猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

うまい酒

関爺 郭さんと朝のお茶を飲んでいると、隣の若深さん部屋の前に自転車が止まる。男は野菜と大きな肉を降ろす。 「チャッタェ」(茶飲め)。 村の外部の人間を極端に警戒する郭さんがその男にお茶を勧める。それを断った彼は、私にタバコをくれる。 「若深の弟だ」。 やって来た曽さんが教えてくれる。明日、農歴5月13日は関爺の誕生日だ。関爺とは、『三国志』の関羽を指す。死後、関羽は神様として祭られている。祭日をひかえた今日、若深さんの弟はたくさんの食べ物を持ってきたという。 第一回労働営準備会議 蘇村長とワークキャンプの開催について話し合う。中国側10人、日本側10人の参加者を見込んでいると伝える。全員が宿泊できる部屋はあるのか。 「タイラン(僚太郎)の部屋だろ、その隣のテレビの部屋、あとは今物置になってるあの部屋だな」。 すべて長屋Aの部屋だ。前回のキャンプでは1部屋に最大で5人が寝た。ベッドの上の段に3人、下の段―といってもコンクリートの床に銀マットを敷いただけだが―に2人が寝た。ただ、下の段に寝たのは吉田亮輔と私だ。正常な神経の持ち主にはお勧めできない。1部屋に4人が限度だろう。となると、2部屋足りない。 「老蔡(インチン)と玩銀(インイン)が使っていた長屋を使うのはどうだ?」 しかし、そこでは現在、若深さんがニワトリを飼っている。まだ長屋Bに引っ越して来ていない許さんと松立さんの部屋が借りられればいいのだが。図々しいので、今日のところは言わないでおく。 次に、ワーク内容を話し合う。 「屋根を伸ばしてくれるのはありがたいが、8月は雨が多いぞ。工事できるのか」。 建設業者に相談しなければならない。雨の量に関わらず、屋根の拡張は数日で終わってしまうだろう。その他のワークを考えておかなければならない。しかも、雨でも可能なワークだ。 「実のところ、建設の需要よりも、村人の身体の問題の方が大きいんだ」。 リンホウ医院にいるのは外科医だ。内科の診察を受けるためには町まで行かなければならない。お金も必要だ。キャンプで企業訪問などをして寄付を集めるのも手か。 「どこに泊まるにせよ、何を建設するにせよ、まず院長に相談しろ。ここを管理しているのは院長なんだ」。 第二回会議は、リンホウ院長が来る13・14日以後に開く。 * 9月、許さんと松立さんが新しい長屋に引っ越してくる。以後リンホウでワークキャンプを開催する場合、キャンパーはどこに泊まるのだろうか。今後、師範学院の学生たちが村で活動することを考え合わせても、やはり広めの集会所が必要か。それを今回建てるべきだろうか。それとも、「交流の家」方式で建てるべきか。 うまい酒 インチンと飲む。 「昨日、師範学院の学生たちとワークキャンプについて話し合ってきました」。 「またジエシャンかね?」 「違いますよ。彼女は今試験中なんです。4人の学生と話し合ったんですけど、彼らは8月のワークキャンプに参加しますよ。日本から10人、中国から10人。20人が来るかもしれません」。 「おぉ、おぉ、そうか、そうか。飲みねぇ、飲みねぇ」。 つまみは、若深さんの弟が持ってきた鴨肉とインゲンの野菜炒めだ。テキトーな潮州語だが、今日は珍しく会話になる。最近のインチンは、私が聞き取れる範囲の語彙を把握してくれている。そして、ゆっくり話してくれる。 「おまえさん方な、去年の9月、初めてここに来たろ。それ以前、師範学院の学生たちはここの存在を知らなかった。今は学生たちがたくさん村に来てくれるようになった。うれしいのぅ。さぁ、さぁ、飲みねぇ、食いねぇ」。 ブ 郭さんが元気だ。私の名前を呼びかけながら肩を組んでくる郭さんが戻ってきた。最近は、夜、彼の部屋でお茶を飲むのがお約束になっている。 郭さんは黙って、火にかかっているヤカンを見つめる。その表情のまま、彼は顔をこちらに向ける。そして、ニコッとしながらお尻を半分浮かせる。 「ブ」。 狙っていたのか、偶然なのか。彼は照れて大笑いする。 今日のイタダキモノ 郭さん:白粥 蘇さん:昼ご飯(鴨肉、クンシンツァイの野菜炒め、インゲンの焼きそば、ご飯、焼酎) インチン、若深さん、インイン:晩ご飯(インゲンの野菜炒め、鴨肉、焼酎、ご飯)
昨日学生たちがくれた服をくじ引きで分ける村人たち
「お、これいいな…。これもなかなかだ。ヒヒヒ」(郭さん)
「へへへ、似合うだろ」(郭さん)
扇風機もお気に入り