猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

自分を持って

もっとしっかりと自分を持たなければいけない。目覚めと同時にそう想って始まった一日。

郭さんの大きな声

朝飯をつくっていると、郭さんが来た。彼は3月に頭が痛くなって以来、小さな小さな声でしか話せなくなった。私はその声の高さに合わせてしゃべっている。

「チャーブエ?」(メシ食った?)

私はヒソヒソ声で郭さんに訊く。郭さんは黙って一度下を向き、顔を上げると同時に言う、

「ブエ!」(まだ!)

リンホウに着て以来、初めて彼の大きな声を聞いた。続けて彼は何やら潮州語で語り始める。ヒソヒソ声ではない。まったく分からないが、それでも、うれしい。

「自分を持って、楽観的に」

ヴィヴィアンと電話で話す。

「自分を持って、楽観的に」。

私が朝に考えていたことと同じことをヴィヴィアンは言う。「動物園化」にせよ、「村人に飽きられる」にせよ(5月19日参照)、しっかり自分の態度を確立し、他人の意見に動じなければ問題にならない。キチンと村人に向き合う姿勢を見せていれば、仮に百歩譲って「動物園」感覚で村を訪れる人があったとしても、その人の考え方に影響を及ぼすことができる。興味本位でリンホウに来る人、もしかしたら偏見の目で村人を見る人がいたときは、それをチャンスととらえるべきだ。ハンセン病に対する正確な知識を普及し、偏見を減らしていくための良い機会でしかない。ヴィヴィアンはそう語る。

次に、ALAの主導権が大学あるいは学部に握られる可能性があり、HANDAの潮州支部になるのが難しいことを伝える。彼女は言う、

「そんなのは別にどうでもいいんじゃないですか~。大事なのは、その活動の内容でしょ~。HANDAの潮州支部じゃなくても全く問題ないですよ~。とにかく団体を設立して、リンホウでの活動を継続させることが大事ですよ~」。

私は自分の虚栄心に気づかされる。

「学生主体の団体ALAを、HANDAの潮州支部をつくる手助けをしたのは私です」。

そう言いたい自分がいた。

奇しくも、広東省漢達康福協会(HANDA)を設立したのは4人だったという。ALA設立に動く私たちも4人だ。ALAが大学や学部の影響下に設立されたとしてもいい。活動の方向性が曲がっていったら修正すればいい。何としても団体を設立しよう。

サヨナラ、SARS

意外と早く、この日は訪れた。村長によると、中国政府は19時ごろ、広東省では新患が極少数であることを発表し、衛生面での注意は要するものの、一応SARSの危機が去ったと発表したそうだ。香港でも学生たちが昨日から学校に戻りはじめ、勉強を再開したという。興奮して私は訊いてみる、

「てことは、8月にワークキャンプができるってことですよね?」

村長は大きくうなずく。

村長をALAの講師に

「早く彼女を見つけて、家庭を持て。一家の主として妻子を大事にするんだ」。

村長はそう書くと、私に見せながらいたずらっぽく笑う。

「早く見つけろよ!」

加えて彼はそう言う。都合よく家族の話になったので、村長にALAの講師(5月14日参照)になるよう頼んでみる。身を持って家族の大切さを知っている村長なら、適任だ。ハンセン病を病んだ経験を持つ森元美代治さんが講演活動をしていることにもふれて説得を試みる。その聴衆は話に聴き入り、ハンセン病差別に涙を流し、怒ることも伝えた。

断られた。村長は次のように書いた、

「中国でそんな情景が見られるのはいつのことかわからんな。差別偏見は、かつて同様、現在も多いからな」。

師範学院の学生たちのハンセン病に対する意識は変化したことも加えたが、それでも拒否される、

「かつて政府は、ハンセン病に対する恐怖を群衆の脳ミソの奥深くに埋め込んだ。それを取り払うのはとても困難なことだ」。

だからこそ、村長が立ち上がって…。それを言うのは今日はやめにした。

楽観視できない

ALAの主導権は学生が握るのか、それとも大学か、学部か。あるいは設立すらできないのか―。

チァロン(マーク)、ジエシャン(ジル)、シャオハン(ラッキー)は邱英語学部長との話し合いを続けているが、結論はまだでない。ジエシャンは携帯電話にメッセージをくれる、

「今回ばかりは楽観視できないわ。ALAの設立のことをリョウタに訊かれるたび、いつも『わからない』とばかり答えるのはイヤなの。でも、やっぱり『わからない』わ」。