猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

「コ」の字型長屋建設に関するアンケート

FIWCは11月16日、全村人を対象とし、「コ」の字型の長屋を新築する計画(ハンダ・医院が作成)の必要性・有効性に関するアンケートを、ジルとマークの通訳でおこなった。その結果、ハンダ・医院側のプランを一部変更し、新しい「コ」の字型長屋を建設する方向で調整を進めることになった。この過程でジルとマークは、FIWCのワークプランを自分たちの問題として捉えるようになった。

★ハンダ・リンホウ医院の計画

 現在ある長屋A(8室)はそのまま残し、老朽化した長屋Bを建て替えて7部屋つくり、うち1室を共同台所とし、さらに倉庫・集会所を建設する。

(図)

★ ディスカッション

 この聴き取り調査に先立つ11月13日午後10時30分、日本人キャンパーは次回キャンプのワーク内容についての話し合いをもった。3時間半つづいたその議論が直接の引きがねとなり、実績のあるハンダの計画を疑うわけではないが、今回のアンケートを実施するに至った。論点をまとめると、以下のとおり。

   *

1. 下見時のリンホウ滞在は半日と短く、村人の生活の実態を把握できなかった。

2. 下見でワーク計画を説明したときは、ハンダ・医院の職員・県の衛生局長・FIWCの合計十数名で村人を1人ずつ訪問したため、村人は真の必要あるいは反対意見を率直に語ることはできなかったのではないかとの懸念がある。

3. 約3週間、村人の生活を目の当たりにした結果、新家屋建設は村人の長年のうちに確立された生活を壊し、身体の不自由な村人は、新しい住環境に適応できないのではないかという疑問を持った。

① 村人が現在住んでいる家は倒壊寸前といえるほど老朽化してはいないようにみえる。

② 村人は1人で2~3部屋を使っており、倉庫や鶏小屋に多くのスペースを割いているため、新しく建設する部屋では小さすぎるのではないか。

③ 村人の食事は各自がその嗜好に合わせて料理しているので、狭い共同台所は利用されないのではないか。

④ そのため、結局村人は七輪を使い続けるが、新しい室内をススで汚すまいと気を遣い、結果として屋外で料理することとなり、雨の日や寒い日に困るのではないか。

⑤ 水くみを愛する郭さんは水道ができたら失望するのではないか。

⑥ 一部の村人は人間関係がうまくいっていないようなので、共同生活はつらいのではないか。

4. ワークの必要性に関する調査に時間をかければかける程、新たな問題が見えてくる。しかし、村人に残された時間は少ない。どこかで妥協線を引かなければならない。この調査をひとつの区切りとし、学者や研究者としてではなく、人間として、少数派の意見を抹殺することなく、ワーク実行の是非を決断したい。

★FIWCによる代替案

 以上の点を考慮し、FIWCはワーク計画の代替案をつくった。

① 村人は現在13名なので、個室は13部屋でよい。

② 集会所・倉庫は計画どおり立てる。

③ 鶏小屋を建設する。

④ 共同台所として広い部屋を確保し、複数のカマドをつくる。

 マークとジルの通訳で、この案を村人に諮ることにした。

(図)

★調査結果

(エクセルの表)

※平均で1人20分以上の時間をかけた。家屋新築完成予定図を渡し、まずジルがプランの全容を説明し、その後、上記の質問事項をきいた。

★結果の分析

1.現在住んでいる家の危険性

 現在の住居の危険性については、6対7で安全派が多い。ただ、安全派の内訳をみると、郭さんと曽さんの家は(本人たちには申し訳ないが)危険で、孫さんと陸さんは「コ」の字計画の一部に含まれる予定の長屋Aに住んでおり、1人は危険な部屋に住む人を気遣って新家屋建設計画に賛成しており、残りの2人も共同の台所がある新しい長屋に住みたいと言っているので、計画遂行に問題はない。

 危険だと答えた人の部屋は、本当に危険だ。屋根が動いているという許炳遂さんの家は、ヒサシの傾斜が次第に角度を増している。村でもっとも危険なのは蔡玩郷・玩銀さんがいる長屋だ。特に危険なのは壁で、室内の四隅にヒビが入っており、それは床から天井―といっても天井は張っていないが―まで走っている。ヒビの幅は平均5cm、最大7cmだ。

2.共同台所

 今回の計画の成否を鍵を握っているのはこの共同台所だ。賛成4、反対3、条件つき賛成6人だ。以下は共同台所に関する村人の意見だ。

① 狭い共同台所で一遍に料理する案…それぞれ食事の時間が違ったり、食べ物の好みが違うので反対。(蘇文秀・方紹平)

② 広い共同台所に複数のカマドをつくる案…煙たくなりすぎる。(許炳遂・曽繁餘)

③ 換気扇をつける案(原田案)…維持費がかかる。

④ 各自が七輪で料理する案…部屋がススで真っ黒になる。現在のように台所と生活空間を分けるだけの部屋数もない。(許炳遂)

⑤ 部屋を汚さないために外に七輪をおく案…雨の日や寒い日は大変。(許炳遂)

⑥ 部屋を汚さないために共同の台所に七輪をおく案…同時に皆が使うと煙たくなりすぎる。

⑦ 各自が自室でプロパンガスを使う案…ガス代や町までプロパンガスのタンクを運ぶ人手の問題。(許炳遂・許若深・蔡玩郷・蔡玩銀)

⑧ 現在ガスを使っているのでどちらでもいい(劉友南・陸裕城・孫バン盛)

⑨ 特に異存はない(許松立・蘇振權・郭リン浩)

 これらの諸事情を考えて、藤澤が考え出した案は、「煙突つきのカマドを共同台所にたくさんつくる」というものだ。現在、マークがいくつの煙突つきカマドが必要かを調査している。

3.鶏小屋

 意外なことに13人全員が鶏小屋はいらないという。屋外で飼うか、現在の村長宅を利用する。

4.倉庫・5.水道

 倉庫・水道については全員の賛成を得ることができた。水道を建設する上で問題だったのは郭さんから水くみという仕事を奪うことだ。藤澤と私は郭さんの水くみに毎朝ついて周り、彼が単なるアルバイト以上に水くみと井戸に対し愛着を感じていることを知っている。そんな郭さんからその仕事を奪うことは残酷なことに思える。しかし、郭さんは水道を引くことに賛成してくれた。ただ、悲しみは感じるとは言っている。村長と方さんは、郭さんが生活費を稼ぐ他の仕事を探してくれる。

6.共同生活

 村人13人全員が1ヶ所に集まって暮らすことにも賛成を得られた。

・ 村長・方さん

 時には対立することもあるだろう。ぶつかり合いがない方がおかしい。しかし、それよりも重要なことは互いに助け合うことだ。特別な性格をもった人もおり、はじめから全員が新しい長屋に引っ越してくるのは難しいかもしれない。引っ越したくない人もいる。しかし、いずれは皆がともに暮らせるだろう。

・ 曽繁餘

 他の村人は集まって暮らすのが大事だ。ただ、私は静かに1人で暮らす。酒好きなので、騒いでみんなに迷惑をかけるのがおちだから。発電機を動かすにもここが便利だし。寂しくないかって?心配しすぎだ。

・ 許炳遂

他の村人の意見を尊重する。

・ 蘇振權

 心配いらない。助け合うことができるので、今よりも生活は楽に、便利になるだろう。確かに生活は劇的に変化するだろうが、平気だ。

・ 郭リン浩

問題ない。みんな協力して一緒に住むべきだ。

・ 蔡玩銀

 問題ない。引越しを手伝ってくれさえすれば。

・ 劉友南

このことについては心配していない。

7.部屋の大きさ

 全員が長屋Aの部屋の大きさで構わないといっている。

8.質問・心配な点

 ・郭さん

 いまの古い家を壊さないでくれ。ものがたくさん置いてあるから。

 ・村長・方さん

 長屋Bの5部屋の真ん中に集会所をつくれば、皆が来やすい。

 ・シュウシュウ・陸さん

 集会所にあるテレビを夜遅くまで見たいので、集会所はFIWC案のままがいい。

 集会所の建設場所については、現在マークが村人と話し合っている。

★マーク・ジルの意識の変化

 この聴き取り調査を通じて、ジルとマーク「お客さん」としてのキャンパーから、キャンプを「運営する側」へと意識が変化した。

 ジルは終始丁寧に、熱心に説明をする。歩けない村人のところへいくときはしゃがみ込んで目線を同じ高さにして話す。話したいことがたくさんある村人は話しが長くなりがちだが、いやな顔ひとつしない。村長宅での説明が終わり通訳のお礼を言うと、ジルは「私たちの義務よ」と軽くいった。

 村長宅でワーク計画の説明をしているときのことだ。水道建設について、村長が資金面で心配していると、マークは通訳する。私が日本で何とか寄付を集めるので心配しないように言うと、マークは「ありがとう!」という。マーク自身にこのプランを創っていっているとの自覚が芽生えた。

 マークは現在、医院の職員・黄組長と連絡をとりながら、ワーク計画の変更点について村人と話し合っている。ジルは、彼女が所属するボランティア団体が村で活動する可能性を探っている。

★調査を終えて

 「コ」の字型長屋を新築しよう。村人はそれを必要としている。彼らの生活は、私たちの想像を超える厳しさだ。

 3週間の滞在を通し、村人の生活を理解している気になっていた。勘違いも甚だしい。キャンパーの生活は、村人とかけ離れている。1日につき1人20元使って毎日肉を食い、常に満腹状態。歩いて30秒ほどのトイレにも、夜は懐中電燈を持っていく。あたたかいシャワーをほぼ毎日、医院で浴びる。郭さんが運んでくる水も使いたい放題。寝泊りしたのは村でいちばんいい部屋。それで村人と同じ生活をしているような気になっていた。

 村人の生活はもっと過酷だ。家の老朽化は外見では判断しにくい。室内を隅々まで注意深く見させてもらわなければわからない、長年住んでいる人にしかわからない問題だ。家にはヒビが入り、天井の張っていない部屋は夜、寒く、郭さんはズボンを2枚重ね着して寝ている。食費は平均して1日4元(60円)。肉は滅多に食べられない。トイレは、村長の場合、松葉杖をついて石だらけの草はらを歩いて2分はかかる。彼はまだいい方で、尿瓶を使っている歩けない村人もいる。風呂は長屋の裏で身体を拭く程度。水は1日バケツ2杯を節約しながら使う。