猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

広東省東部快復村調査旅行

2003年7月14日

目的達成

朝、リンホウ院長に電話をすることになっていたが、予定を変更した。まずはリンホウ医院に昨日の職員を訪ね、彼に村長を説得してもらうことにする。

「アー、プーヨウ、プーヨウ」。

村長は意地になって表に書き込むことを断る。職員や欧さんが何を言っても聞かない。欧さん、私、職員は困り果て、あきらめかけたそのとき。林さんが表を持って村長の家にやって来た。彼は普通に村長にインタビューを始める、

「ここの住所は潮州市潮安県の…」。

「古巷鎮だ」。

戸惑いながらも村長が答える。

「ここの設立は…」。

「1960年だ」。

次第に2人に笑顔が見え始める。何とか表を埋めることができた。村長は林さんに要求する、

「同じモノをもう1枚書いてくれ。院長に見せなければならない」。

蘇村長は常に院長を頭に入れて行動する。とにかく、一件落着だ。

   *

「また出かけるのか。仕事、忙しいな」。

そんなことを言われながらリンホウを去る。リンホウにとどまりたい気持ちが強い。リンホウの人々は明らかに私が6日に帰らなかったことを責めている。しかし、途中でこの仕事を放棄するわけにはいかない。この調査旅行はいずれ学生のネットワークをつくるのに活きてくるはずだ。私は後ろ髪だけでなく全身を引かれる想いをしながらリンホウを後にした。

10コ目の村

ラオピン県卓花辧事処…解散

村、解散

潮州の民生局にて。林さんは、面倒くさがる職員を何とか動かし、ラオピンの康復村と連絡をとらせる。

ラオピンにあるという村は、すでに解散していた。3人いたという快復者はすべて家に帰ったという。私たちは次の訪問地、普寧に向かう。

11コ目の村のデータ

医院名称:普寧市康復医院

電話:0663-2762233

設立:1956年12月

郵便番号:515339

院長:黄書義

村長:囉漢松

村内電話:13652957014

住所:広東省普寧市石牌鎮

村人数:28名(最大126名)

平均年齢:70歳前後

生活費(月/人):150元(約2250円)

医療費:12元(約180円)

医師:―

結婚状況:4名結婚

出会い

12時過ぎに潮州市のバス停に着くが、出発時間は14時半。バスの待ち時間、中村哲の『ペシャワールにて 癩そしてアフガン難民』を読む。

「出会いの連続が決定的に我々の生き方を導いてゆくというのは事実である」。

中村哲はそう語った。林さん、欧さん、蘇村長、ジエシャン…。ひとり一人に私の人生は左右されている。

欧さんは勇気のカタマリだ。彼の身体には少々後遺症があるが、彼はそれを意識していることをほとんど感じさせない。毎回医院を訪ねると彼は一生懸命HANDAのことを職員に説明する。大きな声で、手振りを交え、興奮してしゃべる。私が彼と同じ立場にいたら、彼のように振舞うことができるだろうか。

林さんの強引さはある程度見習うべきだ。16時35分、普寧のバスターミナルに着くと、彼は精力的に電話を院長にかける、

「ニーシーワンシーチャンイャンチャン、シープーシーヤ!?ニーシーワンシーチャンイャンチャン、シープーシーヤ!?」(黄書義院長かね?!黄書義院長かね?!)

バスターミナル中に響き渡るような声だ。欧さんと顔を見合わせると、欧さんは眉毛を上に動かして微笑む。結局院長は医院にいなかった。院長の自宅にかけても不在。院長の携帯電話にかけると女房に迎えに来させてくれと言われる。家に再度かけると、奥さんはは不在だった。

「どーやったら医院に行けるんだ!?どうーすればいいんだ!?」

院長の子供に彼はまくし立てる。私だったらとうに他の手段をあたっているところだが、林さんは引き下がらない。とうとうバスでの行き方を聞き出し、謝謝を6・7回言う。この強引さは私に欠けている点だ。

私が出会い、好きになった人たちは、私に影響を及ぼしつづけ、これから私が歩んでいく道を変えていく。

普寧康復医院

バスで1時間ほど走る。

「ここよ」。

車掌さんがハンセン病の医院の場所でバスを停めてくれる。病院はバス通り沿いにある。かつて医者が詰めていたというこの建物は現在使われていない。この病院の向かいの土道を歩いていくと問診所があり、そこに医院の職員がいた。彼と共にさらに奥へ行くと村があった。

村には28名が住んでいるという。生活状況はいいようだ。電気、扇風機、テレビ、湯沸し器、ガス、水道…。村には電話がないが、村長は携帯電話を持っている。ワークキャンプの需要はなさそうだ。

ただし、村の生活は困難ではないとは言えない。ガスが残っている村人はそれでも七輪で料理している。義足がないので政府が支給した松葉杖をついている村人、松葉杖すらなくて椅子に座りながら移動する村人。彼のお尻には傷ができている。部屋にいる村人の写真を撮ると欧さんに止められた。このあたりは偏見が強いので写真を撮ってはいけないという。そして、医者はいない。村人は次々に生活の苦しさを訴える。

2003年7月15日

猪突盲進

19日、広州に行き、今回の調査旅行のまとめをする。23~26日、香港から看護士・ファニーとその友達がリンホウに来る。8月5日、ヤンカン村ワークキャンプの準備のため、広州に行く。8月13日、潮州に帰る。8月18日にはリンホウに中国、日本のキャンパーが来る。

やばい、イノシシは闇雲に手を広げすぎたか。調査旅行、ヤンカン村キャンプ、村人の治療、リンホウワークキャンプ。四兎を一遍に追っている。

19日に広州に戻ったときにヤンカン村キャンプのワークリーダー・ジエフェイに会い、キャンプの準備を確認しなければならない。日本側のリーダー・槻美代子にキャンプの進め方などを中国側リーダーのトンビンに伝えてもらわなければならない。リンホウキャンプのワーク準備はファニーたちが帰った後、27日以降にしよう。10日間で屋根を伸ばすことは決まっているが、価格が異常に高いので値段交渉をしなければならない。あー、やることだらけだ。

2003年7月16日

頼みの綱が切れた

リンホウの蘇村長の自分自身に対する差別。これを無理に排除しようとするのは間違いなのか。彼の長年の生き方を否定することにもなりかねない。欧さんにこのことについて尋ねてみる、

「先日リンホウを訪れた時いろいろ努力したが、彼を変えることはできなかった。彼はすでに70歳以上だ。彼を変えることはできないと思う」。

うならずにはいられない言葉だ。蘇村長の自身への偏見を減らす最後の手段と考えていたこと―欧さんと林さんの村の外での経験を分け合うこと―が失敗に終わった。これ以上蘇村長の人生に介入するのはいけないことなのだろうか。わからない。

12コ目の村のデータ

医院名称:豊順県蔗渓医院

電話:0753-6425053

設立:1970年

郵便番号:514300

院長:朱永同(13825950728)

村長:張仁算

村内電話:―

住所:広東省梅州市豊順県□隍鎮蔗渓郷(□の偏は「阝」、旁は「留」)

村人数:4名(最大42・3名)

平均年齢:70歳以上

生活費(月/人):170元(約2550円)

医療費:不定期支給

医師:3名

結婚状況:未婚

「人と人とのつながり」が薄い

7時、掲西から豊順へのバスに乗る。1時間45分で豊順に着く。バイクに30秒ほどまたがると蔗渓医院が見えてくる。ここは街中の病院だ。もちろん快復村はここにはない。職員が村への行き方を調べてくれる。彼が方々へ電話をかけている間、ボーっと考えた、

(6月の終わりにリンホウを離れ、ヤンカン村を訪れ、香港に行った。そして今は調査旅行に加わっている。それぞれが学生のネットワークをつくるために活きてくることは間違いない。ただ、それぞれの『人と人とのつながり』が薄くなっていやしないか。今はリンホウを長期間留守にするときではないのではないか…)。

早くリンホウに帰りたい。ホームシックのような感情でもある。しかし今さらこの旅から離脱することもできない。

パキスタンの病院と中国の病院

蔗渓医院から湯坑まで三輪オートバイに乗り、そこから□隍(□の偏は「阝」、旁は「留」)までバスに乗る。車外をボーっと眺めながら、最近読んでいる中村哲の『ペシャワールにて』の一節を思い出す。その中で中村哲は、パキスタンの小さな病院のスタッフに衛生教育をする苦労を書いている。小さな手術―傷の縫合、簡単な皮膚移植、気管切開、足の切断など―ができるようになるまでに1年半以上を費やしたとか。

パキスタンにはハンセン病の後遺症を看てくれる病院があるんだな…)。

パキスタンハンセン病を巡る状況に感心しかけたそのとき、気づいた、

(あれ?中国にもあるじゃん…!リンホウにもある。今回の旅でも毎回見ている。何やってんだ、中国の病院は!)

「地」と「人」

12時、バスは終点に着く。寝こけていたが、何と遠いことか。まずは昼ご飯だ。食べながら学生のネットワークに着いてボーっと考える、

(村々で活動する学生たちは何も毎月村を訪問する必要はない。もちろんそれができればベストだ。しかし今まで村を周ってきた感じからすると、物理的なニーズがあまりに少ない。滞在期間が短いのでそう感じるだけかもしれないが、仕事がないにも関わらず毎月村を訪れてもダラダラするだけで学生たちのモチベーションが続かない恐れがある。

それならば、原点に戻って毎年2・3回、村でワークキャンプをするのがいい。キャンプの下見で学生たちは村を訪れるだろうし、個人的に村人と仲良くなって、家族に会いに行くような感覚も生まれるかもしれない。

そして、各キャンプを主催している団体間で会議を開く。それぞれのキャンプの模様をスライドやビデオなどで発表し、互いに刺激を受け合う。これは学生のネットワークと呼べるだろう。とにかく、今はリンホウとヤンカン村の2つのキャンプに集中しよう。

現在、調査旅行でキャンプ「地」を多く開拓している。しかし、大事なのは「人」だ。キャンプで何かを感じる人を発掘しなければならない。第2、第3のジエシャン、チァロンが必要だ。とっととこの旅を切り上げてキャンプ準備に専念しよう)。

長い…

12時半過ぎ昼ご飯を終え、おっちゃんが運転する三輪オートバイで村に行く。穴だらけの山道だ。長い。

「おっちゃん、もう着くかな」。

「まだ、まだ」。

激しい縦揺れ。お尻をしたたかに打った。

「おっちゃん、もう着くよね?」

「まだ、まだ。ほら、あそこ。あそこに村がある」。

おっちゃんが指差す先は遠い。村に着いたのは40分後だった。

蔗渓医院の医者

村には「共産党万歳」とある古い建物がある。中にはやたらに脚が長いおじいさんがいた。張仁算さん、村長だ。村長と言っても、村人は4名しかいない。彼の隣の家には、栓が閉まらない水道が水を勢いよくはみ出させている。部屋にはガス、電気がある。この2棟に2人の村人が住んでおり、さらに奥に行ったところにもう2人が暮らしている。

「医者は3人いると医院の職員がいっていたぞ。よく看てくれるのか?」

林さんが村人にそう尋ねる。その村人は、前を離れて歩く医院の職員に気を配りながら、しきりに手を横に振る。

林さんが村人全員で写真を撮ろうと提案する。白いひげがキレイでダンディーな村人は、右足裏の傷をかばいながら竹ざおをついて椅子にやっと座る。手の指がなく、膝から下を布ですっぽり覆っている村人は膝をついて移動する。小柄な彼の体重が、一歩一歩膝にズシリとかかる。傷とそのケアの状況はリンホウによく似ている。

日本…

ホテルで。題名は知らないが、クサナギツヨシとセトアサカが出演しているドラマがテレビに映る。それはユーミンの曲で終わった。何とも言えない懐かしさを覚える。