猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

今日もダメ…

今日は快晴。しかし、蘇瑞潮さんは許さんを病院に連れて行かないという。まだ道がぬかるんでいるからだ。私はその道を自転車で走り、師範学院にいく。

現実的な医療改善策

ジエシャン、チァロンは言う、

 「いつまでも許さんが病院に連れて行ってもらえないようだったら、20日に許さんを病院につれていくよ」。

 リンホウの医療を改善する現実的な方法はこれだろうか。つまり、村人の誰かが体調を崩したとき、師範学院の学生がその人を病院に連れて行く。その費用は、彼らが集めた寄付で賄う。場当たり的な方法だが、いちばん実現可能性が高い。

テレビの協力で社会に広く寄付を訴えられる可能性もある。ジエシャンは今日、以前リンホウを取材したテレビ局の人に偶然出くわした。彼女の提案に彼は賛成したという。ただ、今回の場合は時間が足りない。リンホウの取材をするためには衛生局の許可がいるからだ。

邱プラン

4月21日に潮州に来て以来、初めて師範学院の構内に入る。邱学部長とリンホウでの活動について話し合う場をジエシャンがつくってくれた。以前チャン=ジョンウェンらと話し合った活動計画と邱学部長が考えているプランとが食い違うと厄介だ。後期からスムーズに活動を始めるため、はっきりさせておく必要がある。ジエシャンの通訳で話を進めていく。

 ―邱学部長が考えているリンホウでの活動の内容はどんなものですか。

 「細かい計画はまだない。学生たちに任せる。法に触れることさえしなければ自由にしてもらって構わない」。

 ―何人くらいの学生が参加し、彼らをどうやって組織するつもりですか。

 「今のところ10人くらいだな。外青隊を2つに分け、そのうちの1つがリンホウでの活動にあたる。中心となる学生を探さなければならない」。

 ―活動の継続性についてはどうですか。

 「新入生が入ってくる限り、毎年つづける」。

   *

要するに、邱学部長は特に計画を持っていないようだ。突っ込んだことを訊くと眉間にシワを寄せてポツリポツリと話す。ただ、これはむしろ幸いなことだ。学生たちが自由に活動内容を決めることができるからだ。

別れ際、リンホウでの活動の意義を強調しておく。学生がハンセン病快復者の村を支援することの意味について、その活動が中国という外国の支援があまり入っていない国でなされる意味について、IDEAというハンセン病支援の国際的なNGOや日本の財団などもこの活動を注目するだろうことについて。邱学部長の眉間からシワが消え、笑い声が出る。

今日のイタダキモノ

郭さん:ごはん