猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

「患者」

「患者」

薄暗い部屋で新聞を読んでいる蘇村長の姿が、朝日の逆光で絵になる。

「ちょっと見てみろ。東京の記事が載ってるぞ」。

料亭が紹介されている。着物を着たキレイな女の子が、彩り鮮やかな料理を運んでくる。鉄板焼き、寿司、天ぷら、…。

「東京はいいところだな…」。

タバコの煙を吐きながら村長は言う。東京は無理だが、潮州の街に観光に行くことを提案してみた。村人が望めば、HANDAが金銭的に支援してくれる。

ハンセン病患者の我々には不要だ」。

村長は不機嫌にそう書く。

「患者」。広辞苑岩波新書)によると、「病気にかかったり、けがをしたりして、医師の治療を受ける人」とある。村長は治癒しているのだが。

「以前、孫さんが公用で外出したときのことだ。同伴した医院の職員は食堂で飯を食ったが、自らの意思で孫さんは外で食事したんだ。もめ事を起こしたくなかったからだ」。

孫シュウシュウがハンセン病を病んだ経験を持つことは、外見から判断できない。にも関わらず、彼は食堂に入らなかったという。

タバコをふかす松立さんは村長と私のこのやり取りを笑う。

「タイランよ、寝ぼけたことを言うな」。

そんな笑みだ。

リンホウの人々が持つ、自らへの偏見を取り除くにはどうしたらいいのだろうか。

負担

インインは毎日、若深さんとインチンのご飯をつくる。私のをつくってくれることも多い。今晩―と言っても16時半だが―もゴチソウになる。

毎回、若深さんに呼ばれてインチンの部屋に行き、インチンと2人で先に食べ始めるようにと言われる。インインと若深さんは遅れて、インインの部屋で食事をとる。

食後の一服の頃、残った料理をいつもインインの部屋に持っていく郭さんが来ない。代わりに私が運ぶ。

「ごちそうさま!おいしかった!」

そう言いながら、インインの部屋に入る。そこで目に入ったのは、若深さんの後ろ姿。その向こうに見えるのは、おかずが平らげられた小さな空の皿と、ご飯だけが入った大き目の食器。

「若深さん…!ご飯だけ…?」

若深さんは笑って「ホーチャ」(うまいぞ)と2度言う。

遠慮せず食べろという村人の言葉をどの程度まで間に受けたらいいのか、わからない。次回からは自分の分を取り分けて、すぐにインインの部屋に持って行こう。