猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

600人の前で活動の話を

12月6日に書いたイベントが昨夜、開催された。参加者は586の席に収まらず、立ち見が出るほどだった。

f:id:tynoon:20161226125231j:image

 

いろいろと問題は多かったが、とにかく、欧さん(広東省清遠市ヤンカン村)の話を主催者の拙見と600人が聴いてくれたことは大きいかなと思う。

 

f:id:tynoon:20161226125307j:image

 

問題というのは、

□12月6日にせっかく撮らせてもらった林さん(広東省仏山市ホンウェイ村)の映像が使われなかったこと(林さん、ごめんなさい…)

□オンライン寄付が観衆に呼び掛けられなかったこと(600人もいたのに…)

□対談で訊かれる質問を事前に教えてもらっていなかったこと(アドリブは相当苦手)

□OG/OB50人が準備した「私が活動を続ける理由」のパワポが表示されなかったこと(書きながらだんだん頭に来てきた)

□「JIAのための特別企画」と聴いていたが、JIAの部分は実際のところ15分か20分だった(全体では3時間以上あったのに…)

 

 他団体の開催する講演会にゲストスピーカーとして乗っかって話をさせてもらうのはこれまで何度もあったし、うまく行ったことの方が多い。

しかし、「共催」という形で、ここまで規模の大きなイベントをするのは初めてだった。

準備段階から当日まで、ずっと向こうのペースだった。

もっと対等な関係を築かねばと同僚にも叱られたが、ホントにそう思った…

 

f:id:tynoon:20161226133143j:image

 ↑JIAのOG/OBが50名くらい駆けつけてくれた。

クリスマスで、かつ、日曜日の夜なのに…

ありがとう!!

 

f:id:tynoon:20161226130114j:image

↑楊錦麟さんという香港フェニックステレビの司会者がこのイベントの主催者の顧問で、イベント上、JIAにコメントもくれた。

欧さん、「おー、あの楊さんですか!いつもテレビで観てます!ファンなんです!」と大興奮。

 

f:id:tynoon:20161226133136j:image

↑イベントが終了したのは22時半だったが、そこから軽く飲むエネルギー。欧さん、「開心」(嬉しい)を連発。

 

f:id:tynoon:20161226130115j:image

↑欧さん、今朝はJIAの職員と飲茶。

 

f:id:tynoon:20161226134344j:image

↑そして、新幹線で帰って行った。

以前は、排気ガスモクモクの煤けたバスターミナルまで送って行ったものだ。

2016年、「蘇」

2016年も12月となりました。
今年、僕は「蘇」という漢字を個人的テーマとして生きてみました。
これまでを振り返り、自分の中にあったであろう様々な良い点を「よみがえらせる」という意味です。
 早寝早起きの習慣が戻りました(もはや夜更かしして仕事しても効率悪い上に、翌日使い物になりません)。

 家事を手伝う習慣が戻りました(子供のころ、よく兄弟4人で、茶碗洗い、すすぎ、拭き、しまいを分担したものです)。
 朝錬の習慣が戻りました(かつてはこっそりバスケの練習、今は小走りをしてます)。
 自宅での晩酌をやめました(特別なときを除き)。
 禁煙は続いてます(これは昨年の3月21日、偶然ですが母の誕生日からでした)。
 体重が65キロに戻りました(マックス70キロでした)。
 ブログを書く習慣はまだ戻っていませんが、すこーしだけ戻りつつある感じです。
 「そういえば長男だった」と気づき、一族大集結の旗振りをしました(普段は実家は平塚、妹は新潟、弟は神戸、僕は広州とバラバラです)。
 ご無沙汰していた祖母にあえました。
 仕事時間を全部記録・管理するようになりました(かつて自分の時間をいちばん管理していたのは浪人時代です)。
 中国に来たばかりで財布を盗まれて以来、財布を持っていませんでしたが、復活させました。
 そして、精神的な余裕と、未来のことを考える余裕を取り戻しました。

何だか、ここ数年にはありえない、充実した一年でした。
同僚や友人、家族、JIAを支えて頂いている皆様にに心から感謝致します…。

平塚ロータリークラブと村へ

f:id:tynoon:20161213075955j:image

平塚ロータリークラブのメンバー5名と広州の学生3名が村に到着。

広州から2時間半の道のり。

 

f:id:tynoon:20161213080002j:image

f:id:tynoon:20161213080019j:image

まずは村をぐるり一周して、村人にあいさつ。

その後、村人の甘さんのうちで鍋を囲む。

 

f:id:tynoon:20161213080033j:image

鍋の後は村人の謝さんが白酒に(焼酎)を少し飲ませてくれた。

 

f:id:tynoon:20161213080042j:image

 

夜は広州に戻り、JIAのOG/OBも交えて食事。

f:id:tynoon:20161213080058j:image

 

クラブのメンバーの1人の話では、村での滞在時間は短く、僕がよく話す村人の「生き様」にまでは触れることができなかった。

ただ、学生やOG/OBからは感じたことがたくさんあった。

来年2月、平塚ロータリークラブはJIAの中国人職員とボランティア5名を平塚に招き、平塚の高校生との交流会を開催する。

 

「なぜボランティアをしようと想ったのか。そこから何を学んだのか。これから何をしていこうと想うのか。それらを、高校生たちに直接語ってほしい。高校生たちがどんな反応をするのか楽しみ」。

 

そんな言葉を残し、ロータリークラブのメンバーは日本に帰って行った。

 

 

 

 

平塚ロータリークラブ、来中

昨日、地元・平塚のロータリークラブのメンバー5名が広州に到着した。
JIAへの支援金を手渡し、JIAの活動地である中国のハンセン病快復村を訪れるためだ。

始まりは2014年5月29日。
同クラブの例会にて、活動を紹介する機会を頂いた。
内容は主に、2013年8-10月に深セン和僑会にお世話になって制作した「ドリームプランプレゼンテーション」(http://drepla.com/)のアップデート版。

その時はまさか、クラブの皆さんを広州にお迎えするとは思ってもみなかった。

2014年以来、平塚ロータリークラブは、中国に社会復帰したこともある鹿児島のハンセン病快復者の小牧義美さんや、
JIA取材をしてくださった毎日新聞の隅俊之さん、朝日新聞の高木智子さんに講演を依頼し、ハンセン病について勉強を重ねた。

そして今日、広東省仏山市高明区にある譚山村(ハンセン病快復村)を訪れる。
昨日のオリエンテーションでは、「ハンセン病快復者と活動参加者の間に相互成長がある」という点に共感を頂いた。
継続的な活動により、ハンセン病快復者は「自分自身への差別心」を減らして行き、
活動参加者は、ハンセン病と共に生きてきた快復者の生き様に打たれる。

   *

それにしても、昨夜はよく笑った 笑
オリエン後の食事会では、明日同行する中国の学生2名を含めて、笑い通しだった。
お父さんたちのエネルギーはすごい。

蘇振権(ソウチンクワン)の味

f:id:tynoon:20161209132827j:image

 

今日の昼メシ。

うちの事務所の下にある潮州料理屋さんで12元(190円くらい)のミミガーごはん(油多し)。

それはどーでもいい。

肝心なのは、隅に乗ってる唐辛子味噌!

これが、リンホウ村のチンクワンさんのつくる唐辛子味噌とほぼ同じ味…。

2008年以来食べることのできなかった味に、先月再会した。

それからは、弁当のない日はここで昼食。

うまい…涙

中国のキャンパーが地元紙に

『湖南日報』という新聞に、JIAワークキャンプ地区委員会長沙地区委員会の代表・タオズが取り上げられた。

90后女孩组织志愿活动 曾11次走进麻风病康复村_湖南频道_凤凰网

f:id:tynoon:20161209100312j:plain

 

内容は「90後」(1990年代生まれ)の女の子がボランティアで11回もハンセン病快復村を訪れた、というようなもの。

前の学期に取材が少しずつ始まり、その後ずっと音沙汰なかったが、先月末、突然、各紙が報道を初め、彼女が学ぶ大学の学長とあったりと、随分と大事になってきた。

今日もこれからまた別の新聞の取材を受けるという。

この大学では、先生たちからJIAの活動は「ねずみ講団体」と呼ばれ、活動参加者募集で校内に公式にブースを出すことができないでいた。

公認団体ではないため、活動に参加しても点数にならないのに、それでもたくさんの学生が熱心に活動するため、そのような誤解を生んでいるようだ。

今回の一連の報道で、学校側の態度は相当軟化するのではないかと思われる。

「ただ、私個人に焦点が当たりすぎているのが気になる」。

今日の取材では学校の他の活動参加者や長沙地区の他の大学のメンバーのことも強調したいとタオズは意気込んでいた。

f:id:tynoon:20161209101712j:plain