猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

FIWC関東委員会の先輩・阿木さんとミーティング

・12月25日にリンホウ村ワークキャンプの報告会開催

ワークキャンプの位置づけを明確に(業者に任せる部分と素人集団がやる部分)

・西尾:家屋そのものの建設は業者に任せ、千差万別の障害を持っている村人に合わせて、家屋の内装をキャンパーが行うのがよいのではないか。

阿木

 建設のプロセスにもっと関わる方がいい。ハコをプレゼントするのはダメ。自分で働くのがワークキャンプ。業者への労賃はどうするか。月120元で生活しているリンホウ村の村人にとって、200万円の建設費用はすごい金額。

 また、業者を依頼するとき、いくつかの業者に見積を出させる方がよい。ひとつの業者だけでやった場合、見積金額が高くなる。さらに、雨天時の労賃や視察にくる役人への出張費、工事の遅れに対する料金についても考えておく必要がある。寄付は自分のお金じゃない。人が出しているお金だから、説明できないといけない(Accountability)。木材がどこから来ているのか。輸送費はいくらなのか。そこでしか手に入らないのか。屋根を何でつくるのか。そこまで確認するべき。当然ながら、あまりにもうるさく言いすぎると信頼関係が崩れるので、バランスはとる必要がある。きちんと領収書をとることも忘れずに。役人の中間マージンについても理解しておき、その社会がどう動いているのかを知っておく。リンホウ村の文化、社会システム、給与体系、保険制度なども調べ、人がどう生き、どう暮らしているのかを知る。

 阿木さん曰く、どの建設業者を雇うかは、実は非常に難しい問題。はかつてカンボジアで活動している際、ある労働者を雇った。その人は現金収入がない地域の人だったが、大きなトラブルに巻き込まれてしまったという。郭さんが水くみでお金を得ているということだったが、お金が絡むことは問題をはらむので、注意しなければならない。オープンにするのがいいのか、コネなどを重視するのがいいのか、中国の習慣をこれから理解していくべき。

 取材すべきこと、業者と交渉すべきことをまとめなくては。阿木さんは、今回だけでうまくいきっこないと言い切る。大勢で失敗し、次に活かすことが大切と。