猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

自尊

2017年の漢字は「信」にする。
もっと自分を信じ、周りを信じ、JIAを信じる。
自分を信じられないことには、家族を含んだ周りも、JIAという組織を信じることもできない。

…とは言ったものの、自分を信じることは難しい。
どうやったらいいのか?
具体的な方法を持たないまま、「信」の年が始まる。

そして、新年早々、1月5日のことだ。
大阪で、中田ひとみさんにあう。
そこから、自分が大きく変わっていく、いや、変わるというより、ある意味、目覚めていくのだろうか、解放されていくのだろうか、そんな感覚がある。

これまで生きてきた中で、今がいちばん、心がPeacefulだと想う。

 

ひとみさんとは、2003年4月、中国に移住して活動を開始する前夜に出あった。
その夜、僕はひとみさんに語った―広東省潮州市リンホウ村(ハンセン病快復村)に住み込んで、地元の大学生と共にワークキャンプ団体を設立したいと。
他の村の地元にある大学にもワークキャンプ団体を設立し、ハンセン病快復村支援ネットワークを中国につくりたいと。

それを聴いたひとみさんは、「青い」と僕に言った。
その翌日、僕は不安な気持ちを抱えながら、中国へと旅立つ。

それ以来、ひとみさんにはものすごくお世話になっている。
精神的にしんどい時に支えていただき、経済的に苦しいときには「投資」という形で支えていただき、報告会を関西で行う時はほとんど顔を出していただき、うまい日本酒をいただいたり、水虫の薬をいただいたり、…と、数え切れない。

今年1月5日、2年ぶりにひとみさんにあった。
駅の改札に立つひとみさんの姿が見える。

あった瞬間、なぜだか、涙が止まらなくなってしまう。
そのときまで気づいていなかったが、僕は、どうやら疲れていたようだ。

いろいろな話に耳を傾けてくれていたひとみさんは言う、
「JIAという組織をつくったことは、そして、中国人がその事務局長になったということは、それはあんたの最大の成果やで」。

しかし。
事務局長の交代はキレイな形ではなかった。
「事務局長はおまえに任せたぞ」とかっこよく交代したのではなく、「あんたが事務局長やっていたらJIAがダメになるから、もう、私がやる」と言われ、2015年12月、事務局長を中国人スタッフのシャオヤオと交代したのだった。
それが、僕の中で、ずっと引っかかっていた。

「あんたはそういうけどなぁ」とひとみさんは言う、
「『原田さんがいないと不安で…』なんて言われながら事務局長を交代するより、そんないきのいいリーダーが生まれるなんて、私からみたら羨ましいくらいやわ」。
それでも、僕は「いや…」とか言いながら首をかしげる。

と、ひとみさんは真顔で僕を見据え、言う、
「あんた、私への評価、低いやろ」。

「え…?」
そんなことはない。ひとみさんのことは大好きだし、尊敬している。評価が低いわけがない。

「でもな、私が『成果だ』と言ったことについて、あんたが『いや』と言うということは、あんたは自分を否定して低めているのと同時に、私のことも否定して低めているんやで」。

そして、ひとみさんはこんな概念を僕にくれた、
「あんた、『自尊感情』、低いやろ?」

自分を尊重する感情。

例えば、僕はリンホウ村の人たちのためなら、いろんな人にお願いして、いろんなことをする。
しかし、自分が助けを必要としている時、途端に誰にも何にも言えなくなる。
リンホウ村の村人の足の傷の手当はするのに、自分の足に傷ができ、同時にぎっくり腰になって手当ができなくなったとき、妻がその手当をするのを拒んだことがある。
それは妻を思い遣っているようで、実は妻を低め、自分も低めていることになる。

そう考えると、僕は、自分を押し殺しながら生きてきた部分が多いことに気づいた。
自分で自分を尊重していなかったのだ。

このとき、僕は初めて、「事務局長交代」ということをポジティブに受け止めることができたと想う。
このとき、僕は初めて、自分の頭を自分でなでながら、「おつかれさま。よくがんばったね」と言えたと想う。

そして、このときから、周りの人々に対する視野が開け始めたと想う。
今まで見えなかったこと、感じられなかったことが、見え、感じられ始めた。
未来も、また、夢見始めた気がする。