猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

欠陥サンダル

欠陥サンダル

朝の村長との飲茶タバコを終え、インインの部屋に行く。

今日は彼女のサンダルにストラップをつける。材料は、自転車修理屋に昨日タダでもらったピンクのチューブだ。ストラップはサンダルの両脇からカカトの後ろに渡す。これがないと、後遺症を残すインインの足からはサンダルがすぐに脱げてしまう。

インインが今まで履いていたサンダルを参考にする。彼女が履いていた便所サンダルは、甲の部分で2つの帯が交差する形になっている。チューブは後ろ側の帯に通され、カカトの後ろで重ねて貼り付けられ、ストラップとなっている。私が買ってきたサンダルの甲の部分は1枚の太い帯から成るので、チューブを通せない。どこに切れ込みをいれてストラップをつけようか。

「ここを通せば?」

インインが言うように、切れ込みを入れる必要はなかった。サンダルの甲を覆う帯全体にチューブを渡せばいい。

その前に、すべきことがある。足の甲がサンダルにあたる部分が痛いとインインはいう。彼女が現在履いているものに比べ、私が買ってきたものはゴムが固く、角がある。スポンジを内側に貼り付け、衝撃を和らげることにする。

ストラップを貼り付け、完成した。白とピンクのサンダルに黄色の装具や黒とピンクのゴムが付いている。見た目は悪いが、何ともいえぬ愛着を感じる。

早速、試着してもらう。と、足が奥まで入らない。サンダルの内側につけたスポンジのセイだ。さらに、ストラップがカカトの上に周らない。ストラップを貼り付ける角度が足りなかった。

サンダル、完成。しかし…

ストラップをはがす。簡単にはがれる。これでは彼女の運動量に耐えられないだろう。やはり切れ込みを入れ、ストラップの接着剤がはがれても致命傷にならないようにすべきだ。

「ご飯ですよ!」

オカン的存在のインインが私を昼ご飯に呼ぶ。

   *

食後のお茶もそこそこにストラップをつける。今度こそ完成だ。試着してもらう。

ん?ユルユルだ。何をどう間違えたのか、ストラップが長すぎる。どっと疲れを感じながら、再度ストラップをはがす。

「面倒だろうに…」。

すまなそうにそう言いながら、オカンはお茶を何度も入れてくれる。

今度こそ完成だ。サンダルの奥まで足が入らないが、インインはそれでもいいという。装具とタコ傷の位置の関係が少し心配だが、サンダルの甲の内側につけたスポンジはいずれ潰れ、足が入るスペースもできるだろう。

   *

夕方。

ふとインインの足元を見ると、彼女は新しいサンダルを履いていない。「タイホー」(いいね)とは言ってくれたが、やはり履き心地が悪いのだろうか。恐ろしくて理由は訊けなかった。その理由次第ではビーチサンダルでもう一度つくらせてもらおう。

チァロンの「飽きられる」発言の再考

夕方。いつものように、長屋Aの自室の前にシュウシュウと村長が、長屋B側には若深さんが座り、大声を張り上げてしゃべる。

「▽?>+、キクサン、*&7%4」

「¥=☆、キクサン、&$#―‘」

どうやら、またジエシャンのことを話しているようだ。「キクサン」は「ジエシャン」の潮州語読みだ。村によく来るジエシャンの話題が近頃は多い。

「村人を訪問しすぎると彼らに飽きられるかもしれない」。

「愛心天使」の設立準備に疲れていたチァロンはそう語った。私も飽きられるのか。村に一年間駐在する私は、この考え方をこれまで懸命に否定しようとしてきた。チァロンの言葉が気になって仕方がなかった。しかし、村人が「キクサン」、「キクサン」と嬉しそうに話すのを聞き、一定の結論を出した。チァロンの言葉を否定せず、消化した。それは、次のようなものだ。

人から「飽きられる」かもしれないとチァロンのように恐れることは、誰しも多少はあるのではないか。私はある。その感情の裏には、人から飽きられたくないという想いがある。誰かと一緒にいたいという気持ちがある。ということは、自分が飽きられるかもしれないという恐れの対象となっているその相手も、実は同じように考え、恐れているのではないか。本当は一緒にいたいと思っているにも関わらずだ。それならば、飽きられるなどと怖がらずに相手に近づいていけば、その人は安心し、心を開き始めるかもしれない。そこに飽きる、飽きられないの関係はないだろう。

人に近づいていくこの過程を、村人は「グァンシン(関心)」と表現する。どう訳したらいいのかわからず、これまで「気遣い」「思いやり」と訳してきた言葉だ。相手への「グァンシン」を前面に出して近づいていけば、その相手自身の恐れも和らげていけるだろう。

最近、チァロンの名前が村人の間に聞かれることが少なくなった気がする。もしかしたら、チァロンの恐れが村人に伝わっているのではないだろうか。