猪突猛進-原田燎太郎

World as One Family by Work Camp

このブログに書いてあること

 2002年から現在に至るまで、僕らは中国華南地方の6つの省にあるハンセン病快復村60ヶ所で活動し、参加者は延べ2万人以上となった。活動はインドネシア、インドなどに飛び火している。

 この18年間は、活動を中国に根づかせることに使ってきた。外国人である韓国人や日本人が始めた活動を中国人が「自分事」として行うようになり、それを運営する組織、法人、代表、資金を現地化する試みだった。その現地化の段階は下記のように区切ることができる。

 ① 韓国人と日本人による中国での活動開始(2001年~2002年)
 ② 現地学生の活動参画(2003年)
 ③ 活動団体(JIA)の設立(2004年)
 ④ 活動主体の現地化と活動地域の拡大(2005年~2007年)
 ⑤ 活動の組織化と法人登録(2008年~2012年)
 ⑥ 活動と組織の発展、資金調達の多様化(2013年~2016年)
 ⑦ 組織代表者の現地化(2016年~2018年)
 ⑧ 組織力強化(組織力での資金調達、各地区委員会の各地区での法人登録)(2019年~)

 僕は、このような活動の記録やその間考えてきたこと、感じたことをきちんとこのブログに残してこなかった。
 今、過去の資料をひっくり返しながら、ここに書き加えている。
 そして、その過程が、World as One Family by Work Campの第二章への道を指し示すのではないかと期待している。

★★★

中国の大学での活動参加者募集ー広東商学院

広東商学院にて、リンホウ村キャンプ参加者の募集を行う。これが訪問する3つ目の大学。

バスを2回乗り継いで、1時間半かけて商学院へ。アメリカ人のJohn先生とChance君が迎えてくれた。空き教室には9人の女子学生と1人の男子学生がおり、西尾さんがFIWCのキャンプやリンホウ村の状況を説明し、募集した。商学院の休みは冬が1月第3週から2月末まで、夏は7月の第3週から8月の終わりまで。就活のある4年生は忙しいかもしれないといいながらも、今まで行った大学でいちばんキャンプに対し意欲を持っていたようだ。このことはJohn先生がGIVESのメンバーであることと無関係ではないだろう。彼はワークキャンプが大学の授業期間と重なったら大学側に働きかけ、学生が参加できるようにしてくれるとまで言ってくれた。あとは、宇多田ヒカル、京都、広末涼子木村拓哉、ドリカム、グローブ、玉置浩二ちびまる子ちゃんについてあれこれ聞かれる。

 

中国で注意すべきこと

・ATMで暗証番号を3回間違えるとカードがATMに吸い込まれ、「今から帰国する」とでも言わない限り、翌日まで返却されない。

・交通費・宿泊費、特に広州⇔深セン間は日本と同じくらい高い。

・現金は多めに持っていくといい。使えるときはカードで支払う方がいい。市内の銀行の両替は1時間ほど待つので、先に整理番号を受け取っておくとよい。

・バッグには常に注意する。

2000円札は両替時信用されにくい。

 

今日は下見最後の日。大学から疲れ切って帰ってきた後、HANDAのヴィヴィアンと餃子屋に行った。結局ヴィヴィアンにおごってもらってしまった。逆の予定だったのだが。餃子屋のいちばんきれいなねーちゃんはいつまでも手を振って別れを惜しんでくれた。この店には何度行ったのだろう。1日2回くらい言ったのでは。

サリサリでビールを買った。店先で飲みたかったが、もう寝るそうなので、部屋で飲んだ。西尾さんのキャンプのことを話しながら2本飲んだ。

財布はなくなったが、いい下見だった。リンホウ村に一度しか行けなかったのは心残りではあるが、大学での募集を3度することができたのが大きかった。Dr. 楊も言っていたように、啓蒙活動の一端を担えたと思う。

ヴィヴィアンに会えたことも大きかった。彼女はもしHANDAの正社員になれなかったら、2月のキャンプに参加するそうだ。今回の下見の目的の一つ、「中国人初のワークキャンプ参加者発掘」は実現するかもしれない。帰国後、仕事はかなり多い。でも、モウマンタイ!中国労働営潮州嶺後村、成功させよう!!