてショッキングな言葉で手紙は終わる。1人のハンセン病快復者、手足を失い、ただ3度の食事のことを考え、他には特に何も求めず、晩年を過ごす。

75歳の蘇村長は諦めている。理解しがたいと思った次の瞬間、ふと村長の手記に想いを馳せる。子どもの頃の経済的問題、ハンセン病と歩んできた半世紀…。村長の人生をこのまま終わらせたくない。

8月ワークキャンプ

ヴィヴィアンの言葉を師範学院の学生に伝えたい。8月のワークキャンプを巡る日本のキャンパーたちの雰囲気を探りたい。食べ物を買う必要はまだないが、古巷鎮のネットカフェへと自転車をこぐ。昼前の日差しは土道を乾燥させ、行き交うトラックが土煙をまきあげる。コンタクトレンズが入っている両眼はまぶしさとホコリで半開きだ。

茂木亮(FIWC関東委員会)からローマ字でメールがきている。

「(FIWC)関西は中国キャンプを中止するみたいだけど、(FIWC)関東はやるからね」。

ゲームセンター化しているこのネットカフェでは、独りで笑って喜んでいる私を気にとめる人はない。それぞれが思い思いにブツブツ怒ったり歓声を上げたりしている。

8月のワークキャンプのワークは、恐らく長屋Bに天井を張り、屋根を延ばして夏の暑さを和らげ、その下にカマドをつくることになるだろう。学生たちが来たときにはっきりとさせたい。これまではALA問題、SARS、問題のために確認できずにいた。SARSの脅威が収まりつつある今、村人はSARSが危険だからキャンプは必要ないとは言わないだろう。

人と人とのつながり

モグネットにこの日記の4月21日分までが掲載された。反響メールをくれた友達が数名。気にかけてくれていることがよく伝わってくる、とてもありがたいメールだ。日記ルポを書くモチベーションも高めてくれる。

中国と日本と、離れている。会うことはできない。それでも、そのメールを読む間、その人を目の前に見ているような感じを受ける。

サン=テグジュペリの言葉を思い出す、

「かんじんなことは、目に見えないんだよ」。

四川料理

お気に入りのギョウザ屋が引っ越してしまった。お気に入りのネーチャンも一緒に消えた。昼は他のギョウザ屋で食べたが、味は今ひとつだった。

今、熱いのは四川料理だ。ネットカフェを探し回ったいつの日か、偶然発見した小さな店だ。別に店員さんがカワイイわけではない。麻婆豆腐がうまい。魚料理がうまい。野菜炒めがうまい。豚耳がうまい。これまでの4回でまだハズレはない。

そして、安い。麻婆豆腐と3膳のご飯を食べても5.5元(約83円)だ。ソバと豚耳で2.5元(約38円)。ただ、初めてここで食べたときは明らかにボラレた。野菜炒めと麻婆豆腐、ビール1本とご飯2膳で23元(約345円)もとられた。2回目からは急激に安くなるところがまたかわいい。

1ヶ月記念・パイナップル

村人にお土産を買って帰る。皮をらせん状にむいてシロップをかけたパイナップルだ。1ヶ月記念として感謝の気持ちと共に1人半分ずつ配って歩く(「半分かよ!」と思った方々へ:遠慮深い村人に受け取ってもらうためには仕方のないことなんです)。

郭さんが素直に受け取ることはわかっているので、まず長屋Bの郭さんのうちへ。彼の隣に住む若深さんは気前がいいが、遠慮深い。今日も断られる。しかし、今回のパイナップルだけは譲れない。

「チンティェン、ワーライチャーリーチェッガグエ。スオイー…」(ここに来てから今日で1ヶ月です。だから…)。

そう言って差し出すが通じない。断られる。

「えーと、『チェッ、ノッ、サン、シー』だから、シーグエジーチャッ…、えーっと、『チェッ、ノッ』だから…ジーチャッチェッジューワーライチャーリー、…」(えーと、「1、2、3、4」だから、4月2X…、えーっと、「1、2」だから…21日、ここに来て、…)。

長屋Aで夕涼みしている村長が大声で通訳してくれる。そういうことならと若深さんは満面の笑みで受け取ってくれる。

シラフの曽さん

曽さんのうちにパイナップルを持っていく。真っ暗だ。

「チョンシェンショーン、スイチョウャボイ?」(曽さん、寝ちゃった?)

低い声で割れた窓ガラスから中に声をかけると、

「ブエッ」(まだだ)。

曽さんは私を部屋に入れてくれる。珍しくお猪口が伏せてある。酒臭くもない。そして、おとなしい。

曽さんはときどき咳き込む。薬を飲むので今日は禁酒しているそうだ。シラフの彼はシャイだ。朝、彼が何となく素っ気なかった理由がわかった。タバコを吸って沈黙をごまかしていた曽さんはポツポツと語りだす。

「あー、パイナップルは古巷で買ったんだろ?11時ごろ古巷に行くのを見かけたぞ。何時に帰って来たんだ?」

「19時だよ」。

「あー、そういえば自転車の音がしたな。一昨日は潮州に行ったろ。どうやって行ったんだ?」

「古巷までは自転車で、そこからはバスで」。

「あー、バスは安いからな。2元だろ」。

「3元ですよ」。

いつもの笑いが出始める、

「あー、おまえは潮州人じゃないからボラレてるんだ。古巷までは三輪バイクで行けばいいじゃないか」。

「あれ、高いんだよ。10元(約150円)もするんだ」。

曽さんは大袈裟に腕を左右に振って言う、

「あー、10元!?高い、高い。それなら自転車で行け」。

世間話は10数分つづく。

東に何かいる

パイナップルを配り終えた。意外と皆がふつうに受け取ってくれた。

村長とシュウシュウの間に座り、タバコを吸いながら涼む。夜のリンホウにはいい風が吹く。節電のため長屋Aは真っ暗だ。月明かりの下、虫の声を聞きながらボーっとするゼイタクな時間。

電気がついている長屋Bの一室に郭さんが見える。ロダンの『考える人』が足を組むのを忘れたようなポーズで動かない。部屋に入ると、郭さんは低い椅子に座らせてくれ、お茶を入れ始める。といっても、一杯入れたきり、動かなくなる。眉間にシワを寄せている。苦しそうに見える。

郭さんはいつも、部屋の東側の窓を拝む。お茶を窓に進めることもある。今晩は軽く追い払うような手振りをする。幼い頃に脳膜炎とハンセン病を患い、隔離された郭さん。最近、様子がさらにおかしくなってきた。すべての動作がゆっくりだ。

今朝、村長はこう筆談した、

「毎日まったく口を開かず、食事もあまり取らない。脳に問題があるんだ」。