猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

初めての韓山師範学院

マイケルの義理の弟、チウ=タンポンさんの運転する車で、韓山師範学院にいった。「偉大的中国共産党万歳!」と縦書きで大書した煙突が見える。

外語系(外国語学部)の事務所に行くと、許偉智先生という日本語教師に会えた。許先生は左手の小指の爪が長い。彼によると、ここの学生は第二外国語として日本語を勉強している。3-4年次に勉強し、4年次には実習や卒論で忙しい。英語学科の学生は80%女性で、1学年140人で合計600人いる。11月は中間試験なので、土日のみの参加になるだろうということだった。今年の冬休みは1月20日から2月12日。春節終了と同時に新学期が始まる。許先生の受け持つクラスの授業が16時15分に終わるので、そのときFIWC関東委員会の活動を紹介し、キャンパーを募集することになった。11時半はカナダ人の英語の先生ラリー=モリスに会い、キャンプの紹介を頼んだ。

昼飯と潮州観光のあと、大学の構内を歩いていると、日本語学科の学生に会った。ビラを渡し、メールを教えてもらった。これから実習を控えた4年生なので、キャンプに参加できるかはビミョウとか。

昼食前にばったり会った学生から団委会のチョン=ウェンフォン氏を紹介されたので、14時45分に会いに行った。FIWC関東委員会の活動目的やキャンプの申し込み方法を訊かれた。またワークスケジュールを1週間前までに知らせることや、ここの学生は週末しか参加できないことを告げられた。チョン氏はFIWC関東委員会の活動を了解してくれた。

16時15分、許先生に伴われ、英語学科の学生50-60名の前に出た。名前を黒板に書くと、爆笑。一通り西尾さんがFIWC関東委員会の活動を説明し、キャンパーの募集をした。問い合わせ先のメールを書き、モグネット中国版のURL、キャンプ開催の日程を書き、質問に答えた。

f:id:tynoon:20200207120142j:plain

f:id:tynoon:20200207120200j:plain

「私たちは就職活動や実習で忙しい。いつ参加するのか」。「他のFIWCのキャンプ参加してもいいのか」。「村人のために何がしてあげられるのか」。「FIWC関東委員会の活動内容が今ひとつ見えない。例を挙げて説明しろ」。

 

質疑応答が終わると、学生たちは机といすをガタガタ鳴らしながら一斉に出て行ってしまった。ただ一人だけ残ったのが、朱佳栄。「Markと呼んでくれ」という彼は、「ボランティアはできないけれど、通訳としてなら協力したい。海外から僕たちの中国に来てくれてありがとう」という。連絡先を交換し、キャンプ参加を実現できるよう連絡を保つことを約束。