猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

終戦75年、ドイツ大統領「歴史からの解放はない」(2020/5/8 日経新聞)

【ベルリン=石川潤】ドイツが第2次大戦で無条件降伏し欧州での戦いが終結して75年となる8日、シュタインマイヤー独大統領はベルリン市内で講演し「我々が歴史から解き放たれることはない」と語った。「過去を思い起こすことを怠れば未来を失うことになる」とし、歴史を直視し続けることで各国からの信頼と民主主義を守り抜いていくように呼びかけた。

シュタインマイヤー氏は多くの犠牲者と苦しみをもたらしたドイツの歴史は「引き裂かれた歴史だ」と語った。ただ「引き裂かれた心でしかこの国を愛することはできない」とし、歴史を引き受ける覚悟を求めた。

「これに耐えられず、終止符を求める者は、我々がこれまでなし遂げてきたあらゆる良きものを台無しにしてしまう」というのがシュタインマイヤー氏の考えだ。ドイツでは極右勢力が広がり、ユダヤ人らを標的にしたテロも相次いでいる。同氏は「責任を認めることは恥ではない。否定こそが恥だ」と続けた。

シュタインマイヤー氏は「二度と繰り返さない」というドイツの戦後の誓いについて「二度と孤立しない」ことが重要だと述べた。「欧州人として考え、感じ、振る舞わなければならない」とし、現在の新型コロナウイルスとの闘いで欧州が結束できなければ、解放の日である5月8日の意味を失わせてしまうと強調した。

さらに「世界の平和秩序が我々の目の前で溶解しようとするのを許してはならない」と述べた。新型コロナとの闘いにおいても、必要なのは国際協力の拡大であって縮小ではないと指摘。「5月8日で解放が終わったわけではない」として自由と民主主義の追求が自分たちの使命だと訴えた。

新型コロナの影響で大規模な式典の開催が難しくなるなか、シュタインマイヤー氏の講演はメルケル首相やショイブレ連邦議会議長ら少数が見守るなかで行われた。多くの市民はテレビ中継で講演を見守った。

竹内好

うちの本棚に、前から気になる本があった。

『中国を知るために』第二集 竹内好 勁草書房

年季の入った外箱を外すと、表紙はこげ茶色の布張りの本が出てくる。

竹内好が語るのは、ひたすら、もちの話。

全く興味が持てないが、本を本箱の元の場所に戻す気がまるで起きない。

f:id:tynoon:20200314164917j:image

f:id:tynoon:20200314164921j:image

f:id:tynoon:20200314164938j:image

 

 

自尊感情

昨日、夕食をつくっていると、りんほう(娘)が突然掃除機をかけ始めた。

今朝、僕はりんほうに言う、

「りんが掃除機かけてくれて、助かるなぁ」

りんほうは一瞬何か考えるような表情をし、こう言う、

「パパとママがご飯つくってくれて、助かるなぁ」。


その時は、りんほうのその答え方に、(なかなか粋な切り返しをしてくるやつだ)と思ったくらいだった。

が、しばらく経って、ふと思った、

(おれは、自分が料理してることを全然評価してないんだ…)。

自分が料理していることは「当然」くらいにしか考えていなかった。

でも、それはつまりは、ジエシャン(妻)が料理していることも評価していないことになる。

自分を低めることは、実は相手を低めることと同じ。

僕が料理して、家族の役に立つ。

ジエシャンが料理して、家族の役に立つ。

りんほうが掃除して、家族の役に立つ。

それぞれが何かして、役に立ち、評価される、そうあるべきはずだ。


振り返れば、僕は至る所で自分を尊重しておらず、評価していない。

自尊感情が低い、のだ。

ちょっと油断すると、自尊感情が低くなる、というか、なくなる。

これは、自分を苦しめ、相手を苦しめ、周りを苦しめる。


もう、それは、やめなければ。

ものすごい注意をして、気をつけなくてはいけない。


これまで、しっかりと自尊感情を持っている人に何人かあってきた。

今即思い浮かぶのはリンホウ村の蘇振権、久美姉さん。

彼らは、自分のハンセン病、自分の障害を、自分を形づくる要素として、当たり前のこととして、受け入れている。

だから、中国語で言う「平静」(日本語でなんて言うのかな、「心の平安」とかか)を保っている。


これまでの中国での活動が何だったのか、どんな意味があるのかを考え、言葉にし、本にすること。

自分を尊重する上で、これが必要だ。

今、この肺炎で島を出ることができない今、それをやる。

シンシン、武漢へ

シンシンと出あったのは、2004年、広西壮族自治区南寧市にある広西医科大学の学食でのことだった。

そのとき僕は、午後から向かう桂林市のハンセン病快復村・平山村について同大の学生と話しながら昼食を取っていた。

たまたま通りかかったシンシンはその場で僕らに声をかけ、「僕も行きたい」と言う。

「…。いいんだけど、食事が終わったらすぐ出発するよ?」

「大丈夫。ちょっと待っててくれ。すぐに戻ってくるから。」

数分で戻ってきたシンシンはそれ以来、この活動に関わり続けている。

「ハンセンのシン」とあだ名され、あらゆる場所であらゆる人にハンセン病について語りまくる。

小銭を要求する若い物乞いに対してハンセン病を語り出したときは、僕もさすがに驚いた。

 

シンシンは2008年に卒業し、その後は南寧市の活動参加者のOB会の会長となり、ほぼ400名の社会人会員を率いている。

 

シンシンの職業は、医師。

現在、南寧市第二人民医院の呼吸内科主治医師だ。

そして、今日の午後、シンシンは肺炎がますますひどくなる武漢に飛ぶ。

同医院が募った、武漢応援のボランティア医療部隊に志願したのだ。

https://mp.weixin.qq.com/s/SCXAFNdXq6koKkB6-7xK4A

 

f:id:tynoon:20200204152310j:image

リーダーとは

活動の大先輩に今村忠生という人がいる。

その人がまとめたこんな冊子がある。

f:id:tynoon:20200204144616j:image

ガリ版刷り」なんて今の人は知らないだろうな…

ガリ版刷りのその冊子は、とにかく怪しさに満ちあふれている。

そうではあるが、心打たれる言葉がたくさん書かれている。

 

例えば、今村忠生は、リーダーとは、と語る、

f:id:tynoon:20200204144622j:image

「『リーダー』とは自分のある事に対する切実さの故にひとに呼びかけ、ひとを『ひっぱって』ゆかずにおれぬ者の意味である。」