猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

中国の大学で活動参加者募集

広東外語外貿大学にて、リンホウ村キャンプ参加者の募集を行う。

詹学涛(4年生)は日本語、英語、韓国語、北京語、広東語、潮州語、客家語ができる。彼の友達がヴィヴィアンの友達だったため、今回会うことができた。張海金はハンセン病のことを知っていた。彼女の家族に医者がいるからだとか。キャンプにかなり興味を持ったようだが、家族の反対を心配していた。

ハンセン病がうつることを心配しないのか」「シャワーはないのか」「村人は何人いるのか」などの質問が出た。

外貿大学休みは1月18日から2月末まで、7月6日から8月末日までだそうだ。彼らはみな4年生で、11月中旬は実習と称して中山市に遊びに行くので、参加は難しいとのことだった。

最後に西尾さんが「日程が決まったら来てください」というと、一同複雑な笑みを浮かべてうなずいていた。

宋亜梅は東京と富士山に行ったことがある。「中国でボランティア活動をしてくれてありがとう」という、上智大学の私費留学生・王川と同じ反応をしていた。彼女によると、中国の学生でボランティアをする人はいないという。学生は時間もないのだそうだ。

 

HANDAのオフィスにて、Dr. 楊理合に中国のハンセン病の状況を英語で教えていただく。

Dr. 楊は、世界に14の支部を持つIDEAの中国コーディネーターで、1996年HANDAを設立した。40年以上ハンセン病に携わっている。

中国のハンセン病は2000年の歴史を持っているが、政策としては1960年に始まった。1982年以前は隔離、以後はMDTによる早期発見、早期治療、在宅治療がなされている。1950年から2001年までに50万人の患者が発見され、現在陽性の患者は6325人となっている。

楊先生は1960~1966年、6年間リンホウ医院で働いていた。現在14名すべてが陰性だが、後遺症による障害に苦しんでいる。(ヤンカンもすべての人が陰性。)

早期発見、早期治療により患者は減少したが、その50%が家も身寄りもなく、あるいは家族がその社会復帰を拒否している。差別は特に田舎で強い。情報や教育の不十分さからくる非科学的差別だ。都市では学校教育、新聞、TVによる啓蒙活動や、医学の発達に伴う薬の開発により差別は減ってきている。

中国のハンセン病広東省に最も多く、62の村に94000人の患者がいる。Dr. 楊はうち30の村を回っている。その中で陽性患者は8人のみ。以下、江蘇、山東雲南、四川と南部諸省に患者が多い。

HANDAは回復者に対し、4つのリハビリを行っている。経済的・社会的・肉体的・そして心理的リハビリだ。これらのリハビリを完遂することによってStigmaを消し、回復者の社会復帰を促し、一般社会と統合することがHANDAの最終目的だ。このリハビリが不足しているために、現在回復者は村にとどまっているのだ。

最後に楊先生は「森元さんによろしく。彼はVery, very, very nice! 今回は来てくれてありがとう。Stigmaをやわらげるのにとても有効だ」と3回握手し、”See you”といつまでも両手で手を振りながら、マイケルの運転するHANDAの車で去っていった。