猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

急展開

松立さんと蘇さんは6月5日以来、不仲になってしまったのだろうか。テレビ取材の衝撃も冷めない。そんな重い気持ちで迎えた朝。

杞憂

蘇さんが久しぶりに食事に招待してくれる。

11時、松立さんと蘇さんが住む長屋に向かう。松立さんの部屋をのぞくと、誰もいない。蘇さんの部屋に松立さんがいるように祈るような気持ちで、いや、実際に祈りながら蘇さんの部屋をそっとのぞく。すぐ目に入ったのは、フライパンに向かう蘇さん。そして、ドアの影に松立さんがいた。いつも通り、仲良くしている。

ホッとした。この何日か、松立さんは他の村人の部屋にいる時間が長いように感じていた。私が原因で2人の仲にヒビが入ったかと思っていたが、杞憂だった。それにしても、日頃の言動には注意しよう。

いつもの蘇さんのインゲン焼きソバ。今日は一段とうまい。

え、今日?

ホッとして、満腹になったら疲れが出た。少し寝ようとベッドに横になり眼を閉じる。と、携帯電話が震える。ヤン=リー(ナンシー、♀)からのメッセージだ。

「今日の午後、リンホウでの活動について話し合おうよ」。

今日は雨だ。激しい雨だ。そして、眠い。しかし、この機会を逃すと、彼らにいつ時間ができるか分からない。19時半に戻ると蘇村長と約束し、師範学院へと向かう。

ミーティング@台湾レストラン

17時。ヤン=リー、チャン=ジョンウェン、チェン=カイ、ホァン=ツァイシア(♀)が台湾レストランに集まった。「愛心天使」設立の相談にいつも利用していた店だ。一新されたメンバーで、リンホウでの後期からの活動について話し合っていく。

まずは、リンホウで活動する人数。

「学部内にたくさんいるよ。1回の訪問につき6・7人くらいかな」。

ヤン=リーは早口だ。不明瞭な英語を私が話すと彼女は眉間にシワを寄せる。彼女の自然な癖なのだが、どうもその顔が怖いので、少々アタマの回転を早くする必要がある。

「村人の部屋を掃除するのはどうかな?洗濯とか。洗濯機を買ったほうが早いかな。邱学部長と相談してみる」。

ヤン=リーはどんどん話を進めていく。洗濯機の件は村人とも相談するように言っておく。

次に、この活動の継続性について。

「永遠!」

ヤン=リーは言い切る。

ただ、活動の継続性を確保するためには、団体が必要だ。外青隊(6月1日参照)が活動を組織するのだろうか。

「外青隊の内部に小さな団体をつくろう。後期にメンバーを集めるよ」。

外青隊のリーダーのチャン=ジョンウェンが言うのだから、期待していいだろう。話はサクサク進んでいく。大学当局の協力を得られず、難航した「愛心天使」設立の話し合いと対照的だ。

ミーティング

ワークキャンプ参加

後期からの活動へのモチベーションを高めるためにも、是非彼らにワークキャンプに参加してもらいたい。

「うん、いいよ。で、いつ?」「え、8月?帰省中で潮州にいないよ」。

そこを何とか、潮州に出てきて参加してもらえないか。

「8月の終わりの1・2週間だったら、そのまま大学に残って9月に後期を迎えられるから参加するよ」。

彼ら4名はあまりに簡単に同意する。

「何人参加していいの?大学内で参加者を組織するから教えて」。

ヤン=リーは当然のようにそう言う。彼女の行動力には圧倒される。ついに、当初のプラン―中国側参加者10名、日本側10名がリンホウに滞在する―が実行に移されそうだ。

「え、10人だけ?もうここに4人いるじゃん」。

ホントに、ホントに彼らは参加するつもりなのだろうか…。逆に疑ってしまう。

「後期が始まる日がわかったらできるだけ早く連絡するから、そしたらキャンプ日程を確定しよう」。

真顔でチャン=ジョンウェンは言う。

リンホウでの活動の中身

先走るが、リンホウでの活動内容を話し合う。

「村人がガスを使えるようにするのか…。プロパンガスが空になったとき補充するのが難しいね。ガス会社に頼んでみようか」。

「村人への医療費の寄付か…。すでに2・3度、学内で寄付を募ってるから難しいね。企業訪問もしてみよう」。

「HANDAでボランティアをしている看護士を招く?いいね。ハンセン病の知識も得られるし」。

彼らの言葉のひとつ一つに勇気付けられる。もちろん口で言うことは簡単だ。いかに実行するかが問題だ。それにしても、ここまで村のことを考えてくれる学生がいることは、うれしい。

リンホウでの活動の基礎が固まった後は、ハンセン病支援の学生ネットワークの構築に向け、ラオピン(饒平)にあるというハンセン病の村を訪問したい。その近くにある大学に支援活動をしてもらおう。

「ラオピンには大学がないわよ。あ、でも何かの学校はあるわ。そこに頼みましょう」。

お人形さんのような3年生、ツァイシア(♀)は言う。

気づくと18時を回っている。リンホウまではゆっくり行けば1時間半はかかる。19時半に帰ると村長に約束した。学生たちの誘惑を振り切ってリンホウへと向かう。

ミーティングを終えて

ギリギリ

帰りのバスは、なぜかいつもと違うルートを取って終点まで行ってしまう。自転車を止めてあるネットバーまで歩く。時間がどんどん過ぎていく。自転車にまたがったのは19時10分。リンホウまでは30分かかる。かなり暗くなってきた。村人に怒られる問題以前に、街灯がない村までの山道を走るのが危なくなる。

(蘇村長は『遅くなるな』って言ってたな…。『チーティエンパン』(19時半)を『スーティエンパン』(16時半)と聞き違えられてないかな…。また怒られそうだ…)。

「チーティエンパン!」(19時半)

村に着くなり叫んでみる。ぴったり間に合った。

「おぉ、おぉ、時間通りだな」。

ピンクの団扇をパタパタさせながら村長は言う。シュウシュウも満足げに何度かうなずく。

いいヤツらだ

興奮が冷めないまま、学生たちに携帯でメッセージを送り、お礼を言いつつ今後の協力を頼む。彼らの返信は…、

「友達じゃん。また大学にいつでも来なよ」(ヤン=リー)。

「村人の支援はおれらの義務だ。続けるよ!もっともっとたくさんの学生がおれらに協力してくれるよ。そしたら、世界に愛があふれるよ」(チェン=カイ(♂))。

ワークキャンプに参加できるなんて嬉しいわ。楽しみ。誘ってくれてありがと」(ツァイシア)。

「愛」の語感

チェン=カイの言う「愛」、「愛心天使」の「愛」。これら「愛」という言葉に、私は違和感を覚える。正直に言うと「愛心天使」という名前を聞いたとき、引いた。もちろん、「愛」は素晴らしい言葉だ。ただ、高尚すぎて敬遠されはしないか。何となく偽善的なイメージを受けないか。

どうやら、中国語の「愛」は一般的な漢字のようだ。使うときに身構えるような言葉ではないのかもしれない。学生たちは普通に”love”という単語を使う。「愛心天使」という名前を聞いたときに引く人は今のところいなかった。

もし、「愛」という漢字に対する語感が私と似ている人がいれば、師範学院の外国語学部にある団体―英語をボランティアで教えている―の名前を見れば、中国人の「愛」という漢字に対する見方を理解する助けになるかもしれない。その名は、「外語系青年志願者服務隊」。

今日のイタダキモノ

蘇さん:昼ご飯(インゲンの焼きそば)