猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

若者こそが社会の希望

2006年3月、初めてシェンユー=ベルスキーとあった―というより、見かけた。ある会議室のいちばん後ろに座っていると、隣の人が「あれが、シェンユーだ」と小声でしかし興奮しながら囁く。その示す先の最前列の席には、短い黒髪の女の人が座っているのが見える。

 

会議室の後ろのドアが開いて、白人の女性が入ってくる。シェンユーは彼女に気づくとスッと立ち上がり、ゆっくりと駆け寄り、抱擁する。その間、空気が一瞬止まり、そして大きく動くような感覚を受ける。

 

その時僕は、ロックフェラー兄弟財団の華南地方プロジェクトのプログラムオフィサーであるシェンユーがJIAを2006年から2012年まで支援してくれるよう、財団の理事会を動かしてくれるなどとは考えもしなかった。

 

そのころ、シェンユーは財団で働き始めた直後だった。「世界各地で仕事をするためには、世界各地の人材が必要だ」という財団の考え方のもと、シェンユーはアメリカ国外で生まれ育った初めてのスタッフとなった。そして、生まれ故郷の広州に戻り、現地のNGOとの接触を始める。

 

そのうちのひとつがJIAだった。

 

「あのころ、タイランやホェイホェイと時々ガーデンホテルの近くのアイリッシュパブで飲んだわね」。

シェンユーは懐かしそうに振り返る。

「でも、実は私、あまりビールは好きじゃないの。飲みながら、あなたたちのことを見てたのよ。ただごちそうしてあげてたわけじゃないわ」。

シェンユーはそういたずらそうに大笑いする。JIAの事務局職員たちはどんな動機を持って仕事しているのか。どんな人なのか。

 

そして、「信頼」に値するか。

 

シェンユーの話には「信頼」という言葉がよく出てくる。

 

「信頼というものはギャンブルみたいなものね。人に賭ける。事柄には賭けない」。

 

10年後にハンセン病に関するプロジェクトはどうなっているかはわからない。でも、その団体で働いている人の可能性には賭けられる。

もし歩けなくなっても構わない。それでも、自分の信じた若者たちなら、失敗しても、これからもっと智慧のある歩き方ができるようになる。

 

シェンユーは6年に渡ってJIAを支援することを決めたのは、2006年に桂林で開かれたJIAのネットワーク構築会議(現在の会員代表総会の前身)に参加したことが大きい。

 

「それまで、JIAのリーダーたち(事務局職員)には飲みながらあったことがあったけれど、JIAのネットワーク全体はそのとき初めて見た。そのとき、この団体を支えたいと強く想った」。

 

シェンユーは文化大革命の最中、広州で成長する。父母が捕まり、姉と路上生活を余儀なくされる。当時の社会は閉鎖的で、お互いに疑い合い、批判し合うものだった。「人を信頼したら問題を招く」。周囲にそう言われながら育った。このときに記憶は生涯に渡って消えることはない。

 

「より多くの人々の参与を促し、より多くの人々の声を聴きながら、皆で意思決定する、開放的で健康的な社会を創りたい。」

 

シェンユーはこの想いを語る時は毎回、眼が真っ赤になる。

 

シェンユーは、桂林でみた。中国華南地方各地からやってきた200名ほどの若者が熱く自分たちの活動を語る場を。

 

あの、JIAのリーダーたちがパブで飲みながら語っていた「価値」をこんなにもたくさんの若者が共有している。

JIAのリーダーたちが言っていた、若者の参与を促す過程、開放的な、様々な声を取り入れながら、みなで意思決定する過程があった。

ここに集う若者たちは、その過程を、この活動をお自分事としてとらえていた。

こんなに多くの若者を巻き込むなんて。

 

そこに集う若者たちは、差別というBariierを克服している人たちだった。誰でも何かしらの差別を持っている。夜道で黒人に出くわしたら怖い。でも、JIAの若者たちは一歩、飛び出してJIAいる。JIAは若者たちの心のあり方を変えている。この若者たちは他の分野のボランティアだって選べるのに、こんなにたくさんの人がJIAを選び、自ら組織し、熱情を持って長く活動している。

 

 

一般的には、このような活動をしている人たち自身は、自らを「助ける側の人間」と想いやすい。自らが「偉大」で「高尚」であると想いやすい。ところが、JIAでは若者が村人に与えるものよりも、村人が若者に与えるモノのほうが大きいと皆が実際に言っている。こういう認知や感受性があれば、それは深い体験と言える。

 

JIAのリーダーたちが飲みながら広州で語っていたことは、現実のものとなっていた。彼らは、各地区の若者たちが活躍するステージを創りあげ、自らは徹底的に裏方として彼らのバックアップをしているだけだった。

 

多くの団体では、1-2名のリーダーが何か言ったらそれですべてが決まる。そうするなら、実は楽。ところがJIAの場合は多くの地区がガタガタ言いながら一緒に決める。

そこに、とても深い希望をみた。

なぜなら、それは、多くの若者がこのことを自分事として見ているからだ。「タイラン事」としてはみていないからだ。

 

「若者こそが社会の希望」。

 

大学の教授が会ってほしいと言っても、拒否する。

でも、若者が突然メールしてきて会いたいといったら、「never say no」。

 

若者が壁にぶつかっているとき、勝手に判断したり、批判するのではなく、空間を与え、リラックスさせて、いろいろと話し合い、やらせてみる。

JIAこそ、そのような自主的な空間を若者に与える団体。

社会に対する、人生の意義に対する、深い感想を得られる団体。

 

JIAが独特なもうひとつの点は、よくreflectする個人がいる組織ということ。

誠実に、振り返り続けている。

自分が直面する挑戦に向き合う勇気がある団体とも言える。

 

これが、非常な信頼に値するところだと想う。

 

社会が発展途上にある時期、JIAは先人がやったことのない、とても意義深いことをやっている。

自分で自分を褒めてあげてもいいと想う。

ときどき、自分で自分の肩をポンポンと叩いてあげなさい。

 

私自身、今、この10年でとても大きな振り返りの時期にいるの。

これまで本当にたくさん、やめたいと想ったことがあった。

そんなとき、想い起こすのは若者たちの存在。

 

「タイランも若くはなくなったわね。当時、財団の理事会に『28歳のリーダー』とあんたについて書いたからよく覚えてるの」。

 

やめたくなったとき、これまで成し遂げたことを想い出して思いとどまるということはほとんどない。

香港、深セン、広州をカバーし、環境保全に関して成し遂げたこと、意義などについてはそういうときほとんど考えない。

でも、「あなたたちのような若者のことを想うと、やめるべきではないと想う」。

 

若者はこの過程で多くの問題に直面する。

私も1-2年に一度は本気でやめたくなる。

お互いに支え合うことが必要だ。

だから、Oxfamでも、笹川でも、RBFでも、支え合い、収穫がお互いにあり、それはとても大きい物。

 

「社会には希望がある」。

 

これが、JIAとであったときの感覚。

この収穫はふつうのものではない。

JIAにであったのは、生きる意味にであったことと同じ。