猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

調査時の村人・ジル・マーク

・ マーク

 村長宅で説明しているとき、村長が水道建設について資金面で心配していることをマークに伝えた。それに対し、日本でがんばって寄付を集めるから心配するなというとマークは「ありがとう!」という。マーク自身がこのプランを創っていっているとの自覚が芽生えた瞬間だ。

マークは台所の問題について医院・業者側と話し合ってくれるといっている。

・ ジル

 ジルは終始丁寧に熱心に説明をする。歩けない村人のところへいくときはしゃがみ込んで目線を同じ高さにして話す。話したいことがたくさんある村人は話しが長くなりがちだが、いやな顔ひとつしない。村長宅での説明が終わり通訳のお礼を言うと、ジルは「私たちの義務よ」と軽くいう。

・ 許炳遂

 ジルの説明を聞きながら許さんは「好(いいね)」を連発。笑い声も多く聞かれる。水道設置については、他人に頼らずに生活できると喜んでいる。

・ 曽繁餘

 いつもはシャイな曽さんは酒の勢いを借りてしゃべりまくる。ジルとマークは圧倒されている。話したいことがかなりたまっているようだ。以前彼の家を訪れたとき、玄関先に椅子を出し座らせてくれた。曽さんは部屋の奥に座り、合計2本タバコをくれた。ときどき話しかけてくれるのだが、言葉がわからずもどかしい思いをした。彼は手に力が入りにくいので筆談が難しいのだ。

 曽さんとは80分近く話し合ったが、さまざまな理由で現在の家に住みつづけるという。主な理由は、酔って騒ぐと迷惑をかけること、彼の家は安全であること、発電係なので、発電機に隣接する現在の家に住んでいる方が仕事をしやすいことだ。

 曽さんは最後にジルと握手して言った、「ジルは女を代表して、おれは男を代表して感謝する」。

・ 蔡玩銀・蔡玩郷・許若深

 ジルの説明を、玩銀は例の高い声で「ウッフフ…」と笑いながらうれしそうに聞いている。若深さんも「好、好」といいながら聞いている。ただ、共同台所の説明に入ると、2人とも少し困った表情と口調になる。台所の問題は慎重に考えていかなければならない。仲の良い姉の玩郷は昼寝中だったので、玩銀に彼女の意見を推測してもらった。

・劉友南

 劉さん自身は特別生活に困っている風ではない。目は悪いが、その他の身体が不自由なわけでもなく、ガスを使って料理しており、部屋もきれいにしている。それでも家屋新築計画に賛成してくれたのは、彼が他の身体が不自由な村人の側に立ってこの計画を考えてくれたからだ。

・郭リン浩

 「いい案だ。満足だ」といって郭さんはマークと握手した。マークにとって初めての握手だ。

・ 陸裕城

 陸さんは終始淡々としていた。集会所については、テレビを遅くまで見ると村人の眠りを妨げるので、村人の部屋から離れた所につくるFIWC案の方が村長案よりもいいとのことだった。

・ 孫バン盛

 孫さんはプラン案を渡すとまず「好」、集会所を見てさらに「好」。集会所の位置については陸さんと同じ理由でFIWC案に賛成。劉さんと他の村人との関係が気になったので少し突っ込んできいてみると、いざこざはないとしか言わなかった。少しかわった性格だとは言っていた。

調査を終えて…

家の老朽化は外見では判断しにくい。室内に入ってみたり、長年住んでいる人にしかわからない問題だ。

 キャンパーは村人よりはるかに物質的に豊な暮らしをしており、身体も不自由ではないので、村人の生活を本当に理解してはいなかった。1日につき1人20元使って毎日肉を食い、常に満腹状態。歩いて30秒ほどのトイレにも懐中電燈を持っていくことができる。あたたかいシャワーを毎日、医院で浴びることができる。郭さんが運んでくる水も使いたい放題。寝泊りしたのは村でいちばんいい部屋・長屋A。それで村人と同じ生活をしているような気になっていた。しかし、村人の生活はもっと過酷だ。食費に割くことができるのは、1日4元。日本で使う日本円でなら約600円の価値しかない。肉は滅多に食えない。皆やせている。トイレは松葉杖をついて石だらけの草原を歩いていく。尿瓶ですませている歩けない村人もいる。風呂は長屋の裏で身体を拭く程度だ。水は1日バケツ2杯を節約しながら使う。叔叔に何度ムダ使いをとがめられたことか。家にはヒビが入り、夜は寒い。

★問題点

 1.「トイレ、あるがな!」

 村にはトイレがないと聞いていたが、あった。石を積んでつくった、縦3m・横2m・深さ2.5mのコエダメの上に、墓石でできた踏み台が4つ張り出しているという簡単なトイレ(中国では墓石が再利用される)。小さな壷をセメントで固めた囲いと木製の屋根もついている。ただ、排泄物は丸見えで、緑色に輝く背中をしたハエだけでなく、ハチやアリもびっちりとたかっており、中国人女子大生は引いていたが。

 このトイレは郭さん宅の裏にある。右足がなく松葉杖をついている村長は、石だらけの道なき道を1分ほどかけてゆっくりとトイレに向かう。歩けない村人は利用不可能。そもそも彼らには遠すぎる。