猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

第1回ヤンカン村訪問メンバー確定

医師に電話

今日は、笹川奨学生の中国人医師に電話してアポをとり、村の支援をお願いする。まずは日本語ができるはずの医師を電話口に呼び出さなければならない。電話をつなげたとしても彼らの日本語がどの程度のものかは不明だ。こうして無能な私は有能なジエシャンに依存した。

 少し緊張気味にジエシャンが受話器をとる。一軒目は留守だ。次は、…電話番号が変わっている。…海外に転勤した。…話し中。…所属の科がわからないとつなげない。…昼ご飯を食べに行っている。

 結局、アポが取れたのは1人の医師だけだった。名前は劉振華(♂)、第一軍医大学附属珠江医院の医師だ。

HANDAの「社会復帰」概念

HANDAの医師・マイケルが珍しく事務所にいる。忙しい彼は中国や世界を飛び回っており、なかなか会うことができない。いい機会なので、日頃疑問に思っていたHANDAの「社会復帰」に対する考え方を訊いてみた。

いわゆる「社会復帰」とは、ハンセン病を病んで隔離された人々が治癒後に療養所を退所し、社会生活を再開することを指す。HANDAもそれを目標としているのだろうか。だとしたら、例えばリンホウの村人のような高齢で身体が不自由な人々にとっては「絵に描いた餅」なのではないか。

マイケルが語り始める、

「HANDAが目指す『社会復帰』とは、快復者が村において尊厳を回復することを指す。社会に引越しすることではない。職業訓練を受けられ、社会において自活することができる人々の場合はまた異なるが」。

私がリンホウで「社会復帰」についてあれこれ考えていたことと同じだ。マイケルと方向性が同じだということが確認でき、安心した。

楊理合先生のお見舞い

HANDAを設立した医師・楊理合先生は今、背骨のあたりに問題があるとかで入院している。マイケル、キャシー、ジエシャンと4人でお見舞いに行く。

 目のクマが広くなった気がする楊先生はベッドに横になっている。

 「ずいぶんよくなったぞ」。

 楊先生は元気そうだ。退院も近いという。奥さんも来ている。この夫婦は1960年代、リンホウで医師として働いていた。蘇文秀村長の名を2人とも覚えている。

 ジエシャンが中国のハンセン病事情について質問すると、楊先生は興奮して話し始める。

   *

病院からの帰りにジエシャンは言う、

 「楊先生はハンセン病について熱心にしゃべり続けようとしたけど、急に話すのを止めて『またにしよう』って言ったの。体力が落ちていることに気づいたみたい。香港から帰ってきたらリョウタはHANDA設立の話を聴けるわよ、きっと」。

楊坑村訪問メンバー

楊坑村訪問メンバーが確定した。ヴィヴィアン、ジエチオン(♀、会社員、ヴィヴィアンの友達)、ツァイ=ハン(英語名「チャンス」「エントニー」)(♂、広東商学院)、トンビン(♂、曁南大学)、ジエシャン、ワンチン(♀、星海音楽学院、ジエシャンの友達)、そして私の7人だ。

ツァイ=ハンには、去年の9月に彼の大学を訪れて以来3・4度会っている。トンビンは今年の3月にFIWC関西委員会のメンバーに会った。私は4月に彼と知り合い、以後メールを微妙にやり取りしてきた。実のところ、彼らとこのような形で協力し合えるとは思っていなかった。

公共の交通手段は楊坑村まで伸びてない。村のふもとのインザンというところまで欧さんにトラクターで迎えに来てもらわねばならない。このトラクターは10人を一度に運ぶことができる。

「10人以上でも交通手段は心配するな。もう1台トラクターを借りてやるから」。

そう言っていた欧さんに人数を知らせる電話をかける。しかし彼の携帯は圏外だ。リンホウと同じく、楊坑村も山奥にあるので、電波が届かないのだろう。替わりに携帯電話にメッセージを送ると、ほどなく返信が返ってきた(すべての連絡をジエシャンに頼んだ)。

タダメシ

楊坑村ツアーへの参加を決めた学生たちから、集合場所、交通手段、村ですることについての問い合わせが殺到する。実は、まだ決まっていないのだ。あきれ顔のヴィヴィアンは言う、

 「実はね、あした、改装記念でただでご飯を食べられる店があるんですよー。そこでみんなでご飯を食べながら相談したらいいんじゃないんですかー」。

 参加者と連絡をとると、全員がこの会議に来ることができるという。