猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

広東省東部快復村調査旅行

2003年7月17日

 

12コ目の村のデータ

医院名称:平遠県麻風病院

電話:0753-8824631

設立:1957年

郵便番号:―

院長:林

村長:―

村内電話:―

住所:広東省梅州市平遠県仁居鎮野湖郷

村人数:1名(最大190名前後)

平均年齢:67歳以上

生活費(月/人):180元(約2700円)

医療費:50元(約750円)

医師:1名

結婚状況:未婚

 

妥協せず

最後の村だ。7時10分、□隍(□の偏は「阝」、旁は「留」)から梅県行きのバスに乗る。2時間半後に梅県に着き、三輪オートバイで平遠行きのバス停まで行く。平遠県慢性病防治站に着くころには11時半を回っている。移動に4時間半かかった。

この病院の職員が3名、林さんと欧さんと話す。

「村はここから60キロも離れているんですよぉ」。

「どんなに遠くても、村を見なくてはいけない」。

「村人は1人しかいませんよぉ」。

「村人の人数は関係ない。1人でも見にいかねばならない」。

林さんは手を振りながら強く主張する。

「何でその村人は家に帰らないんだ」。

「身寄りがないんですよぉ」。

「どうやって生活してるんだ」。

「私たちが必要なモノを買って持っていくので、1人で料理して生活していますよぉ」。

医院の職員は面倒くさがる、

「1人しかいない上に村は遠いんですよぉ。公共の交通手段では村にいけませんよぉ。私たちは車を持っていないしぃ。HANDAの調査表には今ここで書き込みますから、村まで行くのはやめましょうよぉ」。

林さんと欧さんは村に行くと言って譲らない。日本で長年暮らした者として、私だったらこう考えただろう、

(医院の職員にも悪いし、妥協するか。村に行くのはやめよう)。

しかし、林さんと欧さんは頑として譲らない、

「3月にあなた方に電話して今回の訪問のことを伝えたはずだ。村に行く」。

「わかりました。昼ご飯の後、もう一度ここにいらしてください」。

 

荒野と1軒の家

昼過ぎ、平遠県慢性病防治站に戻ると、軽ワゴンが用意されていた。40分行くと山道に至る。山を切り開いてつくった崖道だ。ガードレールはない。運転を誤れば崖から落ちる。崖肌は土とも岩ともつかない剥き出しの斜面だ。荒涼とした風景が広がる。

50分間グチャグチャに揺られると、1軒の家が見えてくる。村人の家だ。車を降りると、あたりは耳鳴りがするほど静かだ。緑はほぼない。人工的な形をし、乾燥した土色の山が周囲を囲む。日差しが強烈だ。周囲からの照り返しも含まれているだろう。

 

おばあちゃんの眼

部屋の戸には中国共産党の標語がある。「共産党と共に歩もう」、「毛主席の話を聴こう」。戸を開けると、中央に吹き抜けがあり、その下に池がある。涼しい。それを囲うようにいくつかの部屋が並ぶ。そのうちの1つから、おばあちゃんの声が聞こえる。この小さな、痩せたおばあちゃんの名は楊四妹。部屋にはホウキ、メガネ、薬、耳掻き、日めくりカレンダー、洋服などがきちんと並んでいる。水道はあるが、電気はない。ガスもない。

林さんは医院の職員の通訳を通し、HANDAの表を埋めていく。

彼女は眼が澄み切っている。変形した手を組み、シャツの襟に唇を触れながら話す。透明な笑顔の眼は時折、悲しみに変わる。何か高貴な美しさを感じる。中学生の頃―もう10年以上前になるか―クロブチメガネの数学の先生が言った、

「女の人の本当の美しさは、年をとってから見えてくる」。

 

サヨナラ

40分ほど滞在すると、林さんは帰ろうと言う。私が握手の手を差し出すと、おばあちゃんは一瞬何のことだか分からないという眼を見せる。彼女は暫し私の手を離さない。

車に向かうみんなの背を追う。振り返ると、おばあちゃんが部屋と部屋の間に小さく見える。松葉杖をついてこちらを見ている。彼女の左足は木の棒の義足だ。手を振ると、彼女はゆっくりと松葉杖を壁に立てかけ、手を上げる。部屋にあった中国共産党の赤い標語―「興無滅資」―が虚しい。